1. RSYブログ
  2. レッスン関係
 

RSYブログ

2022/04/28
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今週末1日は横浜のLuanaスタジオでのバッハフローヨガですが、実は昨日その公開リハーサル(?)を家の近くのスタジオでやりました。

内容自体は当日のお楽しみとっておきたいのでここでは触れませんが、ともかく昨日はやってよかったです。

クラシックとヨガを融合させるという初の試み、やはり練習と本番では感覚が全く違います。色々気づいたことがありました。

参加してくれた方々からの感想で印象に残ったのは、

「いつもならへばってしまうところも音楽があるから気持ちよく乗り切れた。」

というもの。音楽の力はやっぱり偉大ですね。

僕自身もいつものクラスとは全く違う感覚で途中から楽しくなってきました。S君の演奏も心地よく体に染み込んできて、生演奏の良さを改めて実感。

しかし最後のシャバーサナまで辿り着いて安心した僕はスタジオの明かりをいつも通り全消し。夜のクラスなので真っ暗に。S君は完全な暗闇の中で手元も見えないまま演奏することになっていたのでした。

終わってからS君に言われて初めて知りました笑

でもLuanaでやる方は日中のレッスンなのでそんな心配はないですね。

そんな感じで1日も全力でバッハに取り組みますので参加される方は一緒に楽しみましょう!(満員のご参加ありがとうございます。)


それではまた次回!!

2022/04/25
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
こんにちは!

昨日は浅草のStudio AsileでのはじめてのWSでした。内容は「ハンドスタンド&ジャンプイン」。

日比谷線入谷駅から徒歩5分ほどの場所にあるスタジオ。去年オープンした新しいスタジオで初心者向けのヨガからエアリアルヨガまで幅広いレッスンが受けられるそうです。

とても明るい雰囲気のスタジオでしたが、そこのオーナー兼インストラクターのSaranaさんはスタジオ以上に明るい方でした!

今回はご招待ありがとうございました。

スタジオのページはこちら↓

WS自体も明るく和やかに進んでいき雰囲気がよかったと思います。色々な背景をもった方々が参加してくれましたが、みなさんそれぞれ何かしら掴んでもらえたのかなと思います。

ハンドスタンドも最初は怖いし止まれる気がしないものではありますが、コツコツと効果的な練習をしていくと当たり前にキープできるようになってきます。

WSが楽しく練習していくための一つのきっかけになればいいなと思います。

ところで昨日は雨が降っていたので浅草観光などはせず直接家に帰ってしまったのですが、次の機会があれば色々と歩いてみたいなと思います!

ではまた次回!!

2022/04/20
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
イベントの告知です。

5/1(日)14:30〜17:00、横浜のLuana Shanti Studioにてスペシャルクラス「バッハフローヨガ」を開催します。

バッハ…?

どんなクラス…?

と思った方も多いかもしれませんのでクラス説明をそのまま載せますね↓

肉体派ピアニストである井垣壮太と頭脳派ヨガインストラクター相島虹季による異色のコラボクラス。

チェンバロが奏でるバッハのゴルトベルク変奏曲を全身に浴びながら心地よく動いていきます。太陽礼拝やアームバランスフローなどで内側からも外側からも身体を活性化。

そして最後に待ち受けるのは、、、

音楽とヨガ化学反応、この機会にぜひご体験下さい。

という音楽とヨガの融合クラスになっています。

今回コラボするのはなんとあの「高弟は見た!」シリーズでおなじみのS君!

ピアニストだったんですね。

今回弾くのはチェンバロという楽器(今回使用するのは電子チェンバロ)。繊細で柔らかい音が奏でられます。ピアノとは雰囲気が全然違いますよ。

そんなチェンバロの音色に合わせて気持ちよく楽しく動いていきます。

そんなバッハフローヨガ。現在予約受付中ですが残席はあとほんのわずかになっています。

興味のある方は下の予約ページからチェックしてみてくださいね↓

2022/04/10
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
今日は渋谷のハンドスタンドWSの日でした。

身体の説明をする時に骨格標本があると何かと便利なので今日もいくつか持っていきました。

実物大の骨盤一つとミニ骨格標本をバッグに詰めていったのですが、肩甲骨と上腕の関係について説明しようと出してみると、、

腕がない…!!

そもそもミニ骨格標本の方はパーツを繋げていたゴムが切れたりでバラバラだったのですが、片腕と片脚を持ってくるはずが間違えて両脚だけ持ってきてしまったのです。

今日の説明に脚使わないのに…

しかたないので脚を腕に見立てて説明しました笑。

まさに詰めが甘い。バッグへの詰めが。

ついでに一番重かった実物大の骨盤は使わなかったし。

まあそれでも参加してくれた方々はハンドスタンドのコツを掴んだりで喜んでくれてた方も多いと思うので、、

良しとしましょう。(←自分に甘い笑)

そんな詰めの甘い「アームバランス&ハンドスタンドWS in 渋谷」、来月も5月8日(日)14:00〜17:00で開催します。

ハンドスタンドの詰めが甘い方はぜひご参加ください!


2022/04/09
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ 顔ヨガ アームバランス ハンドスタンド  
昨日のブログに書いたように今朝は顔ヨガインストラクターのAkiko先生をお招きして「はじめての顔ヨガ」オンラインクラスを開講しました。

僕も参加させてもらったのですが、今回もポーズの難易度高い…!

口をすぼめて回転させていくようなポーズでは唇の形をキープできずプルプル震えてしまいます。不器用だけどなんとかコントロールしながら動かしたあとは顔周りの血行が良くなりスッキリとした感覚。

難しいけど難しい分効果があります。

ところで、、一つの運動神経とそれが支配する筋線維の集団を「運動単位」と呼ぶのですが、この運動単位のサイズは場所によって違います。

例えば一つの運動神経が50本の筋線維を支配している部位があれば、一つの運動神経が2000本を支配している部位もあるのです。

そして顔の表情筋は運動単位のサイズが小さい。つまり一つの神経がコントロールする筋線維の数が少ないのです。

人間は顔の筋肉を微細に操って発声したり、感情を表情に出す際に大雑把なコントロールではうまくいかなくなってしまうので単位が小さい。対して太ももの筋肉などは表情に比べると大まかな動きなので単位が大きいのです。

そしてその分、大脳の「一次運動野」における顔の筋肉をつかさどる面積はめちゃくちゃ広く、対応する神経細胞もたくさんあります。

つまりは、、

本来顔の筋肉を微細にコントロールする下地は人間に備わっているのです。

でももちろん、、筋肉は使わなければ衰え、そこに指令を与える神経も使えなくなっていきます。

その結果が僕の口プルプル。

ただし言い換えれば伸び代がいくらだってあるということ。本来細かく動かせる力が備わっているのですから。動かしていけばどんどん動くようになっていきます。

それに伴って見た目も変わっていきます。

みなさんの表情筋はどうでしょう?

衰えていませんか?

衰えていればなお、変化する余地はたくさんありますよ^ ^

ぜひ動かしてみてください。RSYオンラインでもまたクラス開催しようと思います!

ではまた次回!!

2022/04/08
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
明日4月9日(土)の朝8:00〜8:45はRSYオンラインに顔ヨガインストラクターのAkiko先生をお招きして「はじめての顔ヨガ」クラスを開講します。

少し前のブログに書いたように顔ヨガは超オススメ。続けていけば身体機能的にも精神的な面でも色々なことが変わります。そしてその効果が目に見えるまでの時間も短期間。

短期的にも長期的にも良いこと尽くしのメソッドだと思います。

肌にもツヤが出るし心も明るくなりますよ。

僕は最近YouTube前に顔を動かしてから撮影するようにしてます笑。

普段人前に立つ職業の方にもオススメです。

明日の「はじめての顔ヨガ」は都度参加もOK。RSYに参加したことのない方も参加できます。

動ける服装でなくてもお気軽に参加できますので、ヨガをやったことのない方も興味があればぜひご参加ください^ ^


ということで猛烈な「顔ヨガ」の宣伝でした笑。(でも僕は心からオススメできるものしか勧めないのでご安心を!)

あ、あと写真は顔ヨガとは関係ありません。。ごめんなさい!

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ