1. RSYブログ
  2. 子ども・遊び
 

RSYブログ

2022/07/02
アナ骨 アナトミック骨盤ヨガ オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
毎週金曜日は近くのスイミングスクールに子ども達3人を連れていってます。

上の男の子2人はジュニアクラスなので当然一人でレッスンに入っていますが、長女(2歳)は親同伴のキッズクラスなので僕が一緒にプールに入ってます。

長女はもう水に慣れているのでヘルパー(浮き)も付けずに水に飛び込んだり潜ったりしていますが、最近のお気に入りの遊びは僕の掌のうえに足をを乗せてグラグラバランスをとる、というもの。(長男が人形で再現笑)

娘が喜ぶので僕も張り切って持ち上げるのですが、体の大きな彼女の体重は16kgオーバー。完全に水面の上に全身が出るので浮力の軽減もありません。

それを45分のクラスの中で何回も何回もやっていたらやはり、、

手首を痛めた…笑

グラグラ揺れる中で手首を色んな方向に動かしながら体重を支える負荷はアームバランスとは比較にならないほど高かったのでした。

まあでも軽い感じではあるので2〜3日で完全回復しそうです。アームバランスなんかもできますしね。

それにしても、、

ヨガのアーサナで体を痛めることは全くないのですが、それ以外のところでちょいちょいやります。

なんか張り切っちゃうんですね。

特に子ども達がワーワー喜んだりすると調子に乗ってバカなことをしてしまう。普段やらない変な動きをしてみたり。

気をつけないといけないですね。


みなさんは張り切りすぎて変なことをしちゃうことってありますか?楽しい時なんかは意外とケガをしやすいポイントだったりするので気をつけてくださいね。(僕が一番気をつけないとダメか…笑)

ではまた次回!!

2022/06/29
アナトミック骨盤ヨガ  
昨日今日と予防接種3回目の副反応に完全にやられているこーきです。

長女(2歳)が最近よく、

「おとうちゃんいちばんしゅき!」

「しゅきしゅき!」

と言ってくれて幸せを感じています。


ある日妻が長女に、

「なんでお父ちゃんのことそんなに好きなの?」

と聞くと、

「しゅきっていうとよろこぶからいってるの」

と答えたそうです。

え…?

そうなの…⁈

でもどんな理由であれ好きと言われれば嬉しくて調子に乗ってしまうのです。

それが僕の活力源なのです。

その言葉で毎日を全力で過ごしていけるのです。

だから、、

僕の顔についに覇気がなくなってきたら察してくださいね笑。

「ついに言われなくなったか」と。

言葉って大切。

今日もみなさんも大切な人に気持ちの良い言葉をかけてあげてください。(←たまにはいいこと言う。)

ではまた次回!!

2022/06/09
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
昨日のブログは次男が紙に書いた「おもいあり(思いやり)」という言葉についてでした。

今朝次男に「なんで『おもいあり』って書いたの?」と聞くと、

かってにあたまにうかんできた

とのこと。

「ひらがなもうまく書けてたね」

と言うと嬉しそうな顔でその紙を探し始めました。褒められた自分の字をもう一度確認したかったのでしょう。

しかしなかなか見つからない紙。一緒に探し始めますが見つからない。

(そういえば昨日〇〇(2歳の長女)が紙を持って遊んでいたような...)

部屋の隅にふっと目をやるとそこにはクシャクシャになった折り紙が一枚。。

次男が「おもいあり」を書いた紙でした。

長女がクシャクシャに丸めてポイ捨てしていたのでした。

彼女の「おもいあり」のなさに蹂躙された「おもいあり」の紙。

そしてその紙とともに「おもいあり」の心を失った次男は泣きながら自分の妹を叩きました。

強気な長女ももちろん黙っていません。

一瞬にして争い合う世界へ。

人を幸せにするはずの「おもいあり」が原因で「おもいあり」が消えた世界。

なんとも皮肉な結果です。

その後落ち着いた次男はまた新たな折り紙に「おもいあり」と書き始めました。そして妻の手帳にも「おもいあり」のサインをしていました。

おもいあり作家の誕生か...?

「おもいあり」の紙をお守りみたいに販売しようか...?

人々に争いをもたらすありがたい「おもいあり」のお守り、販売開始記念特別価格120,000円(税別)

これは売れるのか...?

まあ売り方次第で売れるか。(←痛烈な皮肉)

ご購入希望の方ご連絡お待ちしています!(←ダメな売り方笑)


ではまた次回!!

2022/06/08
オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
次男(4歳)が幼稚園で手紙を書いてきました。おそらく母に向けたもの。

まだひらがなも使いこなせていない彼が一生懸命書いてきたのは、

おもいあり

の一言。

え…⁈うん、、おそらく「思いやり」。

そもそも思いやりって言葉を知ってるのか?という疑問となぜそれをチョイスしたのか?という疑問。

そして思いやりではなく「おもいあり」になっている詰めの甘さと鏡文字になってんじゃん、というつっこみ。

しかしそれらをひっくるめてもこの言葉の選択はずっしりと身に染みる。

「思いやり(おもいあり)」こそ人間にとって最も大切で人間の可能性を一番引き出せる言葉なのではないか…?

そんな思いがよぎりました。

人間は人間であるがゆえに人を傷つけて蹴落としてを繰り返していますが、でも人間が人間であるがゆえに「思いやり(おもいあり)」という最大の切り札を心に持ち続けていられる。

人間の残酷な世界だからこそ人間の可能性を大事にしろよ。

次男はそんなメッセージを僕達に示してくれたのではないでしょうか。(←妄想)

僕はより一層の「思いやり」を持って人に接したいと思いました。(←まずは自分の頭を思いやれ)


みなさんは思いやりの心を持っていますか?そしてそもそも思いやりとはなんなのでしょうか?

原稿用紙4枚程度にまとめて書き綴ってくれる方募集します。

形のない概念。それぞれ思うところは違うかもしれませんね。

ということでまた次回!!

2022/06/05
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
昨日の午後、なんとなく風が呼んでいる(?)気がしたので家族みんなで近くの川に釣りに行きました。

今年初めての釣り。

近所の友達親子も呼びました。そこの息子さん(小6)はうちの長男(小1)と同じ小学校なんですね。

釣りと言っても多摩川みたいに大きくなく、近所のスーパーの前を流れている小さな川なんですがそれなりに魚もいます。

川について足を水につけてみると水温がけっこう高い。

これなら食いつきそうだと釣り竿にエサ(白キジ)をつけて投げ込んでみると一瞬でオイカワが釣れました。

子どもを差し置いて真っ先に釣ってしまうという失態(笑)。

それにしても釣りはドーパミンが出ますね。パチンコに行くより色んな意味で健康的だとは思いますが笑。

けっこう魚の活性がよかったので、長男もその友達も1人でオイカワ釣ることができていました。

子ども達が釣れたので一安心。

そしてうちの次男(年中)はというと何度も川に全身ドボンで泣いていました。長女(2歳)は嬉しそうに川の周りを駆け回っていました。

めっちゃのどか。

思いがけず良い休日を過ごしました。(あ、休日ではなかったか。。)

あ、ちなみにどこの川にでもいるようなオイカワですが、婚姻色が出てる時期(5月〜8月)のオスのオイカワはめちゃくちゃ綺麗ですよ。まさに虹色の体色。

僕も虹という字が名前に入っている身としては無視できない存在。相島でなく及川虹季に改名しようかなと思うくらいです。(←苗字改名とは珍しいケース)

まあ今回釣れたのはまだオスメスも判別できないくらいの若魚だったんですけどね。もっと大きいやつに婚姻色が出ます。

気になる方は「オイカワ 婚姻色」で調べてみてください^ ^


ということでまた次回!!

2022/06/04
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
昨日妻が長男(小1)に、

まぶたに何かついてるよ。」

と言ったところ、彼は不思議そうな顔で、

「ん?まぶたまぶたってなに?」

と聞いていました。

(あ、まぶたを知らずに今まで生きてきたのか。)

と思いましたが、ついでに他の部位も確認してみると耳たぶも知らないことが判明。

まぶたも耳たぶも僕の中では結構体の主要メンバー(※スタメンではないけどベンチ入りは常にしている)な感じ。なので小1だから当たり前に知っている、という感覚でしたがそりゃ知らない言葉もありますよね。

言葉って無数にあって一つ一つを習うものでもないから生活の中で触れながら自然に覚えていくもの。

だから大人でも自分の専門外の分野の専門用語なんか知らないのが当たり前だし、生活の中で使う用語でも自分が触れなければ全然知らないまま。

僕も小学生の頃Kinki Kidsは全然知らなかったけれどさだまさし加山雄三は知っていました笑(←親の影響)

そう考えるとうちの子ども達も親(←つまりは僕)の影響をめちゃくちゃ受けているわけで、まぶたや耳たぶを知らなくても頭板状筋浅指屈筋は知ってるわけです。

考えてみればめちゃくちゃアンバランスな知識!笑

日常で何に触れるかで語彙も変わってくるんですね。

だから別にまぶたや耳たぶを知らなくても普通だし、その言葉と出会った時に覚えていけばいい。

大人でもそうですよね。

でも、大人になると新しいことに抵抗を覚えてしまうことが多くなってくる。自分の知らない言葉、知らない世界だからというだけで受け付けなくなってしまうこともあります。

本当は知ってしまえば別になんてないことでも最初から弾いてしまったり、自分を守るためにただ知らないだけのことを「良くない」と決めつけてしまったりするんですね。

僕はなるべく自分の知らないこと、自分にとって新しいことも吸収していきたいし、少なくとも否定からは入りたくないと思って生きています。もちろん何でもかんでも取り入れるわけではないですが、色んな物事の見方があると知っておきたい。

みなさんはどうでしょうか?耳たぶを知っていますか?Kinki Kidsを知っていますか?ヒカキンを知っていますか?冨岡義勇を知っていますか?

知らない言葉に出会った時の抵抗感はありますか?子供の時のようなまっさらな自分とは変わってしまいましたか?

長くなりそうなテーマですね笑。また時間がある時にでも書いていこうと思います。

ではまた次回!!

2022/05/27
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
悲報です。

トイレが詰まりました…

全く流れません…

今朝長男がトイレに入った後、流れなくなって水が溢れそうになりました。(ギリギリ溢れなかった…!)

いったい何を流したのか…⁈今まで一度も詰まったことはなかったのに。。

そしてその直後次男の口からは、

う◯ちしたい

とのお言葉。

くそっ(文字通り)、こんな時に…

次男に、

「今トイレ詰まってるから、おまるでするか庭でするしかないよ。」

と告げると、

おまるはイヤだ!にわがいい!

と即答でした。

なのでさっそく庭に穴を掘り次男用のトイレを作成。

「この前蒔いたスイカの種が育つよ。」

と言うと、

「そんなはずねえだろ!」

と信じてない様子でした。肥料になるのになぁ。

何はともあれ次男はセットポジションへ。けっこうな雨風にさらされながら見事なものを出し切っていました。

今回の写真はその直後の清々しい彼の顔です笑。

さて、問題は、、未だに流れないトイレ。どうしたものか…?

まあけっこう愉快な朝を過ごせたから良しとしましょうか。

直るかな…?オンラインレッスン中に青ざめた顔をしていたら察してくださいね笑。

ではまた次回!!


2022/05/26
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
一昨日のブログではリス園に行ったことを書きました。元々は長男がリスを飼いたい、と言っていたことがきっかけだったわけですが、ここ数日で彼の意見も変わってきています。

というのもシマリスはそこまで人になつく動物ではないのです。なつくリスはなつくと思うのですが、けっこう個体差が大きいのです。僕が昔飼ってたリスもそれぞれ性格が違いました。

それと比較するとフクロモモンガはかなり人になつきます。もちろんモモンガも個体差はかなりありますが。

息子もそんな性質の違いを少しずつ知って意見がだんだんと変わってきたようなのです。人に慣れる方がいいと思うのは当然のことかもしれません。

ここ数日はこんなことを言っています。

「やっぱりシマリスじゃなくて、、」

フクロモモンガアシダカグモがいいなぁ」

ん...?

息子よ、どうした?

その2択は正解なのか?

犬か猫、赤か青、ご飯かパン、ヨガかピラティス、賃貸か持ち家、堂本剛か堂本光一、、世の中には無数の2択があれどその2択は果たして正解なのか...?

リス園でのアシダカグモとの遭遇が嬉しかったのはわかるし、確かにその後も僕が検索した軍曹のYouTube動画も見ていた。それでもこの世に「フクロモモンガorアシダカ軍曹」の2択が存在していたこと自体に驚きを隠せない。。

しかし不思議なことに、、息子がそう言っているのを聞いていたら僕の頭の中にもその2択が自然に定着してきたのです。

(軍曹が一匹家にいてもかわいいかもな。)

今ではそう思うようになりました。

まあいずれにしても、、生き物のことなので半年くらいは考えさせようかなと思います。その結果が軍曹になろうとも自分で判断してもらえればと思います。

みなさんはもし家で飼うとしたらどちらがいいですか?フクロモモンガとアシダカグモ。

即答?迷う?2択がおかしい?

ご意見お聞かせください^ ^

あ、今回の写真はお気づきの通りモモンガーサナです。(最近YogaShareに追加されたとかされてないとか笑)

ではまた次回!!


2022/05/24
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
昨日はかなり久々に町田リス園まで行ってきました。もちろん子ども達と一緒です。

というのも最近長男(小1)がシマリスを飼いたい、とずっと言い続けているのです。ただ生き物を飼うというのはめちゃくちゃ覚悟がいることだからまずはリス園に観察に行こう、という流れ。

僕も子どもの頃はシマリスやハムスター、フクロモモンガを飼っていました。ただ動物は「かわいい」だけでは簡単に飼えるわけではないのも事実。動物の生活様式がそんなに変わらない一方で息子のライフスタイルも変わっていきますしね。飼い始めが子ども時代でも時と共に大人になります。

本当に自分の時間をかけられるのか?見極めないといけません。

まあそんなこと言われても子どものうちはなかなかわからないことではありますが、とりあえずリス園に行きました。(←ただリス園に遊びに行ったことをこんなにもややこしくできる男、その名はKoki。)

リス園ではリス(タイワンリス&シマリス)が放し飼いにされているエリアがあり自由にヒマワリの種をあげることができます(写真)。次男(4歳)も長女(2歳)もリスに触れるのは初めてでしたが嬉しそうにエサをあげていました。

このエリアには超巨大なケヅメリクガメの「じゅんこさん」も散歩していることがあるのですが、僕達が行った時間帯には出ていませんでした。残念。

園内にはこの他にも、モルモットやデグー、マーラ、ウサギ、色んなリクガメなどがいるのですが、僕が一番驚いたのはこれらの飼育されている動物ではなく、、

園内で見かけた野生のアシダカグモ

看板の裏に潜んでいるのを長男が発見したのですが、今までみた野生のクモの中では一番の大きさでした。

アシダカグモをそもそも知らない人も多いのですが、国内最大の徘徊性(クモの巣を作らない)のクモです。けっこう家に住みついてたりします。臆病だからあまり人前には姿を見せないですが。(虫が平気な人は検索してみてください。クモだけに"WEB"で笑)

昔妻が住んでいた家にも住みついてました笑。

人の手のひらより大きいくらいのサイズなので、姿を見るとかなり驚く人も多いですが実は益虫(人間にとって利益のある虫)という立ち位置。

ゴキブリを始めとした虫をとにかく捕食してくれるんですね。だから家に1匹アシダカグモが住んでくれていればゴキブリ対策になる。当のクモ自体は殺菌効果のある消化液のおかげで清潔。

そしてゴキブリを一掃した後は人知れず家からいなくなって他の場所へ移っていきます。多くの場合は一度も姿を見せることなく。

そんな機動力と活躍から「アシダカ軍曹」という敬称で呼ばれることもあるクモなのです。

なので家にいてもメリットしかないんですね。

そんなアシダカグモの中でも超巨大な個体が見られたことで僕の頭からリスが一掃されてしまいました笑。見つけた長男も嬉しそうでした。

ということでまたクモ園に遊びに行きたいなと思いました。

近くにお住まいの方はぜひ^ ^

ではまた次回!!

2022/05/19
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
普段自然にでる言動って身近にいる人の影響をすごく受けてたりしますよね。そうは思ってなくても自然に染み付いてしまうものもあります。

長女(2歳)は叔父さん(妻の兄)のことが大好き。今朝もその思いが溢れて、

「◯◯ちゃん(叔父の名)だいすき」

と言おうとしたのでしょう。しかし代わりに出てきた言葉が、、

「きんにくだいすき」

誰のどんな影響を受けて育っちまったんだ…⁈

みなさんも身近な人の影響には気をつけましょう!


ではまた次回!!
<<  <  10  11  12  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ