1. RSYブログ
  2. 子ども・遊び
 

RSYブログ

2022/11/03
子ども ヨガ オンラインヨガ  
昨日はYouTube動画を一本撮った満足感でブログを書くことを忘れてしまった南瓜こーきです。今夜は30分ほどのレッスン動画を一本アップする予定です。

さて、オンラインレッスンでの話ですが、最近よく次男(もうすぐ5歳)が部屋に侵入してきてレッスンを横からそっと見学しています。じっと座りながら物音も立てずにこっちを見たり画面を見たりしているだけなので、追い出さずに放っておいています。

しかし今朝のレッスンには後から長男(小1)も侵入してきました。祝日で学校がないものだから暇を持て余して遊びに来たのです。

そして、、

部屋に入るなり喋る。。

レッスンしているとわかっているのに、これ見よがしに喋っています。長男が喋り始めると静かだった次男も釣られて喋ります。

全然集中できない。。兄弟でも性格が全然違いますね。

でも今朝のクラスはほとんど慣れているメンバーだったので最終的に息子たちを珍しく画面に登場させました。たまにはいいかなと思います。

今朝は祝日特別クラスで「ハンドスタンド&ジャンプイン」だったのですが、終わった後に長男が「逆立ちをみんなに見せたかった…」と言っていました。

確かに子どものやる不安定な逆立ちも参考になる部分はあると思うのでそのうちまた登場してもらおうかな…

そしたらアジャストしながらの実演とかもできるかも。可能性は広がりますね。

もう少し人の話を聞けるようになったら…

ということでまた次回!!

2022/10/23
運動会  
今月は怒涛の3週連続運動会。昨日は長女(3歳)の運動会でした。

うちの子達が通っている幼稚園は今年初めて3歳児保育を導入。年少の下に一学年できました。娘はその一期生として入園。今年の4月から通っています。

そして運動会にも参加することになったのですが、運動会というよりはむしろお遊戯会という感じ笑。

かわいい。

並び方も年少クラスは列になっているのですが、娘達の学年はバラバラに広がっています。

かわいい。

とにかくそれぞれが自由に楽しんでいたようでした。

うちの子も少し前まで「幼稚園に行きたくない。」とグズっていた時期がありましたが、2歳から3歳になった瞬間に楽しそうに幼稚園に通い始めました。どんな自覚…?

それでもたまに「としとりたくないなぁ…」とか溜め息混じりに言ってたりします。せめて2桁に乗ってから言ってほしい…笑

嗚呼…(←漢字使うヤツ)

何をしてもしなくても時間は過ぎますね。

今日も楽しい1日をお過ごしください!

ではまた火曜日に!!

2022/10/21
徒競走 子供  
数日前に長男の小学校の運動会のことを書きました。その際に「『せめてあと数年だけでも息子に抜かれませんように』と願わなければならないよう…」と綴ったらオンラインメンバーのATさん(男性・40代後半)が、

この歳になっても、子供達は私より足が速くなることは一度もなかった。

とメッセージを送ってきました。

え...?

すげえな... !!

ずっと子供達より速く居続けられるとは...!

というか上のセリフ将来自分で言ってみたいな。

しかし、、

子供達には僕くらいの速度は軽く抜いてほしいという思いはある。けれど、、一度も負けないのはそれはそれでいいかも。

ともかく簡単には抜かれない大きな壁になって子供達の前に立ちはだかろう、と心に決めました。真面目にHIITやらないと。

そういえば僕の父親は運動が全然得意じゃなかったから、物心ついた時には何もかも抜いていたなぁ...

だから親に挑戦するも何もなかった。色々な親の形がありますね。

さて、壁になるために四股でも踏みますか。(←病気)

ではまた次回!!

2022/10/19
自転車 補助輪なし  
ちょっと前のブログで次男(4歳)が壁倒立に挑戦した話をしましたが、その彼が今度は自転車乗りに挑戦しました。

長男(小1)が幼稚園の時に使っていた自転車を次男は受け継いでいたのですが、なかなか怖くて勇気が出ず乗らないままでいました。

しかし一昨日、何を思ったのか彼は自分から、

「自転車に乗る練習をしたい」

と言いました。今までまたがるだけでもビビってたのに…

せっかくなので僕のインストラクター魂全開で自転車の乗り方を丁寧にレクチャーしました。がっつり補助からちょっとした補助へ。そして、、

30分後には自分1人で家の前の道を走れるようにまでなりました!

最初は顔が引き攣っていた次男も満面の笑み。

次の瞬間には満面の笑みで電柱に突っ込んでいきました。

まあ転ぶ経験は必要。だんだんコントロールは効くようになってきます。

それにしても、、補助輪は最初からつけない方がやはり習得は早いですね。アーサナなんかでもそうですが、ガッツリし過ぎたアシストはそれに頼って自分の力を使えなくなってしまうんですよね。

だから使わなくてもいいものは使わない方が楽なことがあります。次男の場合も補助輪の存在を知らなかったので、ビビりがちな性格でも補助なしが前提で自分でバランスをとれるようになった。

もちろん有効な補助は利用した方がいいですけどね。

さて、自転車に乗れるようになった彼は毎朝自転車を練習する、と言い出しています。しばらくは朝が忙しくなりそう。。でもやりたい時にやるのが一番ですね。

最近彼は成長期です。

大人になって背は縮んでいっても他の部分の成長はできますよ。

というか僕は自転車インストラクターになろうかな…笑

ではまた次回!

2022/10/16
運動会 小学校  
先日の土曜日は長男(小1)の運動会を見に行って来ました。小学校の運動会は我が家初。

コロナ対策で競技数を少なくしたりの調整はありましたが、去年や一昨年よりもかなり制限を緩くしての開催。親も自由に見学することができました。

息子の学年の種目はダンスと40m走。

ダンスの曲目は「ミックスナッツ」。流行りの曲でした。最近の曲はリズムとるのも難しそうでしたが、一年生の場合はどちらにしろ思い思いのリズム感で踊っているので関係ないのかも…笑

息子もボンボン持って一生懸命踊っていました。

徒競走の方は前もって息子が「2レーン」を走ると聞いていました。僕も妻も向かって左から2つ目が「2レーン」だと思い込んでいたのですが、本当は右から2つ目が息子の走るコース。

遠くで走り出した息子らしき人物を違和感がありながら目で追っていたのですが、ゴールに近づいてきたら全く別の子だと判明。1人ぶっちぎりでゴールした子がいるな、と思ったらそれが本物の息子でした笑。

全然走りを見てなかったのですが手元に構えていたスマホ動画にはしっかり収まっていました。後で確認すると上半身がブレず足の蹴りが地面に伝わるような走り。すごい成長でした。

幼稚園の頃の七夕の願いに「おとうちゃんよりあしがはやくなれますように」と書いてありましたが、それも時間の問題だなと実感しました。

逆に僕が「せめてあと数年だけでも息子に抜かれませんように」と願わなければならないよう…

そんなこんなで終わった初めての小学校運動会。息子も多少緊張はしていたようで、家に帰ってからはホッとした顔をしていました。徒競走で力を出せたのも嬉しかったよう。リラックスしながら「ミックスナッツ」ならぬ「ミックス仙豆〜野沢雅子さんver.〜」を聴いていました笑。

それにしても運動会の全員リレーは盛り上がりますね。見てる側も力が入ってしまう。小学生時代のことも色々思い出しました。

みなさんには運動会の思い出はありますか?良い思い出も嫌な思い出もあるかもしれません。ひっくるめて思い出ですね。遠い昔の青春。。いや、何歳なっても青春感じていきましょう!

ん…青春ってそもそもなんなんだ…?

ということでまた次回!!

2022/10/15
四股 シコ 力士 赤ちゃん  
今日の朝もいつも通り四股を踏んでいたら次男(年中)と長女(3歳)が寄ってきました。

「シコ楽しいから一緒にやろうよ。」

というと早速やり始める2人。

しかし次男は脚が開かずバランスが悪いただの足踏みみたいな感じに。「やっぱりシコって難しいんだな…」と長女の方に目をやると、、

奇声をあげながらめちゃくちゃきれいな四股を踏んでいました笑

もはや力士の風格。

股関節も開いているし力強さもあります。

流石に常日頃から兄たちに攻撃をしかけているだけあります。

しかも動きにクセがなく素直に地面に足を落とせている。

これが自然体なシコか…と勉強になりました。

クセのない整った身体は憧れですね。四股を踏み続けた結果、赤ちゃんボディに辿り着いた力士もいるそうです。僕も娘を参考にそこを目指そうと思います。

頭がこれ以上赤ちゃんにならないように気をつけながら。。

ではまた次回!!

2022/10/11
逆立ち 倒立 ハンドスタンド  
昨日は「スポーツの日」でしたが、そんな祝日の力もあったのか次男(4歳)が急に壁に向かっての逆立ちをし始めたのです。

長男と違って体を動かすことに関して少しビビりな次男は今まで壁に向かっての逆立ちに挑戦できませんでした。かなりの恐怖心があったのです。

しかし昨日、いつもの太陽礼拝5回(次男だけが続けている日課)が終わった後に急に自分で「逆立ちしてみようかな」と壁に向かって跳び始めたのです。最初は腰が引けていて足が全然壁に届かなかったのですが、繰り返しているうちにだんだん高くなった足がついに壁にタッチ...!

歴史的快挙でした笑。

何もないところでも転ぶ次男が...!逆立ちまで...!

彼自身もすごく嬉しかったようでその後何回も繰り返していました。まだ安定せずにでんぐり返しみたいになってしまうこともありましたが。

すぐに動けてしまう長男を見ながら、自分もやりたい気持ちと物怖じしてしまう気持ちを両方とも抱えていた次男は一皮むけたようで、その後Tシャツを脱いでいました。文字通り一皮むいてしまったようです。誰の影響を受けたんだか。。

まあともかく子どもも大人も自分にとって未知なことに挑戦してそれが出来た時は嬉しいもの。次男も「また明日も練習する」と言って嬉しそうな顔をしていました。

今朝も起きてきてやってました。昨日ほどうまくはいかなかったようですが楽しそうでした。

さて、僕もこの先10年は息子たちに抜かれないように練習しますかね。

みなさんもそれぞれの自分のことに挑戦してみてください。人生一瞬。

ではまた次回!!


2022/10/06
子ども 発音  
長女(3歳)は非常によく喋ります。でもまだ舌が回り切らないところがあるので、ところどころの発音が独特な音に変わったりします。小さい子の喋り方ってかわいいですよね。

娘の場合は「き」が全て「ち」に変わります

「きらい」は「ちらい」になり、「すき」は「すち」になる。

これくらいなら何を言っているのか容易くわかるのですが、たまにわかりづらい言葉があります。

彼女は「アッチ」というおばけが登場する本が好きなのですが、その中に登場するネズミの兄弟の名前がなんと、

「チ」と「キ」

何を間違えたか一文字…!

当然長女が発音すると、

「チ」と「チ」。クローンマウスになってしまうのです。

他にも魔女の宅急便に登場する「キキ」はなぜかドラゴンボールの孫悟空のお嫁さんになってしまいます。

色々とおもしろい時期ですね。

ちなみに妻の祖母は「ひ」が「し」になるので、「ヒヒ」という猿の仲間は晴れて伝説上の生物の仲間入りです。

楽しい個性。

みなさんには言いづらい言葉はありますか?ちなみに僕は色んな音の発音がちょいちょい怪しいです笑

何かありましたらぜひちちたいのでお知らせください^ ^

ではまたあした、ちんようびに!!

2022/09/29
早口言葉 国語 パン壁  
長男は今年小学生になって毎日小学校で色んなことを学んでいます。

今日は国語の時間に早口言葉を学んだようで早口言葉が色々書いてあるプリントを持って帰ってきました。

その中には「かえるひょこひょこ三ひょこひょこ…」(「ぴょこぴょこ」じゃないんだ…)みたいな有名なものが載ってたり、「このすしはすこしすがききすぎだ」のような一見ただの台詞にも思えるようなものが載ってたりしました。

一生懸命読む長男。けっこううまく読めてます。

するとそれを聞いていた妻が一言。

「もっと難しい早口言葉あるよ。『パンかべ』って10回繰り返すんだよ。」

と言いつつ、自分でものすごいスピードで「パンかべ」を10回繰り返していました。

パンかべ…!

シンプル…!!

しかも簡単そう…!!

早速長男も僕も挑戦します。

長男「パンかべ、パンかべ、パンパケ…」

僕「パンかべ、パンかべ、パンかべ、パンはげ…」

む、難しい…!意外に難しい…シンプルなだけに。。ローラーサナのようなシンプルなアームバランスの方が難しいように。そしてフリーザの最終形態がシンプルなデザインなのと同じように。

早く言おうとすると絶対に噛んでしまう。

悪魔の言葉「パンかべ」。

パンの壁ってことか…?

意味を考え出したらさらに飲まれてしまう…

みなさんもぜひ挑戦を!そしてもし言えたなら証拠の動画を送ってください!笑

ではまた次回!!


2022/09/23
ヨガ 子ども 逆転のポーズ  
今日自分で逆転にバランスポーズの練習をしている時のこと。

なかなかバランスが取れないアーサナがあったので、

「コントロールできないなぁ...」

と呟くと、横で見ていた長女(3歳)がこう聞いてきました。

「こんとろーるってなに??」

僕が、

「身体をうまく動かして倒れないようにするって感じだよ。それができないんだよ。」

と答えると彼女は一息間を置いてからこう言いました。

「れんしゅうしてせいちょうしてうまくなればいいよ。」

なんと...!

確かにその通り...!!

燃えるようなやる気が出ました。

師匠の優しいお言葉を胸に練習しまくります!

ではまた次回!!
<<  <  7  8  9  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ