1. RSYブログ
  2. 子ども・遊び
 

RSYブログ

2022/05/17
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
こんにちは。骨盤亭Kokiです。いつか名付けられたこの名前もたまには使っておかないといけませんね。特技は骨盤底筋群の微細なコントロールです。いつか宙に浮ける日を夢見て鍛錬中です。(←発言が浮いています。)

さて、そんなことはどうでもいいのですが、今日うちの長男(小1)はいつもより遅い2時間目からの登校でした。

なぜかというと、、

僕の住んでる市に「5/17の午後2時2分15秒に役所及び市内の小中学校に有毒ガスを発生させる」という旨のメッセージが届いたそうなのです。

なので今日市内の学校などはいつもより遅い登校でいつもより早い帰宅。万が一何かあったら大変ですからね。

こういう予告は全国でかなりの頻度でありますよね。ニュースになるものならないもの。だいたいは実行されないものの、それに対する措置で警察も動くし施設は休みになったりします。

予告した人は自分のしたことで世の中が動くのが楽しかったり、もしかしたら楽しくすらなかったり。その辺は本人に聞いてみないとわからないですが。

いずれにしても本来他にもっと楽しいことがありますし、自分の人生にほぼ関わりのない大勢の人があたふた動くのを見ても本来は無意味。

ということは根源の行動原因はやはり方向性の逸れた快楽、絶望や憤り、もしくはただなんとなく、、など色々あるかもしれませんが、いわゆる"通常"の感覚から外れてしまっている。

しかしそもそもいわゆる"通常"というものが僕達の社会の大多数の感覚や行動を指すものならば当然"通常"ではない感覚があるのが通常。それが平常運転なんですよね。

だからちょいちょいこういうことは起こります。何年か前にも家の近くの施設に予告が届いていました。

もちろん自分の家族や友達、そして自分を守るために断固として「そうやって人に迷惑をかける行為は絶対ダメ!」と非難すべき。

ただその一方で人の世のもの悲しさは常にあるな、と。生まれる場所、境遇などによって誰でもいつでもそういう立場になり得る、という。

だからといって工夫と努力をやめてしまうのは個人的には好きではありませんけどね。そこに人間の可能性が詰まっていると思っているので。

そんなことを考えさせられる出来事でした。苦労はあっても目の前のことに一生懸命取り組んで周りの人のことを考えられる状況はえらく幸せなことだと思います。

ということでみなさんも周りの人を大切にお過ごしください^ ^

ではまた次回!!

2022/05/08
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
「ヒミコちゃんはおともだちなの」

ある日から長女(2歳)の会話の中に「ヒミコちゃん」という人物が登場した。どうやら仲のいい友達らしい。

「ヒミコちゃんはピンクのいいにおいのするボールをなげるとなかよくなってくれるの」

ん...兄達が観てるポケモンのモンスターボールの影響も入ってるのか...?

「ヒミコちゃんはしんじゃってておそらのうえにいるの」

え、、そうなのか。。

「ヒミコちゃんはおとこのおじさんなの」

え?!マジか...!!歴史のヒミココ(卑弥弓呼:『魏志倭人伝』に載ってる狗奴国の男王)以来の衝撃!どんな友達...?!


こんな感じで最近はヒミコちゃんの話をたくさんしてくれる娘でした。

なかなかヒミコちゃんのキャラが濃い...!

ではまた次回!!

2022/05/06
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
突然ですが、、

息子たちとお互いの利害が一致して共同で筋トレを始めることになりました。

僕も最近身体が鈍っていたのでちょうどいい話。

早速長男(小1)の案をもとに筋トレのメニューを作成。写真のような感じになりました。(名前と内容に若干ズレがあるところはありますが、呼びやすいネーミングで表記。)

順番なども息子が決めたので適当ではありますが、内容的にはけっこうな運動量。やってみたら肩がパンパンになりました。

懸垂などはまだ難しいかなと思ったのですが、予想以上に良いフォームでできている長男。「若さと軽さってすごいな。」と思いました。

そしてサイドプランクの際に狂ったようにバーピージャンプを始めた次男。「勢いってすごいな。」と思いました。

腕立てしている時に背中に乗ってただけなのに息を切らしていた長女。「雰囲気ってすごいな。」と思いました。

ともかく筋トレが終わった後は神経伝達物質や各種ホルモンなどの働きでみんな元気いっぱい。長男も「1000まで数字を数える」と息巻いていました。(199の後に1000になっていましたが。。)

僕も久々の筋トレらしい筋トレで身体にしっかりとスイッチが入ったような感じに。ただ思った以上に懸垂の回数ができなかったのはショックではありました。息子に抜かれないようにしないと。。

それにしても自分一人だと面倒だったりキツかったりでやらないことも一緒にやる仲間がいてくれるといいですね。なんでもできる気がします。(なんでもは言い過ぎかな...)

家族でも友達でもそれ以外のコミュニティでも仲間を見つけられると楽しく物事が進められますね。

何かやりたいことがある方には「仲間探し」オススメですよ!

ではまた次回!!

2022/05/04
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
ここ数日とにかく黙っています。昨日今日の代行のおかげで今はだいぶ声が回復。あとはもう少し休めばしっかり声が出せるようになりそうです。

昨年末は喉を痛めながらも半端に声を出してしまったので長引きましたが、今回は少し声が出てきても言葉を発さないように気をつけています。声帯に炎症が起きてる時はとにかく使わないことが一番ですね。ささやき声もかなり負担がかかるようなので全く使わないようにしてます。

色々な方の協力で明日からはレッスンを再開できそうです。ありがとうございます。

さて、黙り続けている僕ですが、家族とのコミュニケーションも黙って行っています。どうやっているかというと、、

スマホに文字を打ち込んで読んでもらう筆談ならぬ、、

スマ談...!!

メモ帳みたいなアプリに文字を打って見てもらっています。

長男も最近字が読めるようになったものだから張り切って読んで会話をしてくれます。ただ彼はまだ漢字が読めないので文章は全てひらがなで打っています。

それにしても、、

ひらがなだけだと文章って読みづらい。。ちょうなんはまだひらがなだけのせかいしかしらないのであたりまえによんでいますが、どこでくぎるのかめちゃくちゃわかりづらいですね。

さいきんよくよみきかせているえるまーしりーずのぶんしょうもほとんどがひらがななのでなかなかのよみづらさです。

さんしゅるいのもじをもちいるにほんごはめんどくさいところはありますが、なれてしまえばべんりなものですね。

ん、あれ...?

ごめんなさい。むすこへのすまだんになれすぎてここのぶんしょうまでひらがなにしてしまいました。

よみづらかったらすみません。ぼくとしたことが、、きづきませんでした。

なれっておそろしいですね。

すもももももももものうち。

あ、またまたごめんなさい。ただかいてみたくなっただけです。

とうきょうとっきょきょかきょく。

あ、これはただいいづらいだけのやつでした。にじゅうのいみでごめんなさい。

・・・

そろそろおわりにしましょうか。。

あしたはろくじからにじかんのおんらいんくらす「こどものひすぺしゃる!あーさなまつり」があります。つどりようもかのうですのできょうみのあるかたはぜひあそびにきてくださいね!(←せんでんするきぜろ)

ではまたじかい!!

2022/04/19
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
昨日の夕方は花粉症になってしまった長男(小学1年)を連れて家から歩いて15分ほどの場所にある耳鼻科に行ってきました。

雨が降っていたので自転車ではなくて傘をさしての徒歩だったのですが、忍者みたいに小走りしたり歩いたりと遊びも交えつつ向かいました。息子も身体を動かすのが好きなので「はしって」とか「とまって」とか僕に言いつつちょこまかと後ろをついてきていました。

そして耳鼻科終了後、家への帰り道も同じように走ったり歩いたり色々やっていたのですが、家の近くの信号待ちをしている時に突然後ろから大きな声がしました。

ちょっと!あんた!

一瞬誰のことかわかりませんでしたが、周りには僕と息子以外に誰もいないので振り返ると10mほど離れた所に女性(おそらく40代くらい)が立ってこちらを見ています。

しかもどうやら僕の方を睨んでいます。かなり鋭い目つき。次の瞬間さらに大きな声で、

ゆっくり歩いてあげろよ!!子どもが走ってんじゃん!!

と僕に叫びました。

え…?

と一瞬訳がわからないまま体が凍りつきました。息子も驚いた顔で僕の方を見てきました。

あまりの剣幕に返す言葉もないままポカンとその女性の方を見返したのですが、その方はもう一度僕の方をグッと睨み返すとそのまま横断歩道を渡り行ってしまいました。

一瞬経って、

(ああ、うちの子がちょこちょこ小走りしてるのを見て親が勝手にどんどん進んでるように見えたのかな…?心配して何か言わずにはいられなかったのかな…?それにしても横断歩道の手前は普通に歩いてたんだけどな。逆にリアルな速さに見えたのかな?)

と色々考えましたがあまりの迫力に2人ともキョトンと立ち尽くしていました。

再び僕達も歩き出しましたが前方を歩いていた女性は違う方向へ行く角を曲がるまでこちらをチラチラ睨んでいました。

うーん…

なんで怒鳴られたんだろ。。

まあ今の世の中、他人に声をかけること少なくなっている分、他人を注意したりできることはある意味貴重で良い側面があるかもしれないけれど…

ただ今回のことからも一つ確かに言えるのは、、

伝え方は大事だということ。

例えば仮に僕がちゃんとした理由もなしに子どもをただ置いていくような歩き方をする親だったとします。そんなケースにおいても今回のような怒鳴り方ではその親に響かないどころか反発を招く可能性もあります。結果子どもがなお良くない状況になることも。

最初から威圧的に接することはどんなケースにおいてもあまり(お互い)得がないのですね。

もし柔らかく聞き入れやすい言い方をしていれば今回のような全くの見当違いでもお互い受け入れて修正がきくのです。こっちも説明しやすいですしね。

もしかしたらその女性の方は過去に親との嫌な思い出があったのかもしれないし、とにかく正義感の強い人なのかもしれない。なにが根底にあったのかは知ることができないですが、やはり伝え方が大事。

それによって言葉の受け取り方や内容までも変わってしまいます。 

結果的にうちの子も驚いて萎縮してしまいましたし。。歩きながらポツンと言っていました。

さっきのおばちゃん、なにをいってたんだろうね?



伝え方、、僕もよりいっそう気をつけようと思いました!

ではまた次回!!

2022/04/07
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
昨日小学校に入学して少し成長した長男。

冷蔵庫に貼り付けてあった花粉症の薬の入っている袋を見ています。

その袋には、

どうぞおだいじに!

というひらがな。

それを読んだ長男は妙に納得した顔で、

やっぱりね!おれもくすりはだいじにしようとおもってたところなんだよ。

と言い放ちました。


成長したが成長しきれてない息子よ。

大事にするのは「くすり」でなくて「からだ」だ。。

ただ、、

薬にしろ大事にするに越したことはないので間違ったことは言ってない。。

なので自信を持って生きろ。

そして少々、、頭をお大事にしてくれ!!


ではまた次回!

2022/04/06
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日は息子の小学校入学式でした。天気もよく桜も残っていて最高。

新品のデカいランドセルを背負って小学校へ。入学式はコロナ式でコンパクト。担任の先生はベテランっぽい先生でした。

新しい環境にドキドキしてしまう長男も思ったより平気そうな顔。親の方がドキドキしてたかもしれません。

配布物を見て驚いたのは小学校になると幼稚園の頃より持ち物が多い…!教科書やら筆記用具やら粘土やら。。

でも一年生の教科書はペラッペラ。小学生の教科書なんて何年ぶりに見たか。なかなか新鮮でおもしろいです。

息子の家庭教師でも始めようかな…笑


それにしても、、今日はなんだかぐったり疲れました。というのも入学式というイベントがあったからではなくて。。

実は今朝オンラインクラスのために起きようと思ってもものすごい眠気で起きられず、30分くらい布団の中で格闘してからやっと起き上がったんですね。

そしてスマホの時計を確認してみるとなんとまだ夜中の3時過ぎでした。寝ぼけてもう5時半だと思い込んでいたんですね…笑。

たまに寝ぼけてしまうのですが、だいたい原因はわかっています。

昨日寝る前に後屈を深めようとやりすぎたこと。眠りが浅くなって変な感じになってしまったようです。おかげで本物の5時半に起きる時も眠気MAXでした。

まあ寝坊してしまうよりはいいですね。みなさんも寝ぼけにはお気をつけください。

ではまた次回!!

2022/03/30
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日PCで久々のYouTube編集をしていると春休み中の長男がこちらに寄ってきて四角に折った紙を渡してきた。

「てがみかいた」

受け取った紙を見てみると、

"おとうちゃんへ"

と書いてある。

(手紙なんて書ける年になったのか…)

感慨深さに心を沈めながら折り畳まれたその紙を開いてみると、、

そこには、

おかあちゃんへ おかあちゃわいつもごはんおつくってくれる。

という文字が。。

・・・

・・・・

・・・・・

渡す人間違っとるやんけ…!!!

2枚書いてたようで凡ミス!!



ということでまた次回!


2022/03/26
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
今日の夕食時、子ども達と地震について話していました。

大地震に備えての備蓄のこととか避難場所のこととか。

そして家がダメになって避難所に行く話になった時に長男がこんなことを言いました。


「ぜったいケンスイダイだけはもってってくれよ。」


マジか。。

懸垂台...?

まさかのチンニングマシン(ぶら下がり健康器みたいなデカいヤツ)を持ち出さなきゃいけないのか...?!

災害時にも肉体を鍛えることだけを考えてるのか。。

いや、でも結局ブレないメンタルというのはしっかりとした身体からしか生まれない。ということは息子の発想はある意味本質が掴めてるのかも。

なので僕は死ぬ気で懸垂台を運び出さなくてはならない...!


・・・

いやいや、無理でしょ!!笑

危うく息子の言動に流されるところでした。

みなさんも今一度シュミレーションしてみてくださいね。

ではまた次回!!

2022/03/20
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
昨日長女(2歳)が空のコップを手に持ち半泣き状態になっていました。

「どうしたの?」

と聞くと、

「おちゃがなくなっちゃった」

とのこと。さらに詳しく話を聞くと、

「おちゃがおなかにはいっちゃった」

と言うのです。取り出せなくて困っていたそう。。

飲んだんじゃなくてお腹に入れた、、という斬新な解釈。

長女のお腹はお茶でたぷたぷになっていました。


ところで食べたり飲んだりという行為を改めて考えてみるとめちゃくちゃ不思議。自分以外の生き物(植物や動物)を自分のお腹の中に入れて徐々に体内に取り込んでいく。(胃や腸の中はまだ体外。)

そして自分を強化していく。

これはまるで幼き頃に見たセルや魔人ブウ。(知らない人ごめんなさい笑。)

生きるというのは壮絶ですね。。

ということでまた次回!!
<<  <  11  12  13  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ