1. RSYブログ
  2. 子ども・遊び
 

RSYブログ

2023/02/28
ボルダリング ヨガ  
昨日は長男(小1)と次男(年中)とボルダリングジムに行ってきました。

子ども達が前々から行きたいと言っていたボルダリングにやっとこ参加。家からそんなに遠くない所にジムがあったので行ってみました。

何年も前に一度だけ長男と一緒にボルダリングをしたことがありましたが、そんな経験は身体からサッパリ消えているので全員未経験状態。スタッフの人から基本的なルールを教えてもらうところから始めました。

早速次男が一番簡単なコースに挑戦。スタッフの方の指示に従いながら登ってみるとなんとゴールまでできました。

しかし、、

登ったはいいけど「おりられない」と上の方で半べそをかく始末。手伝ってもらってなんとか降りていました。

長男も最初は「全然できない」と半べそ状態でしたが、だんだん慣れてきたようでいくつかのコースでゴールまで辿り着いていました。

僕はといえば慣れないスポーツの動きに無駄に前腕の筋力を使いまくり体力を消耗。何回か登っただけで指に力が入らなくなっていました。傾斜がちょっとつくだけでキツい。そして足の使い方が下手過ぎる。体重もどっちにどうかけていいかわからないのです。

早くボルダリングのエッセンスを掴んで無駄なく登ってみたい。YouTubeでも見て研究するか…?(こういう時にYouTube便利だから、ヨガでこんな状態になっている人の役に立つように僕も投稿頑張らないと…)

でも全然できない状態って楽しいですね。伸び代しかないからこれからの変化が楽しみ。

ということでしばらく真面目に子ども達と一緒にボルダリングに通ってみることにしました。

ヨガで鍛えづらい場所も鍛えられるから身体の変化も楽しみです。

やっぱり体重を扱うスポーツっていい!

また変化があったら報告しますね。

ではまた次回!!

2023/02/10
雪 東京 降雪  
今日は朝から大雪でした。(雪の多い地域の人からしたら笑われる程度かもしれませんが笑)

僕の小さな頃には東京でも一冬に何回かは雪が降り積もっていた記憶がありますが、今では一冬に一回降るか降らないかくらい。だいぶ減ったなと思います。

だから今日は子供たちも大喜び。下の二人は幼稚園を休んで雪遊びをしていました。(長男は小学校へ。)

雪合戦や僕がハンドスタンドしながら的になった人間的当てゲーム(インスタ参照)などで遊びまくり。その後はバケツに集めた雪をお風呂に持って行って湯船に入れたりと楽しそう。あっという間にお湯は冷たくなっていきましたが。。

僕も今日明日と家から出る予定はなかったので良いタイミングの雪でした。(出かけなきゃならない方は大変だったかも...)

みなさんのお住まいの地域はどうでしたか?今朝のオンラインヨガでは僕が「寒い、寒い」と言っている中で沖縄からの参加者の方はノースリーブでバリバリ動いていましたよ笑。

暖かいのはやっぱり羨ましい。

みなさんも風邪ひかないようにお過ごしくださいね。

ではまた次回!!

2023/01/27
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
長女(3歳)は喋る時にけっこうな確率で語尾に何かしらの言葉がつきます。そしてその言葉は定期的に入れ替わります。流行りがあるのです。

スラムダンク山王工業の深津一成のように。

最近は語尾に「チャップ」という言葉がついてきます。

「だっこしてチャップ」

「おさかなさん、かわいいチャップね」

「ケチャップおいしいチャップ」

「チャプチャプチャプチャプ」(カエルの歌の一節も変化)

こんな感じでバリエーション豊かに使いこなします。

そして語尾だけでなく「チャップ!」の一言で意思を伝えようとすることもあります。これは汲み取るのがけっこう大変。

それにしても「チャップ」ってなんだろう??

テレビで誰かが言ってた訳ではないと思うのですが。

でも確かに口にしてみると響きの良い言葉ではあるので、最近は僕も自然に語尾に「チャップ」とついてしまうこともあります。

人と話す時には注意しないといけないチャップ。

特にオンラインは危ないチャップね。

あ...

ではまた次回チャップ!!

2023/01/19
ヨガレッスン YouTube  
昨日僕がYouTube動画をPCで編集している様子を長男(小1)がずっと横で見ていました。

編集のテクニックなどを見て「なるほど」とか「動画でよくみるやつだ」とかブツブツ呟いていた長男ですが、動画の中で僕が自分のことを「僕」という一人称で呼んでいるのを聞いて一言。

「なんでお父ちゃんは自分のこと『オレ様』って呼ばないの⁇」

なんと…!

オレ様…!!

一人称に敬称をつけてしまったパターン!

そんな呼び方するのは初期のベジータとバイキンマンくらいだよ。マンガの世界でも珍しい方…!

でも僕は、いや、オレ様は息子の一言でやってみたくなってしまったのです。

一人称「オレ様」のレッスンを。

おそらくそのうち本当にYouTubeでアップすると思います。

タイトルはおそらく、、

「こんなレッスンはイヤだ」(鉄拳風)

震えて待て!!

ではまた次回!!

2023/01/14
ヒョウモントカゲモドキ レオパ  
11月に家に来たキタアオジタトカゲのシマ森の話は以前ブログに書きましたが、実は昨年末クリスマスの日に家に来たある生き物がいるのです。

それがユキちゃん。

ヒョウモントカゲモドキの子どもです。

ヒョウモントカゲモドキ(Leopard gecko:通称「レオパ」)のことを知らない人もいるかもしれませんが、体長が20〜25cmくらいになるヤモリの仲間です。(今は14cmくらい。)

同じレオパでも色んな体色や模様があり、家に来たのは「マックスノー」というモルフ(模様などの種類)なので「ユキちゃん」という名前に。

でもまだ小さいので性別はわかりません。少し成長すればアオジタトカゲと違って雌雄判別は簡単にできます。どっちかな?

さてそのユキちゃんは毎日バクバク食事をしてすくすく育っています。昨日も脱皮をしてきれいな体の色になっていました。

アオジタは脱皮前に体色が黒ずむのに対し、レオパは真っ白になってくんですよね。おもしろい。脱皮の様子が気になる方はYouTubeで「レオパ 脱皮」などと検索してみてください。気持ちよく剥ける映像が出てくると思います。(うちのユキちゃんは出てきませんが笑)

ところで爬虫類は寿命が10〜30年と長生きのものが多いのです。(アシナシトカゲなんかは最大50年くらい生きるそう!)場合によっては自分より長生きする可能性も。長い付き合いになりそうです。元気に育ってくれるといいです。

ということでまた次回!!

2023/01/10
どんど焼き ダルマ  
昨日は近所の公園でどんど焼きをやっていたので行ってきました。一昨日の水の行事からの炎。両極のコラボです。(コラボはしてない。)

去年このどんど焼きに行った時は寝坊して点火時間には間に合わなかったので、到着時には全て灰になっていました。

しかし今回は点火の30秒前に公園に到着。しっかりと火を着けるところを見届けることができました。

点火された火はあれよあれよという間に燃え広がり一瞬で炎のタワーに。火力ヤバいです。

塔にくくりつけられた幾つものダルマは一瞬で燃え上がりどんどん黒くなっていきます。本物の「火だるま」。。語源が実感できました笑。それにしても最後燃やされる運命って…

そして10分も経つ頃には全て灰。燃え尽きていました。

「僕自身短期間で燃え尽きてしまわないように淡々とやっていこう」と心を燃やした日でした。水と炎で「淡々」。

どうでもいい話。

ということでまた次回!!

2023/01/08
消防署 出初式  
今朝はオンラインが終わった後に家の近くの消防署の出初式に行ってきました。

なんとなく毎年やっているのは知っていましたが、ちゃんと見に行ったのは初めて。たくさんの人が集まっていました。

消防署の方では子ども達は消防車や救急車に乗せてもらって大喜び。備蓄用のご飯やゼリーなども配られていて親も嬉しい思い。

式の最後には放水が行うとのことで「どこに放水するのかな?的にでも当てるのかな?」なんて思っていたら空に向けて垂直に一斉放水していました。

僕達が見てる方にも大量の水が降り注ぎ全身びしょ濡れに笑。正面に用意してあった来賓席もびしょびしょでみんな逃げ惑っていました。

距離感の設定(笑)。

毎年こんな感じなのでしょうか?

なんにしても濡れるのが好きな子ども達は大喜びしていました。思いがけず楽しいイベントでした。

明日は近くの公園でどんど焼き。今日の水に対して明日は炎。熱いですね。

子どもがいなかった時には絶対行かなかった行事ですが、、最近は足を運ぶようになりました。

年月ですね。。

今年もみなさんにとって良い年になりますように。

ではまた次回!!

2023/01/06
遊び 運動  
お正月なんかに公園に行ったりすると、親戚の集まりが何組か遊んでいたりします。

今年も大人達が張り切って遊んでいたりするのをけっこう目にしました。

バトミントンをしたりブランコをしたり小さな子どもと鬼ごっこをしたり慣れないサッカーをしたり。

おそらく普段運動習慣がなさそうだなという人(←偏見)も楽しそうに体を動かしていました。

その時僕は「根源的だな」と思いました。

人間として、そして動物として体を自由に動かすことは楽しいし気持ちがいい。

体を動かすという行為ありきで心身の状態が保てるようにできてるのだと思います。

当たり前といえば当たり前のことですが、こういう風景を見ることで再認識することではあります。

小さい頃は当たり前のように毎日外で遊んでいたのにいつの間にか遊ぶ頻度は少なくなってきます。でも体を動かすと楽しいし気持ちがいいという根源的な部分は常にあるのですね。

そんな人間の性質は僕が何かを伝えていく際にも大事なテーマとして軸に据えていこうと思いました。

ということで今年も楽しんで動いていきましょう!!(RSYオンラインで)

ではまた次回!!

2023/01/05
竹下通り わたあめ  
昨日長女(3歳)が僕に夢を語ってくれました。

おとうちゃんといっしょにヨウ(夜)にふわじく(原宿)にいってパヘ(パフェ)とかフワあめ(わたあめ)とかたべたいの。

全体的にフワフワしとる…!

しかも夜に行きたいとは。。

それにしても原宿のわたあめを検索すると、、竹下通りの「レインボーわたあめ」が出てきました

RSY〜Rainbow Season Yoga〜の僕にとっては運命的な名前ではありますが、、

デカすぎるよ…!!

致死量の砂糖だよ…!

そしてわたあめは虹色より白の方がまだ良い気がする…

一緒に行きたいと言ってくれるのは幸せなことですが、パヘとフワあめのコンボは頭痛必至ですね。

娘の願いを叶えるためには身体を鍛えまくって糖耐性を高めておかないと…

簡単に叶いそうで意外と難しい夢でした。(僕の方が笑)

でもいつか一緒に竹下通りへ。。

ではまた次回!!

2022/12/21
ウルトラマン こども  
今日の写真は我が家のムードメーカーである次男が描いた絵。

その名は、

うルとらまんふブじま

「うルとらまーん…ふブじま!!」

と叫ぶと「ふブじま」に変身できるらしい。

なるほど、、

ところでふブじまってなんだ…?

若干「あいじま」にかかってるのか…?

すごい、ネーミングセンス。

なので今日僕は「ふブじま」に変身した次男と相撲をとっています。

今のところ戦績は13戦2勝11分けです。(2勝はふブじまの自滅…)

相撲している横で長女(3歳)も叫んでいます。

「うルとらまーん…ふブじま!!」

次男の影響受けてる…

インフルエンサーですね。

気づいたら僕も叫んでいました。


ということでまた次回!!
<<  <  5  6  7  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ