1. RSYブログ
  2. レッスン関係
 

RSYブログ

2021/02/28
3月予定×恐怖の...  
月末ですね。今日は来月分のオンラインクラスの作業に追われています(笑)いつもギリギリ。人間は追い込まれないと動きませんね。

来月のオンラインですが、一部内容が変更になります。(ほぼ影響はないと思いますが、)

毎週水曜日10:00~11:30「ビギナーヨガ90」→「動ける身体をつくるヨガ」に変更
毎週金曜日20:00~21:00「後屈部屋」←オンラインフリー限定から都度利用もできるクラスに変更

そう、2月にお試しでやった「後屈部屋」もなかなか感触がよかったのでレギュラークラスとして続けることにしました。後屈のアーサナを練習するのはもちろんのこと、コアトレーニングとしてもとても良い内容となっています。ぜひご参加ください。

水曜日のネーミングに関してはそっとしておいてください。コンディショニングをしっかり行って身体の状態を整えつつ身体機能を上げるクラスです。平日の昼間で受けづらい方も多いかもしれませんが都合が合う時はぜひ!

あ、あと3月27日夕方のハンドスタンドクラスについては都合により休講となります。


さて、話は変わりますがオンラインクラスを受けてくれているヨガインストラクターのMinakoさんがご自身のブログにまたまたアナ骨のことを書いてくれました。

↓のリンクから飛べます。

タイトルは、、

「恐怖のアナ骨advance vol.2」!

また「恐怖」がついとる!!

今回もアナ骨の感想がすごくわかりやすく書かれています。そして、今回のブログには最近クラスでも話題に上がっているお尻に関しての内容も。Minakoさんのビフォーアフターのお尻の写真も載っています。どれくらいの効果があるか気になる方はぜひチェック(笑)

コツコツ積み重ねると嬉しい変化があるものですね。今朝のアームバランスの時間にも参加してくれた方が「振り袖が減りました」と教えてくれました笑

3月からも淡々と身体を動かしていきましょう^ ^

2021/02/22
幻の後光  
昨日の朝のアームバランスオンラインのクラスにて。

先生に光が降り注いでいますよ。」

参加者の一言。

確かになんだか僕の画面がおかしい。僕に光がかかっている。空から降り注ぐような光が僕の顔にかかっているのです。

部屋はいつもと同じ光の加減だし画面の傾きを変えてもなくならない光。どういうことだろう?でもレッスンに支障はなさそうだしそのまま続けました。

顔にかかって多少邪魔な気はするけど、「後光を発するインストラクター」なんて感じで売り出せるかも?なんて思いながらレッスンを続けました。

そしてその日の夜の「呼吸&瞑想」クラス。まだ画面上にその光は残っていました。このクラスにはもってこいなありがたい光、よくぞ残ってくれた。クラス開始前に参加者の方達と「光」について話をしながら「あれ、もしかして?」と何気なく自分の服でパソコンのカメラレンズを拭うと、、

光がきれいさっぱり消えました(笑)

画面もえらくクリア。みんな爆笑。

レンズが汚れてただけでした(笑)

なんだかお恥ずかしい。。


「後光インストラクター」の夢は幻となり着実に歩いていくことを決意した夜でした。

2021/02/21
久々のオンラインヨガ(受ける方)  
今日は久々にオンラインヨガクラスを受けました。

内容はBorn to Yog。去年の秋頃に立て続けに受けていたクラスです。先生は大阪のまーさんという男性。オンラインクラスの時間帯が変わってしまっていたのでしばらくは都合が合わず受けられずにいました。

さて、肝心の受けてみての感想。

身体の動きにキレがない...

太ももの前側もガチガチ...

原因はわかっています。

練習不足です^ ^;

実はここ2ヶ月ほど明らかに身体を動かす量が減っていたのです。

原因はといえば、、

YouTube(笑)

YouTubeの撮影と編集作業に膨大な時間をとられていたのです。慣れないことはとにかく時間がかかる。そしてそのために練習時間を削っていました。(まあスタート時期は仕方ないと思いますが。)

しかしぼちぼちYouTubeの作業に慣れてきた頃。そろそろ元の生活パターンに戻してしっかりと自分の練習時間も確保したいところ。

使わないと身体は鈍る。今日レッスンを受けてみて痛感しました。

さて、明日から時間の優先順位をもう一度見直してみようと思います。YouTubeのクオリティを上げるためにもまずは自分の身体を鍛えておかないといけませんね。

今日のオンラインクラスはそんなことに気づけた良い時間でした。

ありがとうございました^ ^

2021/02/18
サイドクロウ記念日  
昨日のスタジオクラスの最後にはねじりのアームバランス「サイドクロウ(パールシュヴァ・バカーサナ)」の練習の時間をとりました。

通常のバカーサナと違って上半身のねじりが入るので慣れないうちはなかなか体重の乗せ方がわからないアーサナかもしれません。

ここのところスタジオに通ってくれているYさんは慣れていないサイドクロウに苦しんでいました。足が浮く感覚が全くないようです。「ふん!」とかけ声をかけながら勢いをつけて浮かそうとしても浮きません。

そんな中、Yさんのマットの両隣にいるメンバーがサイドクロウのコツを僕より早く僕より詳しYさんに説明してくれていました。そして少し目を離してからもう一度見てみると、

Yさん、浮いてる...!

さっきまで全然体重が乗せられる構え方じゃなかったのに。。

二人の家庭教師に両サイドから指導を受けて数分で安定感のあるサイドクロウに変化していました。

Yさんも嬉しそう。

写真を撮らせてくれともう一度やってもらいましたがやはり安定。

一皮剥けた瞬間でした。

それにしてもいつも参加しているメンバーはやはり相当「診る力」がついてきているなと感じました。人に対するアドバイスが的確。僕の仕事も減って楽々(笑)

色んな方の嬉しい成長を見られた日でした。

2021/02/17
レギュラークラス  
先日ハンドスタンドワークショップを行ったLuana Shanti Studioでのレギュラークラス開講が決定しました。4月から毎週土曜日14:30〜16:00の90分クラスを担当します。

クラス内容はまだ未定。特に一つの内容に決めないで週ごとに変えたりしてもおもしろいのかなと思います。

ワークショップで学んだ内容も実践しないと意味がないので週一の定期的なクラスがあることで実践面が充実します。一緒にコツコツと練習していきましょう。

詳細が決まったらまたインスタやブログで発表しますね^ ^


それにしても年末にフラッと参加した太陽礼拝108回イベントがきっかけでワークショップやレギュラークラスをやらせていただけるとは。。良い縁でした。(Naotoくんありがとう...)

このスタジオは横浜市青葉区にあり田園都市線「藤が丘」駅から徒歩2分(僕の足で)。窓の大きなとても明るいスタジオです。下にリンクを貼っておきますね↓

東京からのアクセスも良いので興味のある方はぜひ足を運んでみてください!

2021/02/15
ハンドスタンドワークショップ  
昨日は横浜市にあるLuana Shanti Studioでハンドスタンドのワークショップを開催させていただきました。

内容は反動を使わないでフワッと足を浮かせる伸肘倒立に取り組むクラス。定員いっぱいの9名の方にご参加いただきました。

伸肘倒立はヨガの中でもとても難しい部類に入るアーサナです。足を浮かせるためにはいくつもの要素が必要。その中でも特に大事だなと思える3つのポイントを軸に解説や練習をしました。

もちろん伸肘倒立自体は一朝一夕でできるものではないので、長い期間(半年〜3年)くらいを見てトレーニングをしていかないといけないものではありますが、それに向けての道筋を見えると一気に道が開けてきます。

大事なのは徹底的な動きと自分の分析力。前回の股関節ワークショップでは「診る力」をテーマとして掲げましたが、今回のワークショップでもそれは大事なテーマでした。

動きの分析についてはやや難しいところもあったと思いますが、参加してくれた方々は熱心に話を吸収してくれていました。

そして自分の分析。普段あまりやらないようなローラーサナなどをやってみると自分の弱い部分がわかります。そこから一つ一つの要素をそろえていく作業が始まります。自分が意外に動けるところ、もしくは動けないところを実感してもらえたと思います。

大まかな道筋が見えて自分の今の力がわかったらそこがスタートライン。あとは練習です。(練習の中には実際のトレーニング、セルフケア、栄養、睡眠など総合的な意味が含まれます。)


ワークショップが終わった後にはスタジオのオーナーさん姉妹が美味しいお弁当を用意してくれて楽しい食事会の時間でした。その中で「なんで人はハンドスタンドに惹かれるのか?」みたいな話がチラッと聞こえましたが、なんでなんでしょうね?

逆転が身体に与える効果は確かに気持ちいいとか、理由は色々ありそうなものですが、僕が思うにハンドスタンドの難易度の立ち位置と人の性が関係するように思います。

つまりは、、

人は希少なものが好き。そして手に入るか入らないかぐらいのものが好き。

ハンドスタンドをちゃんとできる人はけっこう少ない。難易度としては届くか届かないか絶妙な設定。

人の性とハンドスタンドの特性がマッチしてます。

そして大事なのは、絶対に手に届かないものはダメ。モチベーションが下がってしまう。その点で言うとハンドスタンド及び伸肘倒立は道筋が見えて努力さえし続ければ誰にでも手に入るものなのです。

だからやりたい人が多い。(のではないかと勝手に思っています。)


まあ理由はなんであれハンドスタンドに対するモチベーションは人生に潤いを与えてくれそうです。

参加してくれた皆様、スタジオオーナーの方々ありがとうございました!


次回は3月14日(日)ホワイトデーにコラボ企画「アーサナ祭り」を開催します!

あとは3月6日、13日、20日(土)に渋谷で少人数のハンドスタンド〜Road to 伸肘〜クラスを開催します。こちらは近くに詳細を出しますね。

2021/02/07
アナトミック感想ヨガ  
RSYのオンライン週3回やっているアナトミック骨盤ヨガ。やったことのある方はわかると思いますがかなりキツい部類に入るヨガです。

でも効果はすごいんですよね。

そんなアナ骨を継続して受けてみての感想をヨガインストラクターのMinakoさんがご自身のブログに書いてくれました↓


正直に書いてあっておもしろいですよ^ ^アナ骨やっている方は「私もそんな感じ…!」と思うところはあるかもしれないし、まだ試したことのない方はどんな感じなのかなんとなくわかるかもしれません。

ぜひ読んでみてください。(彼女が数日前からブログを始めたのもアナ骨効果ということにしておきましょう笑)


ところで僕もMinakoさんと同じような感じで、オンラインを始めた頃はアナ骨クラス中盤で声を出すのもきついほどヘロヘロになっていました。終わった後もグッタリ。

でも今はインストラクションをしながらのアーサナも正直余裕です。終わった後子供たちと公園で全力の鬼ごっこをすることもできます。

半年くらいで本当に体力がつきました。筋肉の付き具合も全然違います笑

やっぱりコツコツ淡々と継続することは大切ですね。僕で言えば普段の生活、仕事に加えてYouTubeの毎日投稿を始められたのはアナ骨の効果が大きいと思います。

体力に余裕が出ると人生でできることが増えます。


昔誰かが言っていました。

元気があれば何でもできる!」と。

本当にその通りです。

(最近プロレス好きの妻とともに「有田と週刊プロレスと」という番組でプロレスの歴史を勉強しております笑)

2021/02/03
トラブル再び…  
昨日の朝のオンラインアナ骨でまたシステムトラブルが起こってしまいました。

いつも通り開始5分前にZoomを開けて準備していたら6時になっても2人しか入ってきません。「今日はみんな寝坊でもしてるのかな?」と思っていると参加者の一人から電話。

オンラインフリー会員ページに載せているミーティングIDが見られないとのこと。

まさか!と思いホームページのカレンダーをチェックしてみると本当に表示がない。。2ヶ月前のおやすみヨガ事故の再来でした。

入ってこられた2人は、都度利用で僕がIDを直接渡した方と前日にIDを別の所に控えていた方だったのでした。

そこから急いでいつも参加されている方々にLINEやらメールやらでミーティングIDを送信。勢い余って入ってこられている方にもIDをおくってしまいました(・・;)

なんとか参加予定の方はほとんど入ることができて15分遅れての開始。終わりも15分遅れ。朝忙しい方には本当に申し訳ない時間に。(そして参加できなかった方ごめんなさい!)

その後ホームページ会社に問い合わせてみるとやはりシステムエラーですぐに復旧してもらいました。カレンダーにトラブルが起こりやすいかどうかを尋ねたところ特別そういうわけではないらしいので、カレンダーシステムはこのまま使っていこうと思います。

まあシステムにはトラブルが必ずあるものなので仕方ないですね。でもあまり頻繁に起こるようだと他の方法も考えなくてはいけないかもしれません。

対策として考えていることもあるので徐々に導入していこうと思います!

2021/02/01
バーチャル教祖様  
昨日の「呼吸&瞑想」クラスに参加してくれた方の一人がZoomのバーチャル背景機能を使っていました。いつもは使っていないPCでの参加で設定が変わっていたようです。

バーチャル背景とは自分の部屋の背景をバーチャル映像で隠す機能。Zoomに元々いくつかの画像(南国、オーロラなど)も入っているし、自分のデータから写真を選ぶこともできます。

せっかくだから(何が「せっかく」かわかりませんが、、)僕も久々にバーチャル背景いじってみようとテンプレートの背景を設定。瞑想のクラスだから宇宙の画像を選んでみました。

すると、、

あれ…?

背景じゃなくて僕自身が宇宙に…!

バーチャル教祖様がここに誕生しました笑

20世紀少年の「ともだち」以来のやばいやつ。

そのまま宗教法人でも立ち上げられそうです笑

本当はクラス最後までこの姿で行きたかったのですが、さすがに参加者の方々も僕も笑いがこらえられないので設定を解除することにしました。

世の中のZoom会議などでもよくこんな現象が起きてるのでしょうね。

バーチャル背景にはご用心を。

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ