1. RSYブログ
  2. 子ども・遊び
 

RSYブログ

2021/05/25
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨  
うちの長男(5歳)はかなりのレベルの敏感体質。僕に似たんですね(笑)。

幼稚園に行く時、プールに行く時、初めての人の家に行く時、ちょっとしたことですぐに心臓がドキドキします。

今日は幼稚園の遠足の日なのですが、朝家にいる時からめちゃくちゃドキドキしています。手を当ててみると、音が外まで聞こえるほど心臓が強く速く鼓動している。。

本人はけっこう気にしているみたいなので吐く息を長くする呼吸や目を閉じる方法など、今までいくつか対処法を伝えていました。完全には抑えられないけどまあまあの効果はあるよう。

しかしもっと効果があったのは、今日やった方法。

息子に問いかけます。

僕「ドキドキしているのはどこ?」

息子「しんぞう...?」

「そう、心臓。じゃあ心臓って何をしてるか知ってる?」

「・・・しらない。」

「心臓はドキドキすることでからだの隅々まで『ち』をたくさん届けてるんだよ。」

「なんで『ち』をとどけるの?」

「『ち』にはすごいパワーが入ってるから、それが届くと手とか足とか頭が元気になるんだよ。」

「・・・」

「だから心臓がドキドキ速くなればなるほど体に元気が湧いてきて強くなるんだよ。」

「きんにくもつよくなる...?」

「もちろん筋肉もモリモリになる。おとうちゃんもよくドキドキするけど、そうすると、身体と頭が熱くなってきて、筋肉も熱くなってきて、全部が元気になってきて、そして、、『パワーーーーーーーーー!!(きんに君風)』ってなるんだ。」

「ぱわーーーーーーーーー!!」


こんな感じで息子も元気になりました。呼吸法などで落ち着けるようコントロールするのも大事ですが、同じ物事でも捉え方を変えるのも大切なのかもしれませんね。

それではみなさん今日も元気にお過ごしください。

パワーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!

2021/05/13
グレート・ムタ...?!  
うちには3人の子どもがいますが、3番目の長女は兄2人がいる環境で育ったせいか一番気が強いようです。

昨日次男(3歳半)が布団の上に仰向けで寝っころがってボーっとしていました。そこへ長女(1歳半)がとことこ歩いてきてニヤニヤしています。そして手に持っていたマグマグから水を口いっぱいに含むと、、

なんと寝ている次男の目に水を吹きかけたのです...!

次男は目を押さえて、「めにはいったーー!」と悶えているとその隙に娘はもう一回口に水を含み次男に向かっていきます。

・・・とここでさすがに妻に止められました笑

恐るべし行動。。兄2人がいる環境で育つにはこれくらいのたくましさが必要なのですね。

彼女はいつも次男に噛み付く機会を窺っています。


みなさんも強くなりたい時には環境を変えましょう笑

2021/05/07
人間の涙  
自分の両親が霊長類だと知ったことで息子が涙を流した話を少し前にしましたが、今日はその続編です。(先日のブログ→霊長類の涙


昨日長男が僕にこう言いました。

「おとうちゃんは"れいちょうるい”なんだよね?」

僕は答えます。

「うん、そうだよ。しかも霊長類は霊長類でも『ホモ・サピエンス』なんだよ。」

それを聞いて一瞬表情が凍りつく息子。そして恐る恐る、、

「おかあちゃんは...?」

と聞いてきます。

「うん、お母ちゃんもホモ・サピエンスだよ。」

それを聞くなり俯く息子。そして再び涙が一筋。

またやっちまった...!10日前の再来。。慌てて、

「いやいや、〇〇(息子の名前)もみんなホモ・サピエンスなんだよ。」

と言うと更に流れる涙。再びフォローになってない。。

ホモ・サピエンスをいったいなんだと思っているんだろう...?


みなさんもホモ・サピエンスカミングアウトには十分注意してくださいね^ ^;

2021/05/02
Acrophobia  
「この登り棒から降りてこい」なんて

無理言うんじゃないよ

力がないとかそういうことじゃなくて

高所恐怖症なんだもの

股がスースーするんだもの


にじを

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ