1. RSYブログ
  2. 子ども・遊び
 

RSYブログ

2022/12/20
相撲 こども  
最近息子たちと毎日相撲をとっています。

相撲というか取っ組み合いというべきか。

毎日やっていたらだんだんと息子たちの力が強くなってきたように感じます。特に小学生になった長男はなかなかのパワー。次男もかなり粘れる腰の強さがついてきました。そして長女は魔法で攻撃してきます。

僕はいつも押す強さを調整して引き分けに持ち込んでいます。わざと負けるようなことも絶対にしません。永遠に勝負が終わらないからかなり体力を使う。

僕が壁になることで息子たちはいつか勝てる日を思い描いて毎日全力で挑んできます。

全ての土台になる下半身から腰の力がめちゃくちゃつきそうな鍛錬です。

しかしふと思いました。

これをずっと続けていれば僕自身の鍛錬にもなるんじゃないかと。

息子たちが中学生以上になることには相当な力がついています。ずっと負けないように立ちはだかれば僕も体力を増し続けることができるのではないか、と。

しかしながら息子たちが思春期になる頃に同じことを続けてくれるとは限りません。

なので次男にこう聞きました。

「この相撲勝負、何歳まで続けるの?」

次男は目を輝かせながらこう答えました。

おれが55さいになるまで!


その頃おとうちゃんはもう85歳です。。

おじいさんとおっさんの相撲…

地獄絵図だね!!


ではまた次回!

2022/12/18
インスタ リール ヨガ  
インスタ投稿をたまにしております。最近は主にリールというショート動画のようなものが中心です。

そして投稿するからには少しでも再生数上がらないかな、という下心もあります。

再生数を上げるためにはインスタのアルゴリズムにうまく乗らないといけないわけなのですが、ハッシュタグ毎のトップ投稿に選ばれるとフォロワー以外の多くの人にも投稿が届くようです。

リール動画の場合はトップ投稿画面の左上に一枠しか枠がないのですが、逆に言えばその枠に入ってしまえばいつも以上に再生数が伸びるのです。

一ヶ月ほど前、「最近少しだけ老いを感じることがあります。」というコメントとともに妻の祖母(87歳)が太陽礼拝をやっている姿を投稿しました。途中のチャトランガで体重を支えきれず落下してしまう動画。(背景に流している曲の歌詞を受け取るとブラックジョーク的にはなっているのですが…)

この動画がいくつものハッシュタグでトップ動画になり再生数がいつもの10倍ほどに伸びました。「#家ヨガ」や「#chaturanga」などでは未だにトップ投稿に入り続けているものだからまだ毎日少しずつ再生数が伸びています。

それ自体は喜ばしいこと。

しかし困ったことに、、

僕の新たな投稿で同じようなハッシュタグを付けた時に、祖母動画が枠に居座り続けているせいでなかなかトップになってくれない。

新しい動画が育たないのです。

いつまでもトップに君臨し続けているベテラン芸人のように。

トップ老婆…いや、トップ嫗よ。

いつまでも居座り続けないでトップから引退してくれ…

いや、これはもはや新たな嫗投稿をした方がはやいのかも…

存在の時点で時代の先端を行く破壊力。

次回もよろしく頼みます!!(もはや頼るしかない。)

ではまた次回!

2022/12/14
国語 算数  
今朝長男(小1)が、

「今日国語と生活ばっかりなんだよな。」

と言っていたので、

「国語と生活ってそんなに多いんだ?」

と聞きました。

すると彼はすかさずこう言いました。

うん、なんかさいきん国語と生活がはやってるらしいから。

え…?

授業のカリキュラムに流行り廃りがあるのか…?

国語と生活がトレンド入りしているのか…?

小学校生活が遠い昔のおじさんにはとんとわからない話。

流行も侮れないね…

生活に密着してますよ。


ということでまた次回!!

2022/12/10
ココア プロテイン  
昨日子ども達にココアを作るためにプロテインシェイカーを使いました。

ココアの粉と牛乳を超絶細かくミックスするために普段の鍛錬の成果を出すことにしました。


上腕二頭筋と三頭筋のハーモニー。

表と裏が織りなす協奏曲。

シェイカーに伝わるヴァイブレーション。


次の瞬間、緩んでいたフタが吹っ飛びました。

映画のワンシーンのようなスローモーションで飛び散るココア。

隣で眺めていた娘の全身に降りかかります。

そして上方に飛んだココアはショーシャンクの雨のように僕の全身に降り注ぎました。

頭から足先までココアを浴びた僕達2人はあまりの出来事に全くの無言で立ち尽くしていました。

15秒後、こちらを振り返った妻が一言。

「あんた達、なにやってんの?」

・・・

何をやっていたのか僕にもわかりません。。

ただ娘は、

「からだからいいにおいがする」

と喜んでいました。


ということでみなさんもプロテインシェイカーのフタにはご注意を!

ではまた次回!!

2022/12/07
キタアオジタトカゲ YouTube  
以前ブログに書いたように長男(小1)は工作や絵などクリエイティブなことが好きです。運動も得意なはずではあるけど本人の興味はもっぱら何かを作ること。だんだんと工作のクオリティも上がってきています。

好きこそものの上手なれ、ですね。

その彼が昨日シマ森くん(キタアオジタトカゲ)のことをビデオに撮って成長を記録したい、と言ってきました。

どうせビデオ撮影をするなら編集もできた方がいいんじゃないかと思い、アプリでの編集方法の基本を教えました。編集できれば自分でYouTubeチャンネルでも作って投稿していけますし。今は個人の発信力が大切な時代でもあるので編集スキルをつけとく分には損はないと思うのです。

そしてできた25秒ほどの動画。

1分くらいの動画から余計な所をカットしつつ、必要なテロップと声の吹き込みまでできました。テロップも背景に溶け込まないように白枠をつけたりこだわったところもありました。(今回の写真はそのスクショ。「だんとつ」というのは爬虫類用のヒーターのこと。)

やり方を教えただけで僕は内容にはノータッチだったので長男だけで作った作品でした。

もちろん撮影がブレブレだったり肝心のシマ森があまり写ってなかったりテロップの位置が微妙だったりしますが、これから練習していけばすぐに僕より上手くなるんだろうな、という感じ。

長男自身のYouTubeチャンネルを開設してしばらくは非公開で自分自身のための日記的な感じでアップしていければいいなと思います。

それにしても、、

30年前には子どもが自分でビデオを作って自分の番組を持てるなんて考えられませんでした。。

なんて時代だろう。

まあ僕は僕で負けずにYouTubeをがんばっていきます。

ではまた次回!!

2022/11/29
子ども お風呂  
子ども達とお風呂に入るのは楽しい時間です。今だけの短い期間ですからね。人生の一瞬の一幕。

子ども達もお風呂で遊ぶのは楽しいようで、ゴーグルとかペットボトルとかマヨネーズの容器とか色々遊べるものが湯船に浮かんでいます。

兄2人は潜ったりふざけて色々遊んでいますが長女(3歳)はおままごとみたいな遊びをするのが好きです。

昨日もヨーグルトカップに湯船のお湯をなみなみと注いで、

「はい、りんごじゅーすですよ。」

と僕に渡してきました。

受け取った僕は本気の演技力でグビグビとそのお湯を飲み干しました。(本当に飲み干したフリをしました。)

すると娘はポカンとして、

「おとうちゃん…」

「それはほんとにのんだらだめなやつだよ」

「それ、ただのおふろのおゆだよ」

「りんごじゅーすってことにしただけだよ」

と言ってきました。

しかも少し憐れんだような表情で。。

なんだか本気を出して飲んだ(フリをした)自分が少し恥ずかしくなったところで、さらに、

「つぎは『ゴクゴクゴク…』ってのんだふりだけにしてね。」

と釘を刺されました。

そうか…

小さい子でもけっこう現実的なんだな。

ごっこはごっこでやってるんだな。

そりゃそうか。。

と当たり前といえば当たり前のことに気づいたバカな自分に気づいた夜でした。

能天気でいたらあっという間に置いてかれる。

時の流れに負けないように必死で目を見開いていかないと。いつまでも子どもが赤ちゃんのままだと思ってるアホな大人は笑。


ということでまた次回!!

2022/11/18
キタアオジタトカゲ 名前  
こんにちは!今日も股関節の可動域を増やすべくトカゲのポーズでブログを書いているリザードこーきです。

さて、2週間ほど前に新たな家族をお迎えした話を書きました。(→シンカゾク

そう、キタアオジタトカゲ

今は30cmほどの大きさですが、半年後くらいには50〜60cmにもなる中型のトカゲです。おとなしいしなんでも食べるしかわいい。

今日午前のヨガクラスではそんなキタアオジタトカゲに関する質問がありました。

「なんて名前をつけたんですか?」

名前、、

長男(小1)がつけました。

発表します。トカゲの名は、


シマ森


あれ…?どんな由来?

長男に聞いてみると、アオジタの体にはシマ模様があって、「森」は最近学校で習った漢字だからとのこと。

頭の中に舞い降りてきた名前だそうです。

シマ森。

苗字っぽいな。相島シマ森…?

でもちょうどいい名前なんじゃないかなとも思うのは、アオジタトカゲの雌雄が簡単にはわからないこと。

うちのアオジタも性別不明です。なので「花子」とか「太郎」とつけるよりも「シマ森」の方が都合いいかも。

ともかくシマ森はすくすく育っています。すでに2cmほど体が大きくなり体重も60g増えました。

立派なツチノコに育ってほしいです。

ではまた次回!!

2022/11/09
サンリオ 子ども  
長女(3歳)が最近気に入ってる曲があります。

それはサンリオの「Lucky Happy Everyday」。

サンリオのキャラクター達がみんなで歌って踊っている曲です。

ラッキーハッピーエブリデー♪シャラララ笑顔でおはよう♪」という歌詞。そして頭の中でリピートし続けるメロディー。

娘も頭の中でリピートし続けているようで、事あるごとにこの曲を口ずさんでいます。

ハッピーホッピーエブリデー♪

シャラララきぶんでおどろう♪

・・・!!

歌詞変わって酔っぱらいソングになってるじゃねぇか…!!

飲んだくれver.が頭の中から離れなくなっちまったよ!

みなさんも道連れに本家のYouTube動画貼っておきます↓

ではまた次回!!






2022/11/07
計算アプリ タブレット  
小学校1年生になった長男はタブレット端末を持っています。一人に一台配られるのです。

タブレットでは色々なことができます。宿題の内容が送られてきたりとか、課題を提出したりとか、学習用のアプリで勉強したりとか。

今日はそんなタブレットを使って息子が暗算の練習をしていました。「2+3=?」とか「7+4=?」とかを10秒以内くらいに入力して答えていくというシステムでした。

考えながら問題を解いていく横で昼寝でもしようとだらけていた僕でしたが、不意に息子が、

「おとうちゃんも計算できるのか?」

と挑発的に聞いてきました。

その言葉に突然眠気が吹っ飛んだ僕は、

Of course、東大入試の数学で8点も稼いだ男をナメるなよ。

と答えました。

そしてタブレットを受け取りその計算アプリを見てみると、足し算以外にも引き算、掛け算、割り算モードもあるよう。さらに四則算のMIXモードもありました。計算のレベルも選べるようで、Lv.1〜Lv.12までありました。

僕はもちろん、

「MIXのLv.12で行くぜよ。」

と宣言し演習が始まりました。

そして1問目。


「4462×86=?」


ん?

え...?よんせ…

えーと...

時間...切れ...

まあ、、こんなもんかな。。

そりゃ80点満点の東大入試で8点しか稼げなかった男だもの。。

電卓があれば解けるしね。生きてく上で問題ないっしょ。

うん、昼寝しよう。そうだよ、昼寝しようと思ってたんだよ。

おやすみなさい。

どんなレベルか前もって書いといてくれよな。



ではまた次回!!

2022/11/04
うんちバリバリ  
僕が子どもの頃、音楽を聴くためにはCDをセットして再生ボタンを押し、曲を選択しなければなりませんでした。中学生くらいになりMDなんていうものが出てきて、好きな曲を自分でまとめて一つのミニディスクに入れられるようにはなりましたが、やはりMDをセットして再生ボタンを押すというのは変わりませんでした。

しかし今は、、声だけでたいていの曲をかけることができます。

言葉だけで。購入してもいないのに。

「アレクサ、〇〇を流して!」

この一言。

しかしこの手軽さが我が家では争いを生んでいます。

僕が気分よく自分の好きな曲を聴いているとニヤニヤしながら近づいてくる人影が3つ。誰からともなく叫びます。ハリーポッターの呪文のように。

アレクサ、『うんちバリバリ』流して!!

そして流れる「うんちバリバリ♪うんちバリバリ♪うんちバリバリ♪オイ!オイ!オイ!オイ...!」という歌詞。

ドーパミンを垂れ流し狂喜乱舞して歌う童共。

またやられた...

全国の子ども達の心を掴んで離さないUnching Brothers Bandの「うんちバリバリ」。

いつだったか息子がアレクサに「アレクサ!うんちして!!」と叫んだ時に再生され偶然発見されてしまった曲。ここがまさにウンの尽き。

それ以来、息子達のスネイプ並みの妨害呪文が続いているのです。

しかし、それでもまた希望が。

娘(3歳)はまだ「うんちバリバリ」を流せないのです。なぜなら彼女の呪文は、、


アレクチャ!『うんちバリバリ』流して!!」


そんな彼女も自分のうんちはトイレで流せるようになりました。

「うんちバリバリ」のおかげかな。皮肉。

ではまた次回!!




<<  <  6  7  8  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ