1. RSYブログ
  2. 子ども・遊び
 

RSYブログ

2023/05/11
Chat GPT  
先日うちの長男(7歳)がChat GPT(ネットの情報を整理して質問に答えてくれるAI)に謎の質問をぶつけていました。

長男「なんでお父ちゃんは赤ちゃんが好きで、しかも子どもに変なことを教えるの?」

以下Chat GPTの答えをそのまま載せます↓

お父ちゃんが赤ちゃんや子どもが好きであるのは、彼らが可愛らしく、無邪気であるからかもしれません。また、彼らに対する責任感や保護欲があるため、彼らを守り育てることに喜びを感じることがあります。


しかし、お父ちゃんが子どもに変なことを教えるのは、彼らが子どもの成長過程で遊び心や冗談を通じて楽しい思い出を作ろうとするためかもしれません。また、親自身がまだ子どものような心を持っているため、変なことを言ってしまうことがあります。


しかし、子どもが正しい情報を学ぶことが重要であることを親は理解すべきです。変なことを教えることは、子どもたちが誤った情報を信じ、間違った行動を取る可能性があるため、避けるべきです。親は子どもたちに正確で信頼できる情報を提供することが大切です。


おい…

GPTよ、冷静に分析すな。

そしてアドバイスすな。

わかっとる。

わかっとるよ、そんなことは。。

匙加減はできてるつもり。(←怪しいかも…)

大丈夫だと信じてる。(←だんだん自信ない…)

・・・

Chat GPTよ。内緒でこの質問に答えてくれ。

「子育てってどうやるの?」

ヤバい時代にヤバい親だね!

ではまた次回!!

2023/05/06
神経衰弱  
最近はトランプの神経衰弱の話をちょいちょいこのブログでしておりますが、今回も神経衰弱です。読んでる方の神経が衰弱しそうかもしれませんが、辛抱強くお読みください笑。

ついに我が家の若きエース、3歳の長女が覚醒しました。

結論から言うと、妻と娘が一対一の勝負をして娘が勝ちました。(14ペア対13ペア)

妻は手加減なしの勝つつもりで本気で臨みましたが娘がわずかに上回ったのです。

10日前くらいまで神経衰弱のルールもわからず適当にめくっていただけだったのに。ルールを把握した途端大人を撃破しました。

そして昨日、、

僕と娘の初めての一対一の勝負。

いざやってみると、、

強い。覚えてる。

僕が一枚でもミスって彼女にヒントを与えてしまうと確実に取られてしまいます。

序盤から彼女が3ペア連続で取って僕は0ペア。

なんとか食らいついて終盤彼女が12ペアで僕が11ペア。14ペア取られたら負け確定のゲームですので緊張の場面。

その局面で彼女の番だったのですが、ここで凡ミス。

僕はその隙をついてヨガで鍛えた集中力を発揮。ラスト8枚(4ペア)を連続で取り切りました。

結果、15ペア対12ペアで僕の逆転勝利!!

なんとか新世代の進出を阻む壁になれましたが、負けてもおかしくない接戦でした。

勝負が終わった後、娘は獲得したカードのペア数を数えています。

「い〜ち、に〜、しゃ〜ん、しー、ごっ…!ごぺあとった!!」(本当は12ペア)

まだちゃんと数も数えられない子に負ける日は近い…

けどまだ負けるわけにはいかんのです!!(長男と次男に連敗中…)

今年の目標は脳の活性化!

ではまた次回!!

2023/05/03
ジムグリ ヘビ  
昨日は娘(3歳)が風邪気味で幼稚園を休んでいたので、気分転換にでもと散歩に出かけることにしました。妻と娘と目指したのは近くの割と大きな公園。そこには石垣があってトカゲがたくさんいるのでトカゲ釣りの道具(割り箸、凧糸、ミルワーム)も持参しました。

娘もトカゲが好きなので喜ぶかなと。

公園に着いて早速石垣の隙間をのぞいていると何やら動物の気配。トカゲかな?も思って隙間の暗闇に目を凝らしてみると、それはなんとニホンヤモリでした。

夜行性のヤモリが隙間で休んでいるのです。しかもかなり大きな個体。

久々に大きなヤモリを見た僕は興奮して、少し離れた所にいる妻と娘を呼びに行きました。もしかしたらトカゲ釣りにヤモリも食いつくかなと思ったのです。そしてそれを娘に見せたかったのです。

しかし僕が2人の方へ移動している間にヤモリの方も移動してしまった様子。。帰ってきた時には元の位置にはいませんでした。

ところがもう一度目を凝らして暗闇を見てみると数匹の別のヤモリが潜んでいるのが見えました。

またまた興奮した僕は石垣にへばりついてヤモリを探していたのですが突然背後から、

「ちゃん(←僕のあだ名)!!うしろ!うしろ!」

という妻の声。『志村!うしろ!うしろ!』みたいな言葉に驚きつつも背後を振り返ってみると、、

道端にヘビがいました笑。

「ちゃん!捕まえて!」

と妻が言うので近づいてみると少し赤みがかった茶色のボディにかわいい顔。顔にも少し模様があります。

あれ?なんの種類だ⁇

(とりあえず…毒がなければいいわけだから、、マムシかヤマカガシ以外ならOK。マムシとは全然違うし、ヤマカガシはもっと派手な赤だし…毒は大丈夫そう。とりあえず捕まえてみるか!)

そんな思考を巡らせながら手で押さえてみると思ったより大きく力も強い。噛むそぶり見せなかったので大丈夫そうでしたか一応首の近くをそっと押さえた状態で捕獲しました。

毒はなさそうだけどシマヘビともアオダイショウとも違う。。なんの種類だ⁇と頭は混乱。

僕の家の周りでは毒ヘビのマムシとヤマカガシ、毒なしのシマヘビとアオダイショウくらいしか出現しないのです。

手でその謎のヘビを持ったまま妻に検索してもらうと、、

ジムグリというヘビでした。

ジムグリという名前は知っていましたが、姿形の特徴は全然知らず、、初めて見る姿でした。全身が赤や赤茶色っぽい色に斑点が散りばめられ、顔にはV字の模様のある美しい蛇。どことなくコーンスネーク(よく家で飼われている外国産のヘビ)に似ている姿でした。

しかもよくよく調べてみると、ジムグリは日本三大珍蛇の一つ…!(あと二つはシロマダラとタカチホヘビ)

「地」に「潜る」からジムグリ。その名の通り滅多に姿を現さない珍しいヘビだったのです。道理でみたことないわけです。

さて、とりあえずトカゲ用の虫かごに入れてみたもののどうしたものか…?と妻の顔をチラッと見てみると、、

飼う気満々の顔しとる…!

その後家に帰って来た息子とも相談したのですが、前々からヘビを飼いたいと言っていた長男の答えは当然のごとく…

すぐにジムグリのムクちゃんという名前がつきました。

ということでアオジタ、レオパ、ミヤコヒキガエル達と共に家での飼育が決定しました。

賑やか過ぎでしょ。全員静かだけど。

ということでまた蛇回!!

2023/04/29
バジスバジス 熱帯魚  
うちの水槽にはバジスバジスという青っぽいヒレを持つ熱帯魚(写真)が3匹入ってます。

このバジスバジス、混泳している他の魚と比べて特殊なのが、、

人工飼料を食べないこと。

貝や赤虫などの生き餌しか食べないんですね。定期的に生き餌を買いに行かなければならないのです。

だからたまに近所の釣具屋さんで釣り餌用に売っている赤虫を買いに行っています。5g110円。

先月買った赤虫がもう切れていたので今日も釣具屋さんへ買いに行きました。他の用もあったので家族5人総出で。

釣具屋さんに着くと次男(5歳)が、

「おとうちゃん、あかむしは◯◯(次男の名)がおこづかいからだしてかってあげるよ。」

と言ってきました。僕が、

「え?いいの⁈」

と聞くと彼は、

「おとうちゃんはいつもみんなのためにおかねかせいでいろいろかってくれるから、こんどは◯◯(次男の名)がかってあげたいんだよ。」

となんだか嬉しいことを言ってくれました。

そして110円の赤虫を自分の財布から出したお金で買ってくれる息子。

まさか、、息子からの初めてのプレゼントが赤虫になるとは…笑

そしてその後に立ち寄ったホームセンターでは長男(7歳)がレオパの底床に使う「赤玉土」(10ℓ272円)を買ってくれました。

赤虫と赤玉土の非常に実用的な赤赤コンビ。

嬉しい限りですね。良い日でした。風は強かったけど。

良いGWの幕開けです。関係ないけど。

みなさんも良い一日をお過ごしください!

ではまた次回!!

2023/04/25
王者の風格  
連日のトランプ神経衰弱勝負。

小2の長男があまりに強すぎるので直接挑むのではなくまずは自分のレベルを高めることにしました。

相手は今伸び盛りの次男(年長)。彼を相手に研鑽を重ねていけば長男にも勝てるようになると思うのです。

昨日、長男がまだ帰って来ないうちに次男に語りかけました。

「神経衰弱で勝負をしよう。そしてお互いを高めていこう。」

すると次男は、

「それでおたがいつよくなっていって、さいごにいちばんつよくなったほうが◯◯(長男)にちょうせんしよう。」

と快く引き受けてくれました。

そんな流れで次男と5回戦。

昨日は僕の脳みそも覚醒していて、どんどんカードの場所がわかる。スロースターターの次男に対して連続でカードを獲得していきます。

結果4勝1敗。(1敗はしてしまったけど勝ち越し)

勝負を重ねるごとにクリアになっていく頭の感覚に快感を覚えていました。

(この勢いがあれば長男に勝てる…)

そう思っていたところに長男が小学校から帰宅。

早速帰ってきた息子に、

「今日はもういつものおとうちゃんじゃない。『スーパーおとうちゃん』だ。神経衰弱勝負をしよう。」

と一番調子に乗っていた頃の黒歴史ベジータと同じセリフを吐いてしまいました。

すると長男は、

「いや、今日は卓球をする気分だから卓球の勝負しか受け付けない。」

と言いました。焦った僕は、

「なんで勝負をしてくれないんだ⁈」

と聞くと長男はこう答えました。

もう"すいみんけんじゃく"はあっとうてきにチャンピオンなんだから、たくさん勝負をしてもオレにとってはリスクしかない。

た、確かにそうだ。。

チャンピオンが自分より格下の挑戦者と何度も勝負をするメリットがない。

「神経衰弱」の名前もまだ覚えられないヤツが本質をついたことを言いやがる…

だんだんと王者の風格を纏ってきている。。


僕は彼と卓球をしました。(台ないからテーブルで。)

しかしその後卓球で気分がよくなった長男が神経衰弱勝負に応じてくれたところ、

18ペア対7ペアで負けました。

未だ王者への道のり長し…

ではまた次回!!

2023/04/21
小学校  
小2になった長男はけっこう朝早く家を出ます。

7時40分くらいに。

家から学校までは約10分ほどかかるので7時50分頃に着いてると思われるのですが、校舎に入れるのが8時15分からだというのです。

学校に着いてから校舎に入れるまでの20分強の時間を校庭などで遊んでるのかと思いきや、校舎の前でただじっと並んで待っているというのです。

人気のドーナツ屋にでも行っているのか…?

そんなに早く行って他に生徒がいるのか?と聞くといつも自分より早い人が何人かいるというのです。

昨日は3番目だったということ。

そして長男は言いました。

「1番早く行って1番目に並んでみたい。」

…⁇

大人の目線からしたら謎の目標でしたが、何事もチャレンジしてみないとその状態になった時の気持ちはわからないもの。

そう、てっぺんの風景を実際に眺めてみてやっとわかることがあるのです。

そして、今日その目標を胸に抱いた息子はいつもより5分も早く家を出ました。ランドセルを背負った背中を見送っているとグッと熱いモノが胸に込み上げてきました。

そして、、

息子が帰宅。てっぺんの風景がどうだったか聞いてみると、、

「今日は5番目だったよ。」

順位落ちてるじゃねーか…!!

なんでみんなそんなに早く並んでるのか…?

息子が一番目の風景を眺められる日は果たして来るのか…?

ではまた次回!!

2023/04/04
子ども パンツ  
昨晩妻が眠りにつくために寝室にと次男が声を上げてうなされていたそうです。

眠りの深いタイプの次男が珍しいな?と暗闇の中彼の顔を撫でてみると何か手に触れるものが。。

頭に何か付いている...?

何かかぶっている...?

パンツかぶっとる...!!!

そのパンツが顔に絡み付いて呼吸がうまくできなくてうなされてる!!

そういえば寝る前に次男がタンスからパンツを取り出してこんなことを言っていました。


「このパンツはきにいらなくてはきたくないから、あたまにかぶるのさ!」


そのままかぶったまま寝たのか...

覆面レスラーみたいに。


教訓:パンツを頭にかぶったまま寝ると睡眠の質が落ちる


みなさんもお気をつけください!睡眠は大事!

ではまた次回!!

2023/03/18
うーたん ワンワン  
この三月末をもちましてついにあの「うーたん」が卒業します。

...と言ってもよくわからない方が大半だとは思いますが、うーたんとはNHKの幼児向け番組『いないいないばあっ!』に出てくる謎の生物?キャラクターなのです。かの有名な「ワンワン」と共にもう20年も番組に出演してきたうーたん。

今月で見納めなのだそうです。寂しい。。世の親御さん達は「うーたんロス」になりそうですね。(子どもは案外切替えが早いからロスにはならない笑)

そんなロスを巻き起こしそうなうーたんの『卒業』ですが、僕の娘(3歳)は今日もこんなことを言っていました。


「もうすぐうーたん、『しつぎょう』しちゃうんだよね?」


え...いや...

しつぎょう、じゃなくて一応そつぎょう、のはず。。

え、でも学校とかじゃなくてうーたんは番組で仕事してるわけだから「失業」でも合ってるのか...?確かに職を失うことになるし、うーたんが他の職業につくのはなかなか難しいかも...

でも新たな門出を想像させるような「そつぎょう」と、なんだかネガティブっぽい「しつぎょう」では印象がだいぶ違って聞こえる。

そこは「そつぎょう」にしといてあげようよ。うーたん20年間走り続けてきたんだし。。

ひらがな一文字で変わる悲劇。

なんにしてもありがとう、うーたん!!

うーたんはずっと僕たちの心の中で生き続けるよ。

ちなみにうーたんに代わる新キャラは「ぽぅぽ」だそうです。

ワンワンはまだまだ現役(笑)。

ではまた次回!!

2023/03/07
ケガの星  
今日幼稚園に子ども達を迎えに行くと、門のところで幼稚園の先生に呼び止められました。

「相島さん、◯◯くん(年中クラスの次男)がケガをしたので事務所までいいですか?」

とのこと。なんでも園庭で走り回って遊んでいる際に段差で躓いて顔から地面に激突したとのこと。

事務所に行ってみると唇を腫らした次男が立っていました。

(またやりよったな…)

そう、彼は生まれてこの方ずっとケガをし続けてきたのです。

0歳10ヶ月:ベビーカーに噛みついて当時2本しかなかった歯の内の一本を失う

1歳8ヶ月:家の階段から転げ落ちて頭を打つ

2歳6ヶ月:何を思ったかベビーベッドから飛び降りて頭を強打

3歳10ヶ月:100平米ほどある公園の中の5mmしかない尖った金属部分に顔から突っ込み瞼の上をパックリ切る

などなど数々のケガを経験してきたのです。普段から何もないところで転んだりとなんだか危なっかしい…

そんなこんなで今日もケガしていたのですが、僕が流血もだいぶ治まっていて本人も泣き止んでいました。今日はクラスの懇談会の日だったので次男と長女は園庭で遊ばせたままそのまま息子の教室の集まりへ。

しかし、、

しばらく懇談会で担任の先生の話を聞いていたのですが、途中で他の先生が教室に入って来ました。もうなんとなく雰囲気で「またうちの子かな…」と察しがつきました。

その推察通り僕の方へ歩いてくる先生。「◯◯くん(次男)が滑り台から落ちまして頭を打って事務所で休んでます…」

また事務所行き…!本日2回目…!

今回はおでこのところを赤く腫らして泣いていました。事務所では応急処置のアイシングをしてもらって休んでいました。

なぜ滑り台から落ちる…

滑り台は滑るものじゃないのか…?

これでは落ち台…

しばらく休んで今回は病院送りにはならずにまた遊び始めましたが、いつまで経っても心配な次男。

我が家で唯一の良心の持ち主でムードメーカーなのですが、不注意というか周りが全く見えてない所が親としては心配。

これからも変な事故に巻き込まれないように祈るばかりです。とにかく元気に育ってほしい。

周りを確認できるようになってくれよな。みなさんもケガには気をつけて。

ではまた次回!!

2023/03/01
あくび マスク  
先日次男(5歳)がなぜかマスクをしながら夕飯を食べていました。

ものを口に入れる時には片手でマスクを引っ張って隙間から入れているのです。食べづらそう…

「なんでご飯の時にまでマスクつけてるの?」

と聞くと彼はこう答えました。

あくびがだれかにうつらないようにしてるんだよ

マジか…

どんな配慮だよ…

斬新なマスクの使い道。

僕は次男にこう言いました。

「あくびはうつってもコロナみたいには重症化しないから大丈夫だよ。」

「それならとるか」と彼はマスクを取って食事を再開しました。

コロナ世代よ。大丈夫か…⁇

ではまた次回!!
<<  <  4  5  6  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ