1. RSYブログ
  2. 子ども・遊び
 

RSYブログ

2020/10/27
親の顔  
来週長男の幼稚園の運動会があるので園児たちは今運動会の練習を一生懸命行っています。長男のいる年中クラスは鉄棒で前回りをしたり忍者のように壁を登ったり。最初は鉄棒も壁のぼりも多くの子ができなかったみたいなのですが練習していくうちにどんどんできるようになっていっているようです。

ここからは息子の担任の先生から聞いた話。

ある日壁のぼりを練習している最中にクラスのある男の子が壁をどうしても登ることができなくて泣いてしまいました。どうしてもできるようになりたかったのでその子がうちの長男に「どうやったらのぼれるようになるの?」とアドバイスを求めたそうです。

それに対して息子はこう答えたとのこと。

「そんなもん、じしんふっきんきんにくがあればできるよ。」

なんていう思考回路。。

親の顔が見てみたいものです。


さて、話変わって11月からのオンラインスケジュールですが、ほとんど10月と変わりません。変更点は以下の通りです。

毎週火曜・日曜22:00~22:30「おやすみヨガ」→21:30~22:00「おやすみヨガ」

週2回のおやすみヨガの時間が30分前にズレます。それ以外の変更はなしです。(最近睡眠時間の確保に全力を注ぐようになりました笑)

ということで11月もよろしくお願いします!

2020/10/07
ピザを10回言う人間  
先日、次男(2歳)が指を折りながら何やらブツブツ呟いています。よく聞いてみると、

「ピザ、ピザ、ピザ、ピザ…」

とピザを連呼しています。指を順々に折っていき顔を上げると、

ピザってじゅっかいいったよ!

と誇らしげに言ってきます。

まさか、とは思い僕は自分の肘を指差しながら、

「ここは?」

と質問してみます。次男は「?」という顔をしています。もう一度、

「ここはなんて言うの?」

と聞くと、

「かた」
「て」

などと答えています。ピザを10回言ってから時間が経ちすぎているのでもはやよくわからない会話になってしまいました。。

(やはり知らないな…)

まさかひっかけクイズのことも知らずにピザを指折り10回連呼する人間がこの世に存在するなんて…

奇跡を目の当たりにした瞬間でした(笑)

2020/09/26
双頭のおとうちゃん?  
今日長男(4歳)が僕にこう言いました。

「ぶろぐようにおとうちゃんのえをかいてあげるよ。」

僕が逆立ちをしてるところの絵をブログに載せるように描いてくれるというのです。嬉しかったので長男が絵を描いてる横で必死に逆立ちをし続けました。

「できたよ。」

と差し出してきた絵を見てみると、、

ドラゴンやん!!しかも双頭の…

でもせっかく描いてくれたので載せます。(写真)

2020/09/23
HIIT  
昨日ブログに書いたキヌアですが、シンプルに野菜と鯖缶と混ぜてオリーブオイルと塩とレモンをかけたら美味しかったです。食べた後のお腹の重さもないのですぐに動けるのがいいですね。

さて、台風12号が近づいてますが、低気圧に弱い次男(2歳)はいつも通りお眠モード。朝から動きが鈍いです。そんなこと言ってる僕も物を読んだりパソコン作業は今日はてんでダメなので身体を動かすのを多めにしています。

体調によって日々の行動を調整する方が効率がいいですね。僕の仕事は知識と身体能力の両方あった方がいいのでできる時にできる方をやっています。

身体を動かすと言えば昨日家で久々にヨガ以外の運動に挑戦しました。というのも最近子供たちと家で逆立ちの練習をしているのですが、その他にも一緒にできる運動がないかなと考えていました。外に走りに行くのは面倒だし、次男はついて来られないし僕も走るのは得意じゃないし。。何か有酸素系の運動で良いものはないかなと思い当たったのが、、

HIIT(High Intensity Interval Training)

最近インスタで投稿してる人も多いので知っていたトレーニングでした。(最近インスタからの情報多い…)

HIITなんて横文字でわけわかんないよ、という感じですが、やり方は簡単。20秒全力で運動して10秒休憩(or軽い運動)、それを全部で8サイクル繰り返します。(計4分)やる運動はなんでもOKなのですが全力を出し切れるようなものがベスト。今回はバーピージャンプを取り入れました。バーピーとは腕立てとジャンプを繰り返す筋トレと有酸素の複合運動です。よく部活なんかでやらされるやつですね。

トレーニングアプリのタイマーを20秒、10秒でセットして運動を始めるとやはり息子たちもつられて運動し始めます。長男は自分でアレンジを加えてジャンプの間に腕立てを2回行ってます(笑)次男はわけのわからない動きで動き続けています。

そして僕はといえば、さすが完全スプリンター型遺伝子。2サイクル目で息が切れてバテバテです。8サイクル目が終わるあたりにはナマケモノ並の動きになっていました。

久々に競泳の練習のようなきつさを思い出しました。

これを毎朝幼稚園に行く前に息子たちとやったら相当心配機能がつくかも。。

ちなみにこのHIIT、ノルウェー式HIITというものもあり、そちらは4分高強度運動→3分軽い運動を4サイクル繰り返します。今は挑戦する気にすらなれません。。

色々な運動に挑戦してみるのもいいものですね。でも関節などに優しいヨガはやっぱりいいなと思いました。

2020/09/17
逆立ち靴飛ばし  
今日はインスタでの話。インスタをやったことがない方も多いと思いますので簡単な補足付きで。

前にもチラッと書きましたが最近インスタを活用しています。昨日、フォローさせてもらっているosarun_ningさんという方から名指し(メンションという機能)で挑戦状が送られてきました。(実際に家に挑戦状が届いたわけではなくストーリーズという機能があり、そこからチャレンジ内容が確認できるのです。)

どんなチャレンジかというと、

逆立ちしたまま足を振って履いている靴をできるだけ遠くに飛ばすというもの。

飛ばした距離を独特な方法(ケンケンの歩数や逆立ち歩きの歩数)で競います(笑)

さて、チャレンジ内容は理解できるとして、問題は僕と一緒に名指しされたメンバー。。10人がメンションされていましたが、その中には、

無重力の人:MASATO

靴飛ばしチャンピオン:おばたのお兄さん

百獣の王:武井壮

という錚々たる面子がそろっていました。しかもMASATOさんにいたってはなんだかやる気満々。。こんな中に一緒に名指ししないでほしい…

しかしそんな弱音を吐いているヒマはありません。人生は短い。まともにやって勝てる勝負でないなら斜めから攻めるしかないのです。先手必勝。1stチャレンジャー。

早朝からスマホを片手に近くの公園へ向かいます。結局はくだらないことが好きなのです。

そして結果は…


気になる方はインスタkoki_yogaのストーリーから(笑)24時間で消えてしまうので観たい方はお早めに!

2020/09/15
虫カゴ×家守  
実用性と遊びがそろってたらいいなと思うことがあります。それはヨガのレッスンにも当てはまるかもしれないしその他のことでもそうかもしれません。

今朝長男(4歳)を幼稚園に送っていった時の出来事。いつも通り電動自転車に長男と次男(2歳・見送り要員)を乗せて幼稚園にたどり着き、クラスの前まで行くと担任の先生が何やら叫んでいます。

「きゃー!トカゲ!!どうしよう!」

なんだ、トカゲがいるのか、息子は喜ぶだろうな、と思っていると、先生もこちらに気づき、

「ちょうどよかった!片付けしてたらこんなのがいて…」

と見せてきた洗濯カゴには何か灰色のモノがひっついています。近くで見てみるとそれは、、

ヤモリ…!!

トカゲじゃない…!

でもトカゲもヤモリも同じくらい好きな長男と僕は大喜び。さっそく捕まえてしまいました。でも捕まえたはいいけどどうしようという話。長男は家に持って帰って飼いたいと言うのですが、飼うのは正直難しい。結局後で逃がすという条件で家に一度持ち帰るという案に落ち着きました。

さて、困ったのは持ち帰る方法。僕は手ぶらで来ているので何も容れ物を持っていません。自転車をこぐので手で持って帰るのもあまりいい考えではありません。

そこでふと次男に目を向けると、なんと方法がありました!それは次男の着ていた服。Tシャツに虫カゴが付いているのです。本当に虫カゴ。チャック付き(写真)。

実は10日ほど前に知り合いの方からこの虫カゴTシャツを長男次男おそろいでもらったのでした。その日から2人ともこのTシャツを気に入ってしまって毎日のように着ています。デザインが気に入ったのでしょう。背中側にはカブトムシとクワガタの絵が描いてあります。

子どもに気に入られるデザインとヤモリを簡単に連れて帰れるという実用性を兼ね備えた虫カゴポケット。最高のアイデアです。というか普通に助かりました。(一昔前なら怒られそうな「普通に」の使い方笑)

お腹にヤモリを入れているのに「抱っこして」とせがんでくる次男をなんとか自転車置き場まで歩かせ、無事家までヤモリを運べました。

やっぱり実用性と遊びを同時に表現できるものっていいですね。

僕もぜひ参考にしたいと思います。そのうちアーサナで実用性と遊びを同時に表現します(笑)。

2020/09/06
赤ちゃんにとっては偉大な一歩だ  
昨日長女(11ヶ月)が立っていました。最近立てるようになったのですが、少しグラグラと揺れながらもこちらを見て不敵な笑みを浮かべています。二本しかない下の歯を上唇にひっかけ猪木さながらにアゴを前に突き出しています。

なんだか自信に満ち溢れています。まだ歩けたことはないのですが、前に足を踏み出そうとしているのです。

そして、、

一歩前に足を進める。転びそうになりながらも踏みとどまりバランスをとる。そしてもう一歩前へ。安定しています。その後三歩目、四歩目と歩いて行き、お尻を床へ。

満足そうな顔で座り込みました。

いつの間にこんな力がついていたのか...?おそらく日々のつかまり立ちなどの積み重ねで筋力やバランス感覚を養っていたのでしょう。そしてそれが昨日形となって現われました。


話変わって今朝のオンラインアームバランスクラスでも同じような成長を見られました。今日はいつも参加してくれているメンバーだったのですが、みんなちょっと前とは比較にならないくらい動けています。いつの間にそんなに力をつけたのか?という感じ。積み重ねの練習で徐々に力をつけ、ある時に一気に外からも成長がわかるくらいになるものですね。

気づいたらいつの間にか、というのがポイント。

いつかS君も言っていました。

「アーサナはできるようになるものではない。気づいたらできているものなのだ。」

なんだか「〜ではない。〜だ。」という言いまわしに当てはめてしまうとなんでも名言ぽく聞こえてしまうものですね。


赤ちゃんは歩けるようになるものではない。
気づいたら歩いているものなのだ。

Koki Aijima


2020/08/29
いでよ!シャボン!  
今日もめちゃくちゃ暑かったですね。もうグッタリしています。なぜこんなに疲れているかというと今日も子ども達と数時間外で遊んでしまいました。そりゃグッタリしますよね。

ところでみなさんシャボン玉液って自分で作ったことありますか?僕は今日初めて作ったのですが、これがなかなかうまくいったのです。


朝のオンラインアナ骨が終わった後、長男(4歳)と次男(2歳)がシャボン玉をやりたいというので家の前で遊ぶことにしました。しかし家に余っていたシャボン玉液はわずか、次男がこぼしたりしているうちにすぐに全部なくなってしまいました。

でもまだまだ遊びたい子ども達。これはシャボン玉液を作るしかありません。Google先生に話を聞いてみると、水に洗剤を混ぜて、そこに砂糖や蜂蜜を加えると割れにくい液ができるそう。

どうせなら大きいシャボン玉を作りたいのでペットボトルに入れた水に大量の砂糖を溶かしました。うちでは砂糖をほとんど使わないのでここぞとばかりに大量投入。その後キッチンにあった洗剤のJOYを適当に混ぜて完成。JOYの青色に仕上がりました。

そして子ども達に試してもらうと、、

さっきよりデカいシャボン玉!市販品より全然丈夫で遠くまで飛んで行きます。

走ったりすれば神龍(シェンロン from ドラゴンボール)のようなシャボン玉も作れます!(写真)1つでも願いを叶えてくれたらいいのに...

市販品のやつはすぐ割れていたのに。いつもは砂糖には気をつけてください、とか言ってるのに今日は砂糖万歳です(笑)。粘り気を出すのには最適ですね。

今日でめちゃくちゃ簡単にシャボン玉液を作れることがわかったので、これからはずっと自作になりそうです。お子様がいる方はぜひお試しください。大人だけでも楽しめるかもしれません(←ヤバい人に見られるかも)。


今回のように今まではやったことがなかったけど自分でやってみると案外うまくいくことってありますよね。既製品を買わなくても自分でできるし、むしろ成分を調整できるから質が上がるじゃん、ていうようなこと。逆に時間の節約になることもありますしね。スポーツドリンクなんかも自分で作るとお得だし体調管理にも良いですよ。

ふと思い立ったものはなんでもやってみるといいですね。


ところで今日のこのブログ、500回目だそうです。夏休みの日記なんかも書けるタイプではなかったのにまあよく続いてる。。内容はテキトー過ぎますけどね。

次回「毎日ブログを更新する10000の方法!」(←嘘です。やりません。ごめんなさい。)

2020/08/24
6の倍数でアホになる…?  
みなさんいかがお過ごしですか?だんだんと朝晩は涼しく秋の気配が漂ってきました。そろそろ森山直太朗ですね。とはいえ熱中症で倒れる方も多いみたいなので体調には十分お気をつけください。

今日から長男の幼稚園が始まり夏休みのだらけた生活リズムからやっと脱却、これからまたメリハリをつけた生活に戻っていけるかなというところです。

さて、久々の幼稚園→多摩動物園と刺激的な一日を過ごした長男は夜寝る前になっても興奮状態、大きな奇声をあげながら食器洗いをしている僕のパンツを脱がそうとします。

どうにも興奮が止みそうにないので、ふと思い立ってお勉強タイムにすることにしました。

時計をなんとなく読めるように数字の読み方を教えることにしました。

早速紙に1,2,3と書き出して「いち、に、さん」と読み方を伝えます。すると問題なく3までは間違えずに読めるようになりました。次の4は若干時間がかかりましたが覚えました。5は一発ですんなりいけました。

そして、6。

これが全く覚えられない(笑)。毎回「よん、、かな…?」と言っています。ランダムに数字を指し示すと他の数字はわかるのに6だけ「よん…?」と自信なさげに困った笑みを浮かべながら答えます。まるで世界のナベアツに呪いをかけられたようです。

脳の働きって面白いですよね。みなさんも学生時代絶対に覚えられない英単語とかありませんでしたか?苦手だとわかって何回もチェックするのに覚えられないもの。

息子にとってそれが6でした。しかし何回も何回も繰り返すうちに「ろく」を覚えました。他の数字の中にランダムに6が登場しても「ろく!」と言えるように。

まあ明日にはまた忘れるでしょうね。

でもそこからまた繰り返すと定着します。

何か他の勉強でもヨガのアーサナでもそうですね。繰り返すと苦手なこともできるようになる。敢えて繰り返さないという選択肢もありますけどね。

また明日息子と数字勉強ゲームをやってみようと思います。


そういえば息子の幼稚園の友達が数字が大好きで足し算、引き算だけでなく掛け算、割り算までできるのには驚きましたね。子どもも大人も好きなものはどんどん突き詰めていくのです。

毎回思いますが、「好き」というのが一番の才能です。

2020/08/19
鬼  
後ろを振り向くと「鬼」がいた。

「ウォー!ウォーッ!」と叫び続けている。

逃げても逃げても背後にぴったりくっついて叫び続けている。

ご飯ももがもが言いながらかっ込んでいる。


鬼というよりキングダムに出てくる「山の民」そっくり。。
<<  <  19  20  21  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ