1. RSYブログ
  2. 子ども・遊び
 

RSYブログ

2021/12/24
時間  
幼稚園が一昨日でもう終わったので、今日も家で子供たちと一緒にのんびり過ごしています。仕事は合間合間でしていますが。

何年か前までは水泳のパーソナルの仕事で一日中プールにこもっていたことを考えると、だいぶ時間の使い方が変わったなと感じます。

あっという間に時が過ぎて長男は来春小学生。子どもたちが子どもでいる時期は一瞬なんだなと思います。

だからこそ時間の使い方は何よりも大事。色々なきっかけで仕事のスタイルもめまぐるしく移り変わっていったここ数年ですが、自分にとって良い方向に変わってきました。

一番ストレスがかかるのは思うような時間を過ごせないこと。もちろん時間を切り詰めてがむしゃらに突っ走る時期があることは必要だとは思いますが、逆行することのない時間を大切な人と過ごすことが僕にとっては一番大事です。

ただその「時間」を使えるようにするためにはがむしゃらな努力と多大な工夫が必要になるわけなんですけどね。だから今までのことも全部が今に繋がっています。

もちろんいつも物事がうまくいくわけではないけど時間に対する考えの方向性だけ見失わないようにしたいなと思います。

みなさんは限りある人生の時間、どんな風に使っていますか?

2021/12/20
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
最近家の中で子ども達と遊ぶ時は身体を使った遊びが多いです。ディップススタンドという遊び道具を手に入れた子ども達は張り切って鉄棒のような遊びをしています。

くるくると回ったり。。

僕も一緒に身体を動かすのですが、なかなかイメージ通りに動かない。ヨガの動きで自分の体重を扱える気になっていても「ぶら下がる」系の動きになった途端身体が重く感じるのです。

「押す」系の動きはヨガにはたくさんありますが、木に登るような「引く」系の動きは極端に少ないんですよね。

そう考えると最近の子ども達との遊びは身体のバランスをとるのにはいいんじゃないかなと思います。


ところでそんな遊びをしている時に度々長男が僕に向かって放つ言葉があります。

「おとうちゃん、きんにくムキムキになるとおかあちゃんにきらわれるからやめなよ!」

え…?

筋肉つけると嫌われるの…⁇

トレーニングも考えてしまうよ。。


ということでまた次回!!

2021/12/17
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
今日家の中で次男が体を丸めながらブルブル震えていた。

泣きそうな表情。

理由を聞いてみると、

「めちゃくちゃさむい。」

とのこと。

夏場と同じ半袖と短パン一枚ずつ。

当然の結果ではある。

「上着着なよ。あったかくなるよ。」

と何度言っても、

「着たくない。」

の一点張り。

どうすることもできない。

そんな彼は幼稚園で、

「〇〇くんはいつも薄着ですごいねぇ。うちの子も見習わないとね。」

なんて言われている。

しかしよくよく見ると鳥肌立ちまくり、立毛筋を常に働かせている。

そして今風邪を引いている。


さて、どうしたものか...?

2021/12/02
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
ついに届いてしまいました。長男のランドセル。

来年小学校へ入学です。この前生まれたばかりだと思っていたのに、時の流れの速さをしみじみ感じます。

さて、その長男のランドセル。数ヶ月前にランドセル屋さんで彼が選んだものですが、黒ベースに少し青いラインが入っていたりでオシャレな感じ。今はカラーバリエーションも豊富なんですよね。

そのランドセルを長男が選んだ時に少し気になったのは、そのランドセルにけっこう大きなドラゴンのマークがあること。

彼は恐竜もドラゴンも大好きなので、そのランドセルはめちゃくちゃかっこよかったのでしょう。カタログを見た時からそれを欲しいと言っていて、お店に行ってからもその意見はブレませんでした。

しかし僕は一瞬親として彼が小学校高学年になった時のことを考えてしまいました。5年後になってもこのドラゴンの絵が描かれているランドセルを後悔しないのか?と。何気なく他の無地のランドセルを勧めた方がいいのかな?と。

でもすぐにそれは良くないな、と思いました。

やはり今自分の全力で気に入ったものを選ぶ方が絶対に良い。選べる環境にあるのですからね。

仮に5年後に「無地のものを選んでおけばよかった。」と本人が思ったとしても、今の彼のキラキラした思いの方が圧倒的に大切です。それに自分で選んだことは他人から押し付けられたことと違い受容できるのです。

考えてみれば僕も妻にわがままを言いつつ色々と自由に選択させてもらっていますが、一つ一つのものに後悔はありません。で、今幸せです。

まあランドセルで大袈裟かもしれませんが、息子の成長の速さに驚きつつ色々なことを考えてしまいました。

卒園式まであと数ヶ月。。

この時期を大切に過ごしていきたいなと思いました。

2021/11/20
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
今朝の「Miniハンド部屋」で出た質問。

「伸肘倒立で主力になる三角筋前部を効率的に鍛える方法は?」

この問いに対する答えは多々ありますが、今回はある理由で条件つき。「お腹や股関節の動きを極力介さずに。」ということでした。

なおかつ伸肘倒立のためのトレーニングであれば肘関節を伸ばしたまま肩関節を動かしていきたいもの。(同じ三角筋を使うのでも肘を曲げるチャトランガとは違う動きでいきたいのです。)

条件を考慮して思いついたのは、何かしらの重りを手に持って肘を伸ばしたまま前方に上げる方法。

筋トレでいうフロントレイズというやつですね。

集中して三角筋前部に負荷をかける動きです。

さて、問題は重りの種類と重さの設定ですが、筋トレであればダンベルやケトルベルを使うのが一般的。

でも普段から筋トレをやっている方でないとそんな道具は家にありません。それに無機質な鉄の塊ではなんとなく寂しい気も。。

そこでウエイトとしておすすめしたのが、、

子ども!

ちょうど質問をくれた方には10ヶ月になる息子さんがいるので両手でその子を持ち上げてもらいました。腕を伸ばしたまま。

その子は現在10kg前後らしいのですが、だいぶ三角筋前部に負荷がかかっている様子。トレーニングとしては十分そうです。

あとは回数の設定をしたり伸肘の角度に設定するだけ。子どもも喜ぶし親はトレーニングできるし一石二鳥。

そんなこんなでハンドスタンドクラスを終えた後、よくよく考えてみれば自分の肩トレーニングにもいいかもしれない、と一階に下りていきました。

うちには3段階の重りがいるのです。

まずは長女(13kgくらい)。(写真)

ゆっくりやるとすでにキツい。。ある程度の回数をこなせて一番良い感じの負荷かも。

次に次男(16kg)。重過ぎて回数こなせないし、激しく動いて不安定。おまけに「メガトンキック!」と攻撃をしかけてくる。却下。

最後は長男(20kg超え)。重過ぎて絶望。肩の前に腰も痛めそう。却下。

ということで娘が一番良い感じの重さでした。こらからはちょいちょいトレーニングしていこうと思います。

子どもとダンベルとの違いは毎日少しずつ体重が増えていくということ。成長とともに自然に負荷が上がっていきます。(古代ギリシャの英雄ミロと子牛の話を再現できます笑)

娘が中学生くらいになる頃にはフルプランシェが余裕でできているかも…!笑

みなさんも身近な負荷をご活用ください。

2021/11/17
オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド アナトミック骨盤ヨガ アナ骨  
子ども達ってまだ小さいうちは外の世界をまだほとんど知らないので親の影響をもろに受けるしそれがスタンダードになるわけです。

うちの子ども達のスタンダードは僕。

僕は会社に行くこともなく家にいることが多いのでそれが当たり前。

そして彼らは僕の仕事内容が「逆立ち」をすることだと思っています。

先日、ヨガクラスとは関係なくただ遊びとして逆立ちをしていたら長男が、

そのしごとおわったらほんよんでよ。

と言ってきました。

えっ?逆立ちが仕事…?

・・・

それはそれで悪くないか、と思う今日この頃です。

2021/11/10
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
今朝次男(3歳)がトイレから叫んでいた。

「おしりがなくなった!!!」

どうしたんだ、と思ったので長男(5歳)をトイレへと向かわせた。

次男から事情を聞いて戻って来た長男はこう言った。

「おしりをふくざいりょうがなくなったんだって。」

・・・

息子たちよ。

紙やトイレットペーパーというワードは出てこなかったのか...?

まあ、、

伝わればいいか・・・

2021/11/02
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
今朝いつも通り早朝のアナ骨クラスを終えると僕は自分のヨガの練習に取りかかりました。今日はアシュタンガヨガ。

開始数分後階段を上がってくる音が聞こえたと思ったら長男(5歳)が部屋に入ってきました。いつも通り水槽を見たり遊んだりするのかな?と思っていたら、

「おとうちゃんのやってるヨガ、いっしょにやってみようかな?」

と言います。いつもは少しアーサナを真似する程度なのですが、全部の流れを一緒にやってみたいと言うのです。

「教えながらはできないから見て覚えてね」

ということでマットをもう一枚横に敷き、二人でのアシュタンガヨガが始まりました。

驚いたのは太陽礼拝の流れやスタンディングポーズ、ジャンプインバックまでなかなかの動きでついてきます。難しいヴァシシュタアーサナなんかもバランスが取れていたり、三点倒立からアームバランスの流れにもバタバタ倒れながら果敢に挑んでいました。

難しかったのは首の後ろに足をかけるアーサナの流れ。一生懸命足を耳の方に寄せています。

半分を過ぎた辺りで朝食を食べに一階に下りていきましたが、初めてのアシュタンガにしてはかなり集中力が持った方なのではないでしょうか。「また朝起きてやりたい」と言っていました。

吸収力の良いこの年齢に始めたらあっという間に僕より動けるようになるんでしょうね。。というかこの歳で始めて僕の年齢になったらヨガ歴30年...もはや宙に浮けそうです笑

練習の様子は途中から録画しておいたので一部インスタのストーリーにアップしてあります^ ^

2021/10/23
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
昨日の雨で心配していた長男(年長)の運動会。今日の見事な秋晴れで無事行われました。

今朝はオンラインMiniハンド部屋をお休みにさせていただき、すぐに運動会会場へ。長男が出る種目にも無事間に合いました。

縄跳び走りや跳び箱などを軽くこなす息子。2年前の年少時の運動会に比べてたくましくなった姿に嬉しさと驚きと時の流れの速さを感じました。自分自身の老いも感じました笑

荒馬も鬼気迫る表情で一生懸命踊っていて、心の中で「ラッセッラーーー!」と叫びました。(コロナ対策で声出し禁止なので)

そして最後の全員リレー、こけないか心配でしたがしっかりとした脚の回転力で走れていました。息子のクラスの子も転んだり追い抜いたりと色んなドラマを見ることができ最高のフィナーレ。

楽しい運動会でした。

来年からは小学校か。。

あっという間ですね。


と、その前に、、

コロナの影響で2日に分けて開催になった運動会。年少の次男の部は11月3日(水)に開催されるので、その日の午前のオンラインクラスは休講となります。

いつも参加してくれている方々申し訳ないですがよろしくお願いしますm(_ _)m

2021/09/22
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
先日娘が2歳の誕生日を迎えました。

「何歳になったの?」

と彼女に聞くと、

「ん〜、なな…しゃい。」

と答えます。

「え?2歳じゃないの?」

と言うと、

「にしゃい…じゃない。なな…しゃい。」

と言うのです。

「でもこんな小さい7歳児なかなかいないよ。」

と言うと、

「ばぶ〜。」

と言っていました。


なんで急に赤ちゃん装ったんだろう…?

そしてなんで7歳なんだろう…??
<<  <  13  14  15  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ