1. RSYブログ
  2. 子ども・遊び
 

RSYブログ

2022/03/17
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
昨夜の地震、驚きました。とっくに寝ていた時間だったのですが、大きな揺れで目を覚まし妻と震源確認。なんとまた宮城福島ということで、郡山に住む弟家族が心配な状態がしばらく続きました。少し経って無事が確認できましたが家の中はめちゃくちゃだということ。。弟の奥さんと子どもはしばらく東京に帰ってくるということでした。

RSYオンラインメンバーの中にも郡山に住んでいる方がいてとても心配だったのですが家族もみんな無事とのこと。ただ家の状況など考えるととにかく大変そう。人が無事なのが一番ですが、家や職場などの環境を立て直すのは心身を相当削ります。やっと前回のから一年経ったのに。。被害のあった地域の方々が早く元の生活に戻れることを切に願います。



そんなこんなであまり眠れない夜を過ごしましたが、今日は長男の卒園式。我が家にとっても初のイベント。

しかしながら最近息子のクラスではコロナが流行っていて今日も仲のいい同級生数人も出席できず、担任の先生も参加できない状態での式開催。

参加できなかった方のことを思うと少し悲しい状況ではありましたが、それでも入園式の時から考えると信じられないほど成長した息子の姿を見られて何とも言えない気持ちになりました。

この前入園したばっかだった気がするのに。。成長が嬉しいのと寂しいのと。。

そしてすぐに来月からは小学校。ただ聞いた話によると幼稚園においての最高学年でしっかりしていた年長さんが小学校の最低学年に入ることで「赤ちゃん戻り」をするそうです笑。環境によって態度が変わる人間のおもしろさですね。

ドキドキ体質の長男は小学校に入るのにも今からドキドキしているとのこと。自分が小学校に入った時はどうだったか…全然思い出せないですね。

出会いと別れの季節、春。色々な想いが渦巻き、そして薄れていきます。

一日一日を大切な人と大切に過ごしていこうと思いました。


今日は頭の中に好きなバンドの「HELLO MY LIFE」と「卒業まで、あと少し」という曲がぐるぐると流れていました笑。

2022/03/08
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
昨日は幼稚園にて卒園間近の長男の「お別れ交流会」というイベントがありました。保護者達が小グループに分かれて園児や先生達の前で出し物をするという内容。

僕がいたグループはジェスチャーゲームをやったのですが、最終的に僕は写真のような格好になることに。そして更に前方に手作りの白鳥の首をぶら下げて「荒馬」を踊るという役に抜擢されました笑。NiziY以来の暴挙です笑。

ナタリー・ポートマン並みのブラックスワンと化した僕を見た園児たちからは「なんだその格好は⁈」「出て行け!」「引っ込め!」といった怒号が飛び交ったような気がしましたが、それを愛情表現だと受け取りしっかりと最後まで演じ切りました。(←超ポジティブ)

妻から借りた肌着はすっかり伸ばしてしまいましたが、子供たちの良い思い出になってくれたらいいなと思います。同時にトラウマになってなきゃいいなと祈ってます。(同時に馬の被り物も装着しましたので笑。)


さて、こういうことがあるといざという時に動ける体力って大切だなと思います。

ヨガはこういった出し物や宴会芸などのための基礎体力作りにも非常に役立ちます。まだ始めてない方はこの機会にヨガを始めてみてはいかがでしょうか?(←どんな布教活動…⁈)

ではまた次回!!

2022/03/01
アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ アナトミック骨盤ヨガ アナ骨  
昨日の夕方少し用があったので近所のスーパーに長男(6歳)と自転車で向かっていました。

少し肌寒い風と春の気配が入り混じった夕暮れの中、隣で自転車を漕いでいる長男が、

「おとうちゃん。」

と話しかけてきました。

僕は、

「ん?」

と答えると彼は、

そだててくれてありがとう。

と言いました。

突然の言葉。吹き抜ける一陣の風。雷に打たれたような衝撃を受けた僕は何も返すことができずに、

「なんだよ、急に。。」

みたいな言葉をモゴモゴとなんとか口に出しました。


その晩、、布団に入った僕は息子の言葉を思い出すと今まで感じたことのないような胸の温かさに包まれ目頭も熱くなってきました。

僕はこの思いを一人では抱えきれずに妻にその出来事を話しました。昨日生まれたばかりに感じるような息子がもうそんなに成長したのかと。。


次の日の朝、妻が息子にこう聞いたそうです。

「昨日お父ちゃんに『育ててくれてありがとう』って言ったんだって?すごい喜んでたよ。」

と。すると長男は、、

「え??そんなこといってないよ⁈『おいかけてくれてありがとう』っていったんだよ。おにごっこやったから。」

と答えたそう。

え、、

聞き間違え…⁇

春の気配の風のせい…?

それとも都合の良い耳のせい…?

胸の熱い想いはいずこへ…??


世の中事実確認をしない方がいいこともあるんですね…

みなさんも聞き間違いには注意!でも感謝は感謝、嬉しいです!

ではまた次回!!

2022/02/21
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
最近長男(6歳)が妖怪の巻物を作り始めました。妖怪の絵を描いた紙を繋げてクルクル巻物にしていくのです。

そんなことをし始めたかきっかけは僕が小学生の頃に作った妖怪巻物。夏休みの自由研究で2年続けて巻物を作っていたのでした笑。(写真)

妖怪の絵を描いて、その横に妖怪の説明文を載せる。図鑑みたいな感じです。「ぬらりひょん」や「枕返し」などの有名な妖怪から「オバリヨン」のような若干マイナーな妖怪まで載っています。

先日息子たちが僕の実家に遊びに行った際に僕の巻物を見つけ、妖怪の絵を描くのにはまってしまったのです。その巻物2本を家に持って帰ってきてその絵を見ながら自分で絵を描いています。

なんだか感慨深い。。

まさか自分の息子が同じように妖怪巻物を描くだなんて自分が小学生の時には想像もしていませんでした。(想像してたら怖いですが…笑)

こうやって妖怪は受け継がれていくのですね。

水木しげるさん、ありがとう。

・・・

なんの話だ…

ではまた次回!!

2022/02/12
オンラインヨガ アナトミック骨盤ヨガ アナ骨  
この4月から小学校に入る長男に昨日から時計の読み方を教え始めました。

よくよく考えてみればなかなか難しい時計の読み。長い針と短い針の読み方をそれぞれ教えますが、なかなかごっちゃになってしまう。

「2時55分」も55時になったり25分になったり、、まだ「何時何分」という概念も定着していません。

まあでも放っておいても時計は自然に読めるようになるので別に今必死で教えなくてもいいかなとも思うわけです。

時間を全く気にしないで生きていける期間はものすごく短いですので。

僕だって早朝オンラインクラス(6時〜)をすっぽかさないように時計を気にして生きています笑。

もう今となっては時計が読めない頃の感覚を思い出すことはできませんが、子ども達には今の時間感覚を大切にしてほしいと思います。


時計の話といえば、、今朝のオンライン筋肉講座のクラス中スマホ画面をzoom上で映していたのですが、なぜか僕のスマホの時計は「9時41分」の表示。でもその時本当は8時20分頃。。

時空が歪んでいたのか…⁇

気になって筋肉の説明も途中で止まってしまいました笑。

なんだったんでしょうね?

ではまた次回!!

2022/02/11
オンラインヨガ アナ骨 アナトミック骨盤ヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日は祝日ですね。いかがお過ごしでしょうか?

僕自身は祝日とかは関係なく仕事しているので基本的に普段とやることが変わらないのですが、子ども達の幼稚園が休みなのでその分の影響があります。

普段の平日の金曜日だったら14時頃に幼稚園に迎えに行って1時間ほど近くの公園で遊ぶ。そしてその後急いで15時半から始まるスイミングスクールに送りに行く、という行動パターン。

でも今日は幼稚園がないので15時過ぎにゆったりとスイミングに送り届けるだけ。時間的にも体力的にも非常に余裕があります。

幼稚園の迎えの一連の行動がないだけでこんなに余裕ができるとは…!休みになってみて初めてわかります。この体力の余裕。

ただ逆に考えるといつも公園でしている園児達との全力の鬼ごっこが自分の体力作りにめちゃくちゃ貢献していることにも気づけました。50分くらい全力で走り回りますのでヨガで鍛えられない心肺機能も上がります。

日常をエネルギッシュに送れるような体力を日常の中で自然につけていけるというのはありがたいことだなと思いました。それがある分今日みたいな休みの日に時間、体力、精神的に余裕ができる。

ともかく誰にとっても身体が一番の資本なので、そこを強化、少なくとも維持できるようなチャンスを存分に活かしていくことは大切。子ども達との遊びは子ども達にとっても自分にとっても、そして自分に関わる人にとっても良いことだなと思いました。体力さえあればできることもたくさんありますので。

ただその遊びをただの「体力の消耗」で終わらせるか、「体力アップの機会」にできるかには多少のコツが必要なのです。その辺のことはまた今度話していければいいなと思います。

ということで子育てに限らずですが、日常の色んなシーンみなさんの体力作りに役立っていると思いますよ。(通勤時や買い物の時の歩きとか。)

ではまた次回!!

2022/01/31
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日も耐え抜きました。。そして今やっとブログを書いています。

何に耐え抜いたかというと、、

子どもたちの寝かしつけの時間。

夢と現実の狭間における睡魔との闘いなのです。

子育て中の方にはあるあるかもしれませんが、子どもの寝かしつけ中に自分も寝てしまうとその後の夜の睡眠がグダグダになります。

僕も敏感な方なので5分でもぐっすり眠ってしまえば夜の睡眠が極端に浅くなってしまいます。

だから子どもたちが寝る20時頃には眠りたくないのですが、布団に入ってピッタリ体を寄せているとどうしても眠くなってしまう。

半分夢を見ているような状態から無理やり自分を現実の方へ戻して、また夢に入りかけて、、の繰り返しです。

そりゃもう必死の闘い。。

しかしながら、、

この夢現な状況、役に立つことも多々あります。

夢と現実の中間くらいの所って普段の自分の頭には浮かばないような思考がバーっと連続で駆け抜けてくのです。そのほとんどは支離滅裂なものだったりするのですが、たまに奇抜だけども現実に応用できるアイデアが舞い降りてきたりするのです。

こんな時はラッキー。すぐにスマホにメモします。そのまま寝落ちしてしまうことも多々ありますが。。

寝落ちする寸前の感覚って瞑想に近いものもありますよね。

みなさんは微睡の中でのそんな経験はありますか?睡魔に耐えるというのは辛いですが、面白い現象もけっこうありますよね…?

ということでまた次回!!

2022/01/23
オンラインヨガ アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド  
今日はインスタ用にクマのぬいぐるみの復讐劇「おもちちゃん最終章」を撮影しました。

出来上がった映像を見ていたら次男が来て、

「なんでおもちちゃんがひとりであるいてるの…⁇」

と青ざめた顔で聞いてきます。

本当に怖くなってしまった様子。

でも、、

次男はその撮影現場にいて全ての様子を見ていたんですけどね…笑


問題の映像はこちら↓

次はあなたの元へ…

2022/01/11
オンラインヨガ アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 ハンドスタンド アームバランス  
長男(6歳)は最近通っているスイミングスクールでクロールの練習を始めました。しかしここのところずっと「こきゅうができない。くるしいからプールいやだ。」とか言っています。

まあ別にゆっくり習得していけばいいかなと思っていたので放っておいたのですが、あまりプールが嫌になられても良くないので昨日公共プールに連れていきました。

パーソナル特訓です笑。

というか僕自身が久々のプール。去年の夏に水泳パーソナルの仕事をやめてから全然プールに行っていませんでした笑。

早速息子の泳ぎを見てみると予想通りひどいフォーム。力が入ってるし前を見過ぎています。連続で10mも泳げない感じ。

ただ泳ぎ方の仕組みがわかっていないだけだったので、一つ一つ頭の角度や浮く感覚などを補助付きで伝えていきました。するとだんだんと力が抜けていて打ち過ぎていたバタ足も弱くなってきました。

そして補助をなくしていって自分だけで泳がせてみると、、

しっかり呼吸ができていて25m泳げました。

さらにもう少しいけそうな感じがしたので、ついでにターンの方法を教えて長めに泳ぐ練習をしてみると、、

最終的に連続で100m泳げるようになりました…!

本人も嬉しそう。呼吸に対する苦手意識もなくなりました。1時間ちょいの練習でしたが十分な成長。

やっぱりパーソナルの効果はすごいですね。グループレッスンの比じゃない成長速度。自分でやったのでパーソナル費用も浮きました笑。

まだフォームは粗削りですが、あと2〜3回やれば1kmくらいは連続で泳げるようになるでしょう。しばらく週一くらいでやってみるかな。。7〜8回やれば4泳法がしっかり泳げるところまでいけそうです。

やっぱり小さい頃は特にやった分だけ成果に繋がるような自信を少しずつ積み上げていくことが大切ですね。息子も達成感のある顔をしてました。


そんな感じでKoki先生の伝説の水泳パーソナル復刻版1回目は終了(←調子乗り過ぎ)。まあ水泳パーソナルは現在やってはいないのですが、ヨガパーソナルであればオンラインで絶賛開講中です。(←宣伝は忘れません笑)

興味のある方は下のスケジュールから空いてる日程をチェックしてみてくださいね↓(直近の日程は限られるかもしれませんが、少し先であればまだ空いています!)

2022/01/03
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
新年そうそうどうでもいい話ですが、次男(4歳)が今日こんなことを言ってきました。

「おれのほんとうのなまえをおしえてくれ。」

ん?どういうこと??(というか最近一人称が「おれ」になったな。。)

「いや、本当の名前って。。◯◯(次男の名前)でしょ?」

と言うと切羽詰まった顔で、

「◯◯じゃなくて、ほんとうのほうのなまえをしりたいんだよ。」

「え?たぶん一生◯◯って名前だよ。まあキラキラネームが嫌で改名する人は最近いるけどたぶんずっと◯◯だよ。キラキラでもないし。。」

「・・・」

次男は黙り込んで僕達両親の前から去って行きました。

その後は普通に元気に遊んでいました。

ポケモンの影響で自分の名前も変わっていくものだと思ったのでしょうか。不思議な次男の話でした笑。

ではまた次回!!
<<  <  12  13  14  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ