1. RSYブログ
  2. レッスン関係
 

RSYブログ

2020/09/30
ビギナーヨガ  
毎週水曜日の午前中はオンラインでのビギナーヨガを行っています。

ビギナーヨガという名前の通り、ヨガの未経験者や初心者向けのクラスとなっています。

しかしその内容は「ヨガ未経験の方が楽に簡単に受けられますよ♪」というものではありません。

その目的は、

「ヨガ未経験や初心者の方が圧倒的に成長を体感できる」というもの。

ただ単に「楽に簡単」というのではなく「しっかりと身体の基礎を固め、なおかつ心地よさを感じていく」という内容。

特に身体の動きの中心となる骨盤周りをしっかりと動かしていきます。

その分最初は「ビギナーヨガっていう割にキツイな…」と感じるかもしれませんが、繰り返しているうちに動かなかった所が当たり前に動いてきます。

さらにビギナーヨガの最後にはアームバランスも少し練習します。手首の状態などはもちろん気をつけなければなりませんが、初心者だからといってアームバランスを避ける理由もないのです。バカーサナやパールシュヴァ・バカーサナはちょっとした体重移動などのコツで思ったより簡単に足が浮くものです。

足が浮くことの効果はすごいです。身体に「自分の体重をコントロールできる」という感覚が芽生えてきます。それがまた自分のやる気にも繋がります。

ビギナーヨガ、侮ることなかれ。

ヨガ経験のある方にもオススメです。

2020/09/27
アーサナ講座  
毎週日曜日は朝7:30から「アーサナ講座」(オンライン)を行ってます。ここ最近はアナトミック骨盤ヨガの新アーサナを毎回1つずつ紹介して練習しています。

やはり一つのアーサナにじっくり取り組むのはとてもいいですね。動きを確認しながらじっくりと時間をかけて行うと1つのアーサナだけで身体の状態が変化するのがわかります。今日のテーマだったアーサナはアナ骨のクラスではメインのポーズ間の「つなぎ」的に行っているものでしたが、それ単体で時間をかけて行うと十分過ぎるくらいの効果を発揮します。このアーサナ講座でじっくり練習することでアナ骨のクラスでもこの「つなぎ」を活かせるようになります。

同じアーサナでも身体の仕組みを理解して行うのとただ形をまねるのでは全く効果が違ってきます。これはアナ骨以外のアーサナでもそうですが。まだヨガに慣れていない方も参加されていましたが短時間でグッと身体の使い方がうまくなっていました。

「筋肉講座」と「アーサナ講座」はオススメのオンラインクラスです。30分で気楽なので自分を高める朝活としてもいいかもしれません。頭と身体を両方とも鍛えられます。


そして10月からオンラインクラスの予定が一部変更となります↓

変更前:金曜日19:30~20:30「ハンドスタンド&ジャンプイン」
変更後:金曜日20:00~21:00「練習部屋」

変更前:土曜日10:00~11:00「練習部屋」
変更後:土曜日18:00~19:00「ハンドスタンド&ジャンプイン」

金曜と土曜が入れ替わって時間も変更された感じです。今まで金曜のハンドスタンドクラスに出られなかった方はぜひ土曜にご参加ください。(ハンドスタンドクラスはまだ出来ない方向けの内容になっています。もちろん出来る方も良い練習になると思います。)


ところで今朝アームバランスの参加者の方から聞いたのですが、今晩18:30~の「モヤモヤさまぁ〜ず2」(テレビ東京)は稲城特集らしいです。うちの近所にも来ていたみたいですね。テレビ欄には「謎のフルーツ王国」なんて書いてありました(笑)どんな内容なんでしょうね。ぜひ観てみてください。

最近悲しいニュースが多いですが、広く目を向けてみれば良いニュースはたくさんあります。共感は人が人の世で生きてくために欠かせないものです。でも危うさもはらんでいます。共感力が特に高い方は色々なことに飲み込まれないように、自分を守る術を身につけてほしいなと思います。

2020/09/21
オープンハート  
今日は娘の1歳の誕生日。ちょうど仕事や幼稚園も休みで家族一緒の時間をゆったりと過ごせそうです。それにしても一年ってはやいですね。子どもの成長が嬉しい気持ちと寂しい気持ちが入り混じってます。

さて、タイトルの件ですが最近僕は逆転のポーズのピンチャマユーラアーサナ(肘倒立)と後屈にはまっています。しかしはまっているといってもなかなかしっかりと練習ができる時間がありません。4〜5回ピンチャやって終わり、みたいな感じ。

どこかに本気で練習できる環境がないかなとインスタで探してみると、、ありました!時間も内容もピッタリのクラス。

オープンハートオンライン

インスタでフォローしているma_yogさんが毎週行っているクラスでピンチャと後屈を組み合わせたアーサナを集中的に練習する内容になっています。

実際に参加してみるとそれはもうピンチャやりまくり。色んな方法で身体を刺激していきます。初めてやるストレッチや練習方法もたくさんあり参考になりました。先生は気さくで優しく、初参加のドキドキもすぐにどこかに行ってしまいました。

しかし日頃の練習不足。レッスン開始30分後には早くも肩が限界を迎えました。ピンチャの後屈ってめちゃくちゃ肩周りを使うんですよね。肩がブルブルして水を飲もうとしてもコップが口まで辿りつきません(笑)

休み休みしつつなんとか最後までやりきりました。自分一人の練習ではここまでやれないのでやはり他の方と一緒に練習するのは大事だなと思いました。肘ブリッジを2分キープなんか絶対に自分じゃやらないので…

当然今日は背中と肩周りが筋肉痛なのですが、身体の調子は不思議と良いです。ブリッジ系のいわゆる「胸を開く=オープンハート」という動きは背骨周りの感覚をめちゃくちゃ良くします。気持ちいいんですね。精神的にも作用が強く、やる気が一日続いたり気分を明るくしたり軽いドラッグのような効果があります。それがハマる理由でもあります(笑)

後屈やはりオススメですよ。試す場合には腰痛めないように股関節の土台を意識して行ってくださいね。

僕も定期的に練習会に参加して身体のレベルを引き上げていきたいと思います!

2020/09/20
肘支点  
パッとしない天気が少し続くようですね。昼前に自転車で業務用スーパーまで買い物に行く途中で雨に降られました。そこまで強くなかったですが...

さて、今朝も7時半から「アーサナ講座」→「アームバランス&逆転」クラスの2本立て。朝活っていいですね。その後の一日を有意義に使えます。参加された方々は今日も楽しみながらアームバランスに励んでいました。

アームバランスや逆転に関しては今までのヨガ経験や年齢によって進度の差はあります。しかし自分の身体を把握しつつもチャレンジし続けることでいつの間にか出来なかったアーサナもできるようになっています。このクラスで練習しているアーサナに関しては全員が全てできるようになるでしょうね。

今日のメインはティティバーサナ(蛍のポーズ)。僕はこのポーズをホームページやインスタのプロフィール画像に設定しています。腕に両膝裏を乗せて足を浮かせるポーズですが、前後のバランス感覚が必要。余裕がある人はさらにティティバーサナ→バカーサナの流れの練習をしました。

バカーサナへの移行のポイントの一つは肘の位置を固定して肘の関節を軸に動くこと。肘の位置を動かさないということは手首の関節を動かさないということ。その際には肩が前に出て肘関節が曲がるので三角筋の前部と上腕三頭筋の力が特に必要になります。

つまり下準備に何をやったらいいかというと、

やはりチャトランガですね。

チャトランガを膝付きでもいいからちゃんとしたフォームでやる。肘を後ろに引かずに手首の真上に位置させながら肩と頭を前に出す。

けっこうきついですが良い力がつきます。

この動きに慣れてくるとアシュタヴァクラアーサナ→カウンディンニャアーサナⅡの流れもうまくいきます。アームバランスクラスでも少しずつこの流れを練習する人も出てきました。

まあいずれにしろ練習していればそのうちできてますので楽しくやっていきましょう!

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ