1. RSYブログ
  2. 子ども・遊び
 

RSYブログ

2024/03/07
トモダチ  
次男(6歳)はもう来週くらいに幼稚園を卒園します。

なので今は卒園式で歌う歌を幼稚園でたくさん歌っています。

その中の一曲、「みんなともだち」という曲を家でもよく口ずさんでいます。

みんなともだち ずっとずっとともだち♪
がっこういっても ずっとともだち♪

みんなともだち ずっとずっとともだち♪
おとなになっても ずっとともだち♪

こんな歌詞なのですが、次男が張り切って歌っている横を通り過ぎた妻が一言。


「果てして何人が『大人になっても』友達でいられるかな?」


おい、妻よ。

なぜ急にそんなことを...!

もちろん、今だって付き合いのある幼稚園の時の友達だってたくさ...

あ...

ゼロでした笑


ずっと友だち だが時は経ち
離れた街と町で 別々の道

『トモダチ』 by ケツメイシ


こっちの方が正しいかな!

ではまた次回!!

2024/03/03
ダサい…  
昨日今日と年に一回の確定申告の作業に勤しんでいたため、ブログを書く気力を失っていた首凝り亭Kokiです。

領収書をめくりながらひたすら苦手な入力作業をしていると長女(4歳)が横に寄ってきました。

「なにしてるの?」

と聞かれたので、

「一年に一回の仕事をしてるの。」

と答えると、

「えっ…?ダサい。。」

と言われました笑。

え?ダサいのか…?というかどこでそんな言葉覚えた…?

慌てた僕は、

「いやいや、この仕事は〇〇(娘の名)のためになるからダサくないんだよ。」

と言うと娘は、

「そういうのがダサい」

と言って去っていきました。

・・・

『おとうちゃんとけっこんしる』なんて言われていた時代が遥か昔のよう…

でもいいのです。ダサくても突っ走っていくのです。

Yeah それがmy life
待ち侘びる娘のホンモノの愛情
Hi Ho ダサさと気高さを重ね
空元気が無修正の心に対抗!

Yeah!!

また次回だぜ!Yo!

2024/02/20
算数 割り算  
先日長男(小2)が算数についての質問を妻にしてきたそう。

小学校ではまだ掛け算の九九までしかやってないようですが、割り算を知りたかったらしくその考え方を聞いてきたとのこと。

「100割る2ってどういう意味?」

長男も答えが50だということはなんとなくわかるそう。ただしなんとなく計算してるようでモヤモヤしてるとのこと。

そんな彼の質問に対し妻は、

「100を2つに分けるってこと。だから50になる。逆に言えば50が2つで100。」

みたいに教えたそう。それに対して長男は、

「なんだ、100の中に2が何個あるかかと思った。」

とのこと。

ん…?妻混乱。長男が変な考え方してる…?

そんな話を聞いた僕は妻に、

「いやいや、割り算の考え方は両方とも合ってるんだよ…!むしろ2つとも頭に入れとかないと応用の考え方をしていった時にわからなくなっちゃうよ。」

と説明しました。

これはいわゆる「等分除・包含除」の違いというもので、

等分除は妻が答えた考え方。100円を2人で分けるといくらになるでしょう?という方法。2等分するわけですね。答えは当然50円。

そして包含除というのは長男が考えていたもの。100円で2円のお菓子(←いつの時代だ笑)はいくつ買えるでしょう?という感じ。つまりは100の中に2がいくつ含まれているかどうかという問い。これも答えは50になります。

この2つは50×2も2×50も両者とも100になるよというところにも繋がります。

小学校で習う概念ではありますが、大人でも意外と忘れがちな考え方。6÷2=3という答えが同じように出てきても、人によっては

●●●・●●●

●●・●●・●●

というように頭の中のイメージは異なっているかもしれません。

同じと思える事象を見つめていても見え方は全然違ってきますね。

多角的に見る力。人生に役立つかもしれません。

ということでまた次回!!

2024/02/07
不思議な存在  
うちの家族の中では次男(6歳)が一人だけ雰囲気が違います。

表現するのは難しいのですが、すごくいいヤツだけど何かがズレてる宇宙人みたいな人間なのです。

先日もこんなエピソードがありました。

子ども3人と妻が一緒にお風呂に入ってる時に、いつものように拗らせボーイの長男(8歳)が些細なことで母親と言い合っていました。険悪な空気のお風呂場。

しかしそのすぐ横で裸の次男が静かにニヤけながら立っているのです。

妻が「何?」と聞くと彼は、

「あおいオナラがでちゃった。」

と一言。意味がわからず彼の方を見てみると...

お尻の割れ目に青いタオルが挟まって垂れ下がっていました。

思わずケンカしていた妻も長男も笑ってしまったそうです。

そしてさらに...

「タオルとったらホンモノのオナラもでちゃった。」

とのこと。

何をやってるんだ...?!

ムードメーカーなのか?

それとも頭のネジが一本外れているのか?

いずれにしても彼の存在に助けられている我が家であります。

将来どうなるのか。。

乞うご期待!!

また次回!!

2024/02/06
初雪  
昨日は東京でもかなりの量の雪が降りました。初雪。

天気予報でもフルフル詐欺が多かったのであまり信用していませんでしたが、こんなに降るとは...

でも子供たちは大喜び。外に出て遊びまくり。

雪を「かき氷」と言って食べてみたり。斜面を背中で滑ったり。お風呂に雪を持ち込んだり。存分に楽しんでいました。

僕は僕で夕方からピラティスのマンツーマンTTに出かけていたのですが、あまりに雪がすごいので1時間早く切り上げて帰路に。電車も遅れていたりと多少混乱気味の交通網でしたが、まあまあ順調に家に着くことができました。

そして、子ども達が遊んでいる様子の動画をインスタストーリーにアップすると、沖縄在住のオンラインメンバーから反応が。

「Yuki降ってるんですか!?沖縄は今日23度まで上がりました笑」

とのこと。

雪をジュディマリ、もしくはKoki的なノリで「Yuki」と表記したのは意味がわかりませんが、沖縄あったか過ぎでしょ。

ますます今月末の沖縄WSが楽しみになりました。こっちの温度感覚で行くと大変なことになりそう。

ということでこれから少し家の前の雪かきをしてきます。年に一度あるかないかの慣れない作業。

ではまた次回!!

2024/02/03
最初の目的  
先日家に一気にお迎えした観葉植物たち。フィカスアルテシーマの「腑抜け」とモンステラの「ステラおばさん」とオーガスタの「皇帝」。

植物が部屋に来たのはいいけど、植物たちが植えられている鉢は買った時のままのものでした。なので統一感もオシャレさもないのです。

なので鉢カバーを見つけに行こうと今日の午前のオンラインクラスが終わった後に子供達に問いかけました。

「お父ちゃんはこれから吉田観賞魚(観葉植物など色々扱っているお店)に行ってこようと思うけど誰か一緒に来る者はいないか?」

するといつもすぐに「行く!」と食いつくはずの長男(8歳)は風邪気味のようで家で待っているとのこと。そして次男(6歳)も「家で遊びたいから行かない」とのこと。

名乗りを上げたのは長女(4歳)ただ一人でした。

これは...!

ラッキー(笑)。

外へ出かける時はだいたい3人一緒に連れていくことが多いので、1対1で娘と出かけることはあまりないのです。

貴重な機会。いざ隣町へ。

そんな経緯で始まった午後の幸せな時間。2人で一緒に電車に乗り散歩し食事をし、夕方頃に家に帰ってきました。

娘も「すごくたのしかった」とのこと。

そして家に帰ってきて気づいたこと。

鉢カバー買ってねぇ....

最初の目的はどこへすっ飛んだのか。ただお出かけで終わりました。

まあ、、

ネットで注文するかな笑。

ということでまた次回!!

2024/01/23
アルプス一万尺  
我が家で今大ブレークしている遊び。

それは「アルプス一万尺」!

あの言わずと知れた手遊び歌。小2の息子が学校の友達から仕入れ今みんなでやっているのです。

というか自分も小2くらいの時に学校でみんなやっていたような…昔から自然に受け継がれているのがすごい…!

次男(6歳)や長女(4歳)も初めのうちは出来なくて悔し涙を流していたものの徐々に手の動きを覚えてやり切れるようになってきました。

ところで、、

「アルプス一万尺♪こやりのうーえで♪」

の「こやり」ってなんだ⁇小さい頃からよくわからず歌っていましたが一体なんなんだ⁇子どもの頃はわからなさ過ぎて「こやぎ」って歌って勝手にアルプスと山羊のイメージを重ねてた気もするし。。

調べてみると「こやり」は「小槍」で武器のことではなく槍ヶ岳(3180m)の山頂付近のすぐ横にある槍みたいに飛び出た部分のことみたいです。そんなもの子どもの頃は知らずに歌ってました…

そしてそもそもアルプスって日本アルプスなのね。ヨーロッパではなくて。そりゃそうか…

一尺が約30センチだから一万尺は約3000m。だいたい小槍の高さってわけですか。

そんな情景は全く知らないで昔はやってましたね。

しかし今はネットで見た小槍の風景を思い浮かべながらちゃんとアルプス一万尺をやってます。しかも超高速で。

でも妻とやったら「手をぶつけてくる圧が強過ぎてもうやりたくない。」と言われてしまいました。。

普段鍛えてる前鋸筋を使い過ぎたようです笑。

みなさんもやる時は相手にダメージを与えないように気をつけてくださいね。

ところでYouTubeで「小槍の上でアルペン踊りを踊ってみた」というショート動画を見つけました。現場に行ったのかい…!笑

空気の薄いところで息切れそう笑。

ということでまた次回!!



2024/01/17
息子のスケボー  
最近長男(8歳)が自分のおこづかいでスケボー(スケートボード)を買いました。

今まではブレイブボードという二輪のボードに乗って遊んでいたのですが、ついにちゃんとしたスケボーに手を出したのです。

ブレイブボードとはまた違った構造なので最初はコントロールできず乗りづらそうでしたが、ちょっと練習するうちにバランスを取れるようになっていました。次の日にはYouTubeで調べた基本的な技をいくつか練習。手こずってはいましたが、コツを掴むのが早くグングン成長しています。

そんな息子の姿を見ていると、なんだか簡単に自分も乗りこなせる気がしてきた僕。息子からスケボーを借り、ボードを回転してみようとすると、、

ガタンッ...!!

バランスを崩しました。あわや尻もち。ケガしそう笑。

そりゃそうか。初めてなのだからすぐに乗れるはずがない。それに子供の頃よりだいぶ身体は鈍くなってる。体重も当然重い。

仕事に支障が出るケガしなくてよかった。

というかコレはアレか。

よく「Koki Yogaチャンネルを見てると簡単に逆立ちできそうに思えたのに、やってみたら全然できませんでした」みたいな。

YouTubeのスケボーの人の軽やかさと息子の飲み込みを見て自分の立ち位置を測り間違えたやつ。

そのうちスケボーの上で逆立ちしながら進めるかな、なんて考えてましたがそんな甘くなさそうです。

蟹穴、蟹穴(笑)

ということでコツコツ目の前のことをやってきます。

そしてそのうちスケボーの上で逆立ち!(反省せず)

ということでまた次回!!

2024/01/09
稲城 どんど焼き  
昨日は近所の公園にて「どんど焼き」がありました。

なんか盛大に燃やす行事(写真)。

ここ数年は毎年子供たちを連れて行ってるのですが、今までは公園に着いた時にはすでにほとんど燃え落ちてたりして良いところを見逃すことも。

でも今年はちゃんと余裕を持った時間に出て着火前に現地に到着。全部見ることができました。

それにしてもダルマが燃え盛っている様子はけっこう怖い…

そしてほとんどのモノが燃えて火が落ち着いてきた後に用意された長い竹の棒。棒の先端には「まゆ玉」と呼ばれる団子が付いてます。去年や一昨年にはなかったので「??」となりましたが、どうやら棒の先端についた団子をどんど焼きの炎で焼いて食べるよう。

僕は焦げすぎないようにそっと焼きましたが、隣にいたおばあちゃんは黒焦げにしてました。どんだけゲン担ぎする気か笑。

そんなこんなで楽しめたどんど焼きでした。

ただ、家に帰ってきて気づいたのですが、、、

全身灰臭い…!!

ダウンジャケットの奥まで匂いは染み込んでいて、髪の毛の間からは灰が大量に出てくる。。

来年は風向きにも気をつけよう。

ということでまた次回!!


2024/01/07
自転車  
我が家には小さな子供用自転車が1台あります。4年ほど前にRSYメンバーの方からもらった自転車です。

当時幼稚園年少だった長男が乗り、最近は次男がその自転車をおさが....受け継いで乗っていました。

そして昨日長女(4歳)がその自転車に初めてまたがり、、

ものの15分で漕げるようになりました笑。

初めて乗ったのに...飲み込み早い...!本人も自転車漕げて嬉しそうでした。

最近の子はもはや補助輪とかいらないのね。

僕の小さい頃は自転車は補助輪付きから乗るのがスタンダードで、僕の場合補助輪は小学生になってから外しました。

今はあんまり補助輪付きの自転車を見かけないかも。やっぱり体重移動の練習になるストライダー(ペダルなしの自転車みたいなやつ)があるからかな...?

なんにせよできないことができるようになった時の子供の顔はとにかく嬉しそう、エネルギーが満ち満ちていました。


さて、僕もそのうち逆立ち自転車漕ぎにでも挑戦...いや、高所恐怖症だからムリ...!!

なんであれ今できないこともコツコツ進めていこうと思いました。

ということでまた次回!!
<<  <  1  2  3  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ