1. RSYブログ
  2. その他
 

RSYブログ

2022/07/24
世界陸上 三段跳び ヨガ  
先日妻と世界陸上を見ていた時のこと。

ちょうどテレビでは三段跳びの決勝が行われていました。

世界の決勝レベルにもなると想像を超えた跳躍だな、と感心しながら見ていると妻が、

「なんでこの人達は幅跳びじゃなくて三段跳びを選んだんだろうね?」

と言います。僕は、

「ん…いや、それは幅跳びと三段跳びを比べた時に三段跳びの方が狙い目だったんだろうね。より勝ち筋のある方を伸ばすよ。まあ確かに走り幅跳びの方が花形っぽいイメージだし、カールルイスもやってたくらいだしそういう疑問が浮かぶのは当然かも。。」

と適当に答えました。

そしてやがてその決勝も決着がつき、東京五輪でも金メダルだった選手が優勝していました。

記録は17m95cm。

するとテレビを見ていた妻が口を開きました。

「すごい跳ぶね。 でももし3歩分までカウントしたらどんだけ跳んでるのか知りたいよね。

ん…?

え…?

なんだ…?何が起こってるんだ…?

完全に思考停止。

今まで僕たちはその3歩分をカウントした競技を一緒に見ていたんじゃないのか…?

これは夢か?

恐る恐る妻に、

「ちょっと待ってくれ。三段跳びって名前の通り三段の合計の記録だよ。どこの記録を測ってると思ってるの?」

と聞くと、

「え、だって砂が置いてある最後の一歩のとこじゃないの?最初の2歩は助走でみんな一緒でしょ⁇」

2歩が一緒?

どーゆう感覚…⁈

走り幅跳びの助走をちょっと脚色したバージョンが三段跳びという認識⁇

それなら逆に「なんで三段跳びを選んだんだろう?」発言も納得できてしまう。そのルールじゃシンプルに走り幅跳びの方が良さそうだもの。

「いやいや、最初の2歩も全部含めての記録なんだよ。じゃないと18m近くいかないでしょ!」

すると妻は、

「え?そうなの?でもそんなこと普段考えて生きてないもん。」

と言い放ちました。

確かに三段跳びのことを考えて生きてはないだろうし、目にするのは五輪と世陸の2年に1回程度だろうけど…

そういう問題か?

名前からなんとなく想像できなかったか?

いや、でももしかしたら僕の方が凝り固まった考え方をしていたのかもしれない…


ぜひみなさんに問いたいです。

三段跳びが三段の記録をとる競技だと知っていましたか?それとももしかしたら妻のように最後だけの記録をとるものだと思っていた方はいますか?

それとも別の独自解釈をお持ちの方はぜひご一報ください。処分を検討します笑。

ではまた次回!!

2022/07/09
昨日の事件は本当にただ悲しいし残念でならないです。

1日経っても言葉にならない。今朝のオンラインでもうまく言葉にはできませんでした。

誰にとってもこんな終わり方はあってはいけない。一生懸命生きてきてこんな終わり方はない。

それは政治家だろうと普通の暮らしをしている人だろうと。

ある日突然終わってしまう。本人とその家族、関係のある人のことを思うとただ悲しいです。本当にふざけるなと思います。何もかもはき違えてると思います。狂ってると思います。

でも何を言っても時間が戻らないのが悔しいです。ただただショックです。

ご遺族の方々、関係者の方々、心からお悔やみ申し上げます。安倍さんのご冥福をお祈りいたします。



あまりうまく説明できませんが、正直この事件に関してポジティブに捉えられるところなんてないし、その命が全てだった人にとっては喪失しかない。

それでもやはりどうしたって現実として悲しいことは起こってしまう。だからそこを踏まえて生きていかなければなりません。

生きてる以上は遠いところでも近いところでも常に何か予期しないことが起こります。殺人でなくとも、事故や病気など突然の別れはいつでも向こうからやってきます。

僕達はこれまでもそれを経験してきたし、これからも経験していきます。自分の終わりが来るまでは。

だからこそ日常の些細なこと、普段当たり前にしていることが有り難く感じられます。

例えば僕だったらオンライン繋いで今日も変わらずに「おはようございます」「こんばんは」「また明日」と言うこと、そんなことが本当に有り難いことなんだなと思います。

これがずっと続くわけではないからこそ一回一回の会話や交流が自分にとっても相手にとってもかけがえのないこと。いつも思っていることではありますが、何か起こる度に身に染みて感じます。

今ちょうど僕は滋賀のWSへ向かう電車の中なのですが、今日明日でオンラインのメンバー何人かに初めて対面で会えるのが嬉しいし新たな出会いがあるのも嬉しいです。

こうやって人に会う、ということはとにかく出来る時に、思い立った時に行動に移していかないといけないんだなと切実に思います。

お互いが元気に会えることがどんなに奇跡的なことなのか。

これから少しずつ全国を回って会いたい人に会っていきたいと更に強く思いました。


すみません、今回のブログの内容は少し暗い感じになってしまいましたが、、ヨガをやっている方は特に共感力が強い方も多いように感じるのであまり入り込み過ぎないようにした方がいいかもしれません。

メディアから一歩距離を置くというのも一つの工夫です。

ともかくも、、周りの人を大切に元気に過ごしていきましょう!!

ではまた次回!!

2022/06/17
ヨガブログ   
こんにちは!雨の多い季節いかがお過ごしでしょうか?低気圧に負けないようシコを踏んでくださいね。

さて、昨日はしれっと毎日ブログを書き忘れて(サボって)しまいました。しかしながら実は書き物はしていました。

それは今週末公開の新しいブログ

役に立つヨガ情報ブログです。最初のうちはYouTubeのようにヨガポーズ解説などを中心に書いていこうと思っていますが、なかなかこれが難しいわけです。

サイトを作るためのWordpressの使い方自体はだんだんと慣れてきましたが、それをただ使うだけでは人に見せられるブログにはならない。。

一つの目標は他のサイトやヨガポーズの本にはないくらい丹念に解説をしていくことですが、ただ丁寧さを全部書き綴るわけにはいかないのです。

文字だけびっしりと埋まっていたら、一部のマニアの人しか読めないサイトになってしまいますから笑。

だからやはり「読みやすさ・わかりやすさ」と「丁寧さ・詳しさ」のバランスが大切。

そこのところを技術的な問題(Wordpressの活用方法)含めてクリアしていくことが当面の課題です。

今回も泣く泣く書きたいことを半分くらい削りました。(涙も枯れました。)

まあ最初は課題が山積みですが、読んでくれる方々のフィードバックを反映しながら役立つサイトづくりをしていこうと思います。

映像で全部済んでしまうYouTubeよりもあるところでは難しいかもしれませんね。でも新しいことに挑戦することは楽しい...!

とりあえず明後日から随時記事を公開予定ですのでぜひチェックしてみてくださいね^ ^

あ、このブログはブログで気楽な感じで続けていきますので引き続きお付き合いください。

ではまた次回!!

2022/06/14
アナトミック骨盤ヨガ アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ   
隣の人の会話って嫌でも耳に入ってしまうことがありますよね。特に聞き耳立てるわけでなくても距離的に近ければ聞いてしまいます。

昨日横浜のスタジオからの帰りの電車の中で、隣に座っていたご高齢の夫婦(おそらくですが夫婦)の会話が耳に入ってきました。

夫「やっぱり全部入れ替えるのはけっこう大変だよ。」

妻「でも大切なことだから全部入れ替えないと…」

夫「そうは言っても手間も費用もけっこうかかるんだから。」

妻「でもこれからのことを考えるとやっぱり大切よ。。」

なんだか途中から若干キレ気味口調の夫を妻がなだめる形。

それにしても、、

何を入れ替えるってんだ…⁇

気になってしょうがない。。

入れ替えると言えば何かの消耗品のことがほとんどだから例えば「プリンターのインクを入れ替える」とか「シャーペンの芯を入れ替える」とか。それくらいは手間も費用も惜しまず行動してほしいけど。。

もしくは「スマホのSIMカードを入れ替える」とかもあり得る話…?ただその場合はたいていコスパよくする目的だから費用は結果的に抑えられるし「全部」って言葉は使わないだろうし。。

もしくは畳か…?畳なら和室全部やるのは大変だしコストもかかる。ただ畳は「張り替える」というのが一般的なのではないだろうか…?それでも「入れ替える」って言葉も当てはまるのでやはり畳が最有力候補か…?

それともワンチャン(←死語)「心」か…?今まで奥さんに辛い仕打ちをしてきてさらに「心を入れ替える料」としてさらに費用をせびってるのか…?そんな心なら確かに全部入れ替えた方がいい。

そして、、

答えがわからぬまま再び始まった老夫婦の会話。

僕は電車の雑音に負けないように、持てる全てを集中してその一言一言に耳を傾けます。(←失礼)

夫「それでもなかなか決心つかねぇよ。」

妻「・・・」

夫「一気に入れ歯を全部入れ替えるなんて大変だよ…

妻「そうね…」

入れ歯かいっ…!!入れ歯なのかいっ…!!

しかも奥さんも折れるのかいっ…!

それにしても「入れ替える」で「入れ歯」に思い当たらなかった僕はまだまだ勉強不足。そんなんで「先生」なんて呼ばれたりして恥ずかしい限り。

そして、、

僕はそのままスマホで歯医者の予約を取りました。来週の月曜日に取れました。

やっぱり定期的に歯垢を取ってもらってケアをしなきゃいけませんね。

歯は大切。後々「もっと大切にしておけばよかった。。」と後悔しないためにも定期検診!

そんなきっかけをくれた夫婦に心の中でお礼を言いながら僕は電車を降りました。(本当に口で言ったらはびっくりしちゃうので笑。)

ということでこれ読んでるみなさんも歯医者予約して定期的にチェックしてもらってください^ ^(そして心の中で、もしくは口に出して「毎日ブログありがとう」と言ってください笑)

ではまた次回!!

2022/06/09
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
最近YouTubeの更新をストップしています。

というのも他に取り組んでいることがあるのです。

それは役立つブログ作り。

このブログとは全然別のサイト作りです。

もう3ヶ月近く前になりますが、「もう一つのブログをつくります!」と宣言した後全然動いてなかったプロジェクト。

宣言することで今まで色々とやってきた僕ですが、今回ばかりは負荷が高く動き出せずにいました。

しかし今回色々あってブログを一緒に立ち上げてくれる仲間をモンスターボールでゲット…ではなくて普通にコンタクトして仲間を見つけました。(←子どもとポケモン見過ぎ)

ピカチュウならぬその人物は、、

まだ内緒です。(←ひっぱり癖)

ともかくも一人では重過ぎた計画も着々と準備が進みもう少しで公開できるところまできました。(たぶん)

6月下旬くらいですかね。

サイトの公開が決まり次第またお知らせしますね。

とにかく物事は周りに宣言しながら進めた方がいいですね。一人では挫折してましたが。

あれ?そういえばアルバイトを除いては基本一人で仕事してきたので共同作業は始めてかも。

自分の協調性のなさと脳内のお花畑をどう活かすか…?

何事も経験ですね。シンコーキが誕生するかもしれません。

あ、YouTubeもすぐ再開しますのでもう少しだけお待ちくださいね。

ではまた次回!!

2022/04/17
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
今日はマスクについての話。

早いものでコロナによるマスク生活が始まってからもう2年が経ちました。もはや当たり前のように生活の一部になってしまったマスク。

そんなマスク生活の弊害といえば、
・初対面の人の顔がわからない
・相手の表情が読めない
などがありますが、しかしながらこのデメリットも逆にメリットと感じてる人も多いかもしれません。

裏を返せば、
・顔を晒さなくてすむ
・表情や感情を読まれなくてすむ
などなど。

僕なんかはさらに移動中に顔ヨガをしていても恥ずかしくない、というメリットさえあります笑。

そう、マスクをすることで楽なこともあるんですよね。だからいわゆる「マスク依存症」になる人がコロナをきっかけに急増するのは当然の話かもしれません。

先日、小学校高学年の女の子のパーソナルヨガをしている時に聞いた話なのですが、最近はその子の同級生の中にも「マスクを外したくない」子がけっこういるそう。

マスク依存になる大人がかなりいるのは知っていましたが、小学生でもそういう傾向が出てくるというのは全然考えていませんでした。

でも考えてみれば当たり前ですよね。小学校高学年にもなるともうほとんど大人に近くなってきますし、学校という社会はある意味で大人がそれぞれ属しているコミュニティより人間関係が複雑なことだってあります。

顔を隠していると楽なことだってたくさんあるのでしょう。慣れというのは強大な力を持っているので、マスクなし生活に戻るのがかなり大変な子も出てくるのだと思います。(マスクなしの生活が戻るのかはわかりませんが。。)

大人も子どもも変わりませんね。時代の変化に対応していくだけ。

まあでも、、マスク生活だと顔の筋肉は衰えやすくなるとは思いますので鍛えといた方がいいと思います。顔ヨガ推奨(笑)


さて、、

みなさんはマスクをすることをどう捉えていますか?楽ですか?それとも不便ですか?どっちでも変わりませんか?

人によって、もしくは環境によって意見は違うかもしれませんが、自分を分析するきっかけにもなります。

ぜひぜひ家族や友達と話してみてください^ ^

ではまた次回!!

2022/04/16
オンラインヨガ アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 ハンドスタンド アームバランス  
今日は夕方のオンラインクラスが始まる前にインスタのリール動画を一つ投稿しました。

そりゃもう苦労して撮った力作。おもちちゃん(くまのぬいぐるみ)シリーズの動画でした。

オンラインクラスが終わってインスタを確認してみると見慣れない表示が。。

以下の内容です↓

Warner Music Group Rights Managementが所有するコンテンツが含まれている可能性があるため、この動画はブロックされています。


動画がブロックされている場所


あなたの動画はすべての場所でブロックされているため、他の人がこの動画に対して閲覧、「いいね!」、コメントすることはできません。

対応策


この動画内のコンテンツの使用がすべて許可されている場合は、申し立てを送信できます。申し立てを送信することで、この要求を申し立てたWarner Music Group Rights Managementに動画へのアクセスを許可するものとします。投稿を公開している場合、Warner Music Group Rights Managementは投稿全体を確認することもできます。回答の期限は7日後です。


この写真の使用を許可されていることを確認する方法


この動画を削除して、アカウントから動画とすべてのコメントを削除します。

・・・

動画がブロックされとる…!!

読んでみるとどうやら使用した音楽が原因。。

でももちろん自分で勝手に選んだのではなくリール内で表示される音楽を選んだだけなのですが…

今回の曲はAviciiの「Wake Me Up」という曲。

インスタリール内で選べる曲でもこういうことがあるんですね…

今回の流れはこの曲ありきで撮ってしまったからなぁ…

撮り直すしかないか…?

それとも尺とテーマが合いそうな曲を見つけるか…?

近々似たような動画をアップしようと思います。

というか最初おもちちゃんの映像が何かに引っかかったのかと思って焦りました笑。音楽の方でよかったです。

どなたかインスタ投稿で同じような経験ある方はいませんか?何か情報がある方は教えてくださいね。

ではまた次回!!

2022/04/01
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日の午後、公園で遊んでいる時になんと、、

ツチノコを発見しました...!!!!

本当に存在していたなんて驚きです!!











ごめんなさい、、嘘です。。

エイプリルフールの使命感に駆られてやってしまいました。

本当にツチノコがいると期待させてしまった方々には申し訳ない気持ちでいっぱいです。

深く謝罪いたします。

今後一年このようなことはもう二度といたしません。


心を入れ替えてツチノコのようにひっそりと生きていこうと思います。

2022/03/24
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
突然ですが、このブログの他にもう一つブログを作ろうと思ってます。

この毎日ブログ自体は日常のことなんかをただ脈絡もなく書いているので役に立つ記事は100本に1本くらいなのですが、これとは別にヨガやっている方に役立つブログを書きたいなと思いました。

YouTubeでやっているヨガポーズ解説のブログ版みたいな感じ。ネットでサッと調べてすぐ理解できる。でも一般的な解説よりはもう少し深く踏み込んだ内容で。あとはYouTubeの動画もそのサイトに見やすく整理できたらな、と。

今回立ち上がるブログはWordPressを使用します。ただ今まで全く使ったこともなく、最初はちんぷんかんぷん。。手こずっております^ ^;

というか手こずるも何も一番大変なのは時間の確保。YouTubeもそうでしたが、慣れるまでは作業時間がめちゃくちゃ長くなるので一日の中でどれだけの時間と気力を確保できるかがも勝負。

慣れちゃえば隙間時間をちょっとずつ利用すればできるんですけどね。

本当に最初が肝心。YouTubeもとりあえず100本アップするまではがむしゃらにやりましたが、今回のブログも100記事まではなんとかスピーディーにやりたいもの。

ということで自分のお尻を叩くためにそんな宣言をしてみました。YouTubeも宣言効果があったので。

自分の中に計画を秘めていても僕の場合絶対に動けませんからね笑。

ただ、、まだ記事を一つも書いてない状態なのでURLは教えません。。

まずはある程度の使い方を覚えないと…!

まあ新しいこと始める時はワクワクしますね。

ということでまた次回!!

2022/02/25
暗いニュースが多いですね。ロシアのウクライナに対する侵攻。報道されている一部のことを聞くだけでも悲しいです。

僕にもロシア人の友達やウクライナ人の知り合いが何人かいますが、今何を思っているのか。。本当につらいですよね。民間人にしても兵士にしても何を思いながら過ごしているのか…?

こういう出来事は人間の現実を突きつけてきます。

国同士の関係、人間同士の関係もただ困っているから助ける、というのがそのままできるわけではないという悲しい現実。同盟や核放棄の選択、いくらでも議論できることはあるけれど、きれいごとではない人間の本質が浮き出てくる現実。

でも一方で「人が傷ついて悲しむのは嫌」「だから戦争はダメ」というごく根源的で単純な思いを持つ人が多いという現実も。

ただ今の状況を見ると「いざという時には周りが助けてくれる」なんてことにはならないんだ、ということが痛いほどわかります。

ロシアとの関係でいえば、全く他人事ではない日本の状況。ウクライナとは関係性が違えどこの先の未来に日本でも起こりうること。

本当に今ある自分たちの生活も紙一重で成り立ってるんだなと実感します。

後になって歴史を振り返ってみれば「必然だろ」というようなことでも、今その歴史を生きている身からしたら「本当に予想外」だった、なんてことも多々あるわけです。

…なんだか色々と考えてても何か解決するわけじゃないんですけど、、とにかく少しでも事態が悪い方向に流れないことを祈っています。
<<  <  3  4  5  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ