1. RSYブログ
  2. 子ども・遊び
 

RSYブログ

2022/09/29
早口言葉 国語 パン壁  
長男は今年小学生になって毎日小学校で色んなことを学んでいます。

今日は国語の時間に早口言葉を学んだようで早口言葉が色々書いてあるプリントを持って帰ってきました。

その中には「かえるひょこひょこ三ひょこひょこ…」(「ぴょこぴょこ」じゃないんだ…)みたいな有名なものが載ってたり、「このすしはすこしすがききすぎだ」のような一見ただの台詞にも思えるようなものが載ってたりしました。

一生懸命読む長男。けっこううまく読めてます。

するとそれを聞いていた妻が一言。

「もっと難しい早口言葉あるよ。『パンかべ』って10回繰り返すんだよ。」

と言いつつ、自分でものすごいスピードで「パンかべ」を10回繰り返していました。

パンかべ…!

シンプル…!!

しかも簡単そう…!!

早速長男も僕も挑戦します。

長男「パンかべ、パンかべ、パンパケ…」

僕「パンかべ、パンかべ、パンかべ、パンはげ…」

む、難しい…!意外に難しい…シンプルなだけに。。ローラーサナのようなシンプルなアームバランスの方が難しいように。そしてフリーザの最終形態がシンプルなデザインなのと同じように。

早く言おうとすると絶対に噛んでしまう。

悪魔の言葉「パンかべ」。

パンの壁ってことか…?

意味を考え出したらさらに飲まれてしまう…

みなさんもぜひ挑戦を!そしてもし言えたなら証拠の動画を送ってください!笑

ではまた次回!!


2022/09/23
ヨガ 子ども 逆転のポーズ  
今日自分で逆転にバランスポーズの練習をしている時のこと。

なかなかバランスが取れないアーサナがあったので、

「コントロールできないなぁ...」

と呟くと、横で見ていた長女(3歳)がこう聞いてきました。

「こんとろーるってなに??」

僕が、

「身体をうまく動かして倒れないようにするって感じだよ。それができないんだよ。」

と答えると彼女は一息間を置いてからこう言いました。

「れんしゅうしてせいちょうしてうまくなればいいよ。」

なんと...!

確かにその通り...!!

燃えるようなやる気が出ました。

師匠の優しいお言葉を胸に練習しまくります!

ではまた次回!!

2022/09/17
サンリオ 娘 ピューロランド 多摩市  
昨日はもうすぐ3歳になる娘と二人でサンリオピューロランドに行ってきました。

ピューロランドは僕の実家がある多摩市にあり、僕も小さい頃に何回か行ったことがありました。でも大人になってから行くのは初めて。上の息子たちはキティちゃんなどにそんなに興味はなかったので行かず終いでした。

昨日は平日だったのでそんなに混んでないかな、と思っていたのですがピューロランドに入ってみてびっくり。めちゃくちゃ賑わっていました。アトラクションなんかも長蛇の行列。

そして驚いたのは客層が自分の想像と違っていたこと。勝手に小さな子供連れのお客さんが多いのかと思っていたのですが、大部分を締めていたのは高校生〜20歳前後くらいの女性。うちみたいに小さい子もいましたが予想より全然少なかったのです。(平日だったからかもしれませんが。)

(みんな頭に耳つけて楽しそうだな...インスタ映えしそうだもんな。)

そんなことを思いながらも館内をグルグル回りましたが、ピンクと可愛いモノが大好きな娘も大喜び。1時間待ちのアトラクションは流石に乗れませんでしたが、「KAWAII KABUKI」というミュージカルを見ることができ僕も楽しめました。キティちゃんは歌も踊りも上手。

帰り際に寄ったお土産ショップもすごい賑わい、たくさんの人がたくさんのグッズを買って行きます。最寄りの多摩センター駅もサンリオ一色のデザインになるわけがわかりました。キティちゃん様様。地元の潤い。

それにしても、、今住んでるところはよみうりランドのすぐ近くだし、実家はピューロランドだし、息子はランドセル背負い始めたし、ランド尽くしだなと思いました。

ランドに手を合わせ感謝して日々を生きていこうと思います。

今回は娘が発狂して喜んでくれたのが何より。

ではまた次回!!


2022/09/08
ゴライアスガエル カメルーン  
子ども達が見ている「おかあさんといっしょ」という番組の中に「けけちゃま」というピンク色のカエルが取りしきっているコーナーがあります。

9月になってそのけけちゃまのテーマソングが新しくなったようなのですが、その歌詞の中に

しらないセカイがスキになる

という一節があります。

次男(4歳)はその部分の歌詞がお気に入りなようで、

「おとうちゃん、けけちゃまをみるとしらないセカイがスキになるんだよ。」

とか興奮気味に言ってきます。

なので僕は彼に、

「◯◯(次男の名)もしらないセカイをスキになることあるの?」

と聞いてみました。すると急に次男は鼻で笑いながら呆れた顔で、

おれはセカイのすべてをしってるよ。

と言ってきました。「そんなのあたりまえだろ」みたいな顔をしています。

4歳の坊やが何を言ってるのか…?どこからそんな自信が湧いてくるのか甚だ疑問でしたが、次の瞬間次男が妻にこんな質問を投げかけました。

ところでおかあちゃん、ゴライアスガエルってにほんにいる?

オイ!

初歩的!

それでよくセカイを知った気になれたな…!

出直し決定。まずはカメルーンまで旅に出なさい。


ではまた次回!!

2022/09/07
太陽礼拝 キッズヨガ  
子ども達が夏休み中に始めた朝のルーティーン。

7時頃に起きてきてオンラインをやっている部屋で太陽礼拝を5周するという習慣。

長男(小1)は新学期が始まってから学校に行く準備とかぶって来なくなってしまったのですが、次男(4歳)は朝時間に余裕があるので未だに毎日来ます。

彼は太陽礼拝がとにかく大好きで一つ一つの動作もけっこう様になってきています。アーサナ一つ一つを味わうように丁寧に進めていくのが彼の良いところだったのですが、ここ1週間ほどは何やら間違った使命感を持つようになってしまったのです。

それは、、

超高速で太陽礼拝を終わらせること

いかに早くこのルーティーンを終わらせるか、そこだけに全身全霊をかけている次男は超高速で動き続けます。

太陽礼拝5周がなんと1分で終わってしまうのです笑(普通は一周でも1分では終わりません。)

丁寧に味わうようにアーサナをとっていたかつての彼の姿はそこにはありません。

壊れかけた機械仕掛けの人形のように身体をカクカクさせているのです。

そして5周終わるとなぜか勝ち誇った顔でこちらを見ながら部屋を出ていくのです。

一体なんなんだ…?

妻に聞いた話によると毎回「 おとうちゃんよりたいようれいはいがはやくおわったよ」と嬉しそうに話しているそうです。

競争じゃないんだけどな。

でも次は大人が本気を出した高速太陽礼拝を見せてやるからな。速筋型の遺伝子の力を思い知るがいい。(←お前がやるな。)


まあみなさんは丁寧な太陽礼拝を心がけてくださいね!

ではまた次回!!

2022/09/02
世界最大の…  
すっきりしない天気が続きますね。こうやって雨が降ると外でたまに見かけるのが カタツムリ。僕が子どもの頃よりも見かける頻度が少なくなった気がします。数が減少しているのかな…?(ナメクジはたくさんいるけど…)

そんなカタツムリですが、1か月前に行った沖縄には超たくさんいました。目を閉じて石を投げれば当たるんじゃないかというくらい笑。種類もいくつかいました。

そんな中で「なんじゃこれ…⁈」と鼻から声が出てしまうくらい大きなカタツムリ。けっこうな頻度で見かけます。

ちょうど僕の手のひらと同じくらいの大きさがあってホテルの建物の壁にくっついていたり、森の枯れ葉の上を這っていたりします。

オオコウモリにしてもそうだし沖縄はなんでもデカいなぁ、なんて思いながら後々調べてみるとそれは、、

アフリカマイマイ!

固有種じゃなくて 外来種やん…!アフリカやん!

大きさに妙に納得。

そしてさらに調べるとアフリカマイマイは危険生物のして呼びかけられていることが判明しました。広東住血線虫という寄生虫の宿主で、この寄生虫は人体に入ると髄膜脳炎を引き起こす可能性があるというのです。

いやぁ、子どもたちと一緒に触ってしまったよ。その後すぐに手を洗いましたが。。子どもはすぐに手を口に持ってくので危ないですね。

アフリカマイマイ恐るべし…!

よくよく帰りの空港で見てみれば、「アフリカマイマイに注意してください」的なポスターが貼ってありましたよ笑。こういうのはよく読まないとね。

ということ沖縄旅行に行った際には道端のアフリカマイマイを簡単に口に入れないようにしてくださいね。エスカルゴ好きでも。(ちゃんと加熱すれば大丈夫です。)

でまた次回!!

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ