1. RSYブログ
  2. レッスン関係
 

RSYブログ

2021/07/27
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド 筋肉講座 人体講座  
昨晩から今朝にかけては雨がすごかったですね。今朝は台風の影響か少し体調が落ち気味でした^^;みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

RSYホームページの8月のオンラインスケジュール更新しましたが、フリー会員ページのミーティングIDはまだ入力していません。もう少々お待ちください。

さて、今日はそんなRSYオンラインヨガの良い所を紹介します。(←自分で。)

RSYオンラインの特徴の一つに講座系のクラスがあります。「筋肉講座」(土曜8:00〜)、「アーサナ講座」(日曜7:30〜)、そして8月から新しく始まる「人体講座」(火曜19:30〜)などです。あとは「なんでも相談室」(木曜21:30〜)もそれに類似するものですね。

一つ一つの時間は30分と短いのですが、これらの講座が毎週毎週開講されています。コレ、実はすごく良いのです。(インストラクターの方などには特に。)

なぜかというと、短い間隔で繰り返し学びに触れることで頭に知識が定着していくからです。

ここで一つだけ覚えておいてほしいこと、それは、、

人間は繰り返し触れていないものや、自分が使っていない物事はほぼ全部忘れる!

ということ。

なので、例えば単発で行われる知識系のワークショップなど、それ自体は有用でとても価値のあるものが多いです。しかし何時間の講座であれ、一回それを受けたきりでは、その内容の9割ほどを忘れてしまいます。(身体を動かす系のものや、知識系でも基礎の基礎であれば定着率が高いですが。)

これは受け手側の問題がほとんどです。ちょい辛口で言うと、ただお金を払って講座を受けただけで自分のレベルが上がると思ったら大間違い。

単発のものはそもそもその知識を定着させるためのコツが必要なのです。(このことについてはまた今度。)

その点毎週繰り返し行われる講座は、毎回内容が違っても他の回との共通項を見つけられたり、間隔が短いので忘れていたことが呼び起こされたり、工夫なしに受けていたとしても数ヶ月に一回ワークショップを受けるよりは定着する可能性が格段に上がります。

そう、とりあえず浴びるように知識に触れることが大事。

そしてインプットを定着させるためには自分でアウトプットすることが欠かせないのですが、「筋肉講座」などでは小グループでアウトプットする時間を設けています。

あとはインストラクターの方だったら講座で学んだ知識をすぐに自身のクラスで使っていくと定着率は高まります。(インストラクターでなくても家族や友達に話したりすることで記憶に残ります。)


以上のような感じでRSYオンラインでは身体を動かすだけでなく、総合的に「人生に活かせる力」をつけていけます。

2週間無料トライアル8月分募集開始しましたので、気になる方は遊びに来てください^ ^(無料期間だけ受けていただいても全然かまいませんよ笑)

2021/07/25
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
競泳も2日目から金メダルで盛り上がってますね。400個メを最後まで落ちずに泳ぎ切れる体力ってすご過ぎる...

αアクチニン3遺伝子RR型(瞬発力型)の僕からすると全く信じられない感覚です。来世で出直します(笑)。

さて、8月のオンラインスケジュール決定しました。(写真)

7月からの変更点としては、

火曜日19:30~20:00「人体講座」←新クラス
水曜日6:00~6:30「セルフボディケア」←金曜から移動
金曜日早朝ヨガ←消滅
金曜日11:00~11:30「呼吸&瞑想」←水曜から移動
日曜日21:00~21:30「呼吸&瞑想」←時間変更


メインのクラスは変更せず細かい微調整が入った感じです。火曜の「人体講座」では「筋肉講座」では扱っていない人体の仕組みを広く扱っていこうと思います。(脳、内臓、神経、エネルギー代謝のことなど。)

オンラインスケジュールの方はフリー会員用、都度利用用含めてまだ変更していませんのでご注意ください。明後日くらいまでには作業が終了します。

ではでは8月もよろしくお願いします!(まだ8月じゃないけどいいや...!!)

2021/07/22
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
オンラインクラスでは僕にとってのある程度長期的な課題があります。

それは、、

真の意味での身体の使い方をいかに理論立てて伝えていくのか?

というテーマ。

それは単純に「どこの力を使いなさい」とか「どこをリラックスさせなさい」とかいうことではなくもう少し根本的で全体的なことです。

例えば脳のイメージの使い方、身体の流れのつかみ方、もしくはエネルギーの使い方といったところです。

アーサナ一つを行うにしてもそういった所が使えるかどうかで全然結果は異なります。僕自身は全ての動きでそういったモノを使うようにしています。

ただこの辺りのことは理論立てて伝えるのがとても難しく、普通に伝えると再現性がとても低いものになってしまいます。

なので例えばYouTubeやインスタなどの媒体では、不特定多数の方が一方通行で情報を受け取るので、内容はわかりやすく再現性の高いものを選んでます。

どこの筋肉を使うとか、どこの柔軟性を上げればそのアーサナがとりやすくなるとか。目に見えて分かりやすく実践しやすい情報を伝えています。

しかしお互いのやり取りができ、なおかつ時間の制約の少なく様々な種類のクラスを自由に展開できるオンラインコミュニティにおいては、より細やかな方法を伝えることが可能です。

それでも難しさはあるのですが。。そこは僕の成長次第かもしれません。一見関係のない事象同士の結びつきをわかりやすく表現して、実践しやすい形に順序立てる。全員とはいかないまでも、多くの人が実現可能な形までもっていく。

試行錯誤ですね。今あるオンラインクラスの中では「呼吸&瞑想」クラスが一番実験的です。

まあでも時間がかかっても、オンライン参加者と同時に僕も成長していきます。(脳も身体も。)

オンラインを始めて一年と少し経ちましたが、また一年後は全然違った形をとっているかもしれません。


…ということで今後のオンラインも乞うご期待!笑

2021/07/20
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
今朝も6時から「アナトミック骨盤ヨガShort」のオンラインクラスがあったのですが、なんと目覚ましが鳴らず8時半まで寝坊してレッスンをすっぽかしてしまいました…!



…という夢を見ました(笑)。(←夢かい!!)

夢の中の夢から目覚めて寝坊してた時は本当に焦った。。

でも本当に夢から覚めた時は安堵のため息をつきました。

早朝オンラインを始めて早一年。今のところ一度も寝坊せずにやっていけてます^ ^

2021/07/18
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
昨日のブログではオンライン参加者にアーサナのデモをお願いした話を書きましたが、今朝のオンラインで見本(ラグヴァジュラの)をやってくれた方のうちの一人がこんなことを言っていました。

「見本をやった時は一人でやる時よりもだいぶ深く身体を使えました。お腹もいつもより使えて後屈も深くできました。」(←確かこんなようなこと。)

そう、これはまさに「他人の目」効果

誰にも見られてない時よりもしっかりと深められるのです。

人間は多かれ少なかれ他人の目を気にします。「俺は他人の目なんか気にしねぇ!!」なんてつっぱってみても、そんなこと言ってる時点で気にしています。

なので「他人の目」を自分の成長に利用するのです。

アーサナの場合は他人の目を気にし過ぎて逆にいつものパフォーマンスが発揮できないこともあります。なので気にし過ぎないよう、いわば「瞑想的」に自分がしていることに意識を置くということを大切にするというのはもちろんです。ただそれも「見られている」ということを包括しての集中に切り替えられるといつも以上の力を発揮できるのです。

ちょうどオリンピックの無観客試合の話題がある時期ではありますが、お客さんの歓声を力に変えられる力もそういうことですね。


アーサナやスポーツの話が関係のない人でも、「他人の目」を活用できる場面はたくさんあります。

次回は「他人の目」を活用するには何をすればいいのか?という話をしていこうと思います。

2021/07/17
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
息子たちからもらってしまってここ何日か風邪をひいているのですが、それはそれで新しい発見がありました。

オンラインクラス、僕が動けなくても成り立つじゃん!!

ということ。

というのも昨日のレッスンから身体の節々が痛かったので自分で動くことは控えて「診る」ことに徹していたのですね。しかしながらやはりアーサナなどの動きの見本は必要です。

そこで、全ての見本を参加者にお願いしたのですが、、

素晴らしい動き!僕より良い!笑

オンラインにはインストラクターの方もたくさん参加してくれているのでなんでも頼めてしまいます。

9割5分の参加者が女性なので男性の僕が見本を見せるよりもわかりやすい部分もあります。「しなやかさ」とか。あとは色々な人の動きを見る方が勉強にもなります。

そんなわけで僕がダウンしてもしっかりとクラスが成り立つことがわかりよかったです。

まあインストラクター自身は動ける方が良いとは思っているので、体調管理には気をつけなければいけないわけですが。。

でもインストラクターもただの人。いつも完璧でいられるわけではないので、人に頼める環境を作っておくことが大事だと思いました。

それにしても頼もしいオンラインメンバーでした^ ^

2021/07/04
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
昨日、一昨日とオンラインのクラスで何人もの人にこんなことを言われました。

「先生がどこにいるか全然わからないんです。」

どうやら一昨日と昨日のオンラインクラスでは僕が映っている画面が人の出入りの際に移動してしまったそう。通常ホストの人間は左上か左上から2番目くらいの位置で固定されているはずなのですが。。

僕自身が自分で見ている画面は左上から2番目にいつも通り固定されていたので自分では気づかなかったのです。

ただよくよく考えてみると思い当たる節が…

一昨日と昨日のクラスでは開始時にPCのWi-Fi設定を若干いじったことで一時的にZoomから強制退出させられたいたのです。

一時的にいなくなってまた戻ってくるようなイレギュラーが起きたのでホストなのに他の参加者と同じような画面の扱いになってしまったのでしょう。

それで普段起きない画面の入れ替わりが起きてしまったよう。


ヨガの場合は参加者の方が画面を確認することは多々あるので場所が入れ替わってしまうのは意外と不便なんですよね。

たまには僕が見つからない日があってもいいと思いますが笑

ネット環境を下手にいじらないようなるべく気をつけます。(もしくは瞬時にどこに誰がいるかわかる眼力をつけてください笑)

2021/07/01
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
先日、パーソナルを受けてくれている方との会話の流れで僕の祖父の話になりました。

父方の祖父。

彼は僕の生まれる13年も前に亡くなっているので一度も会ったことはなく「おじいちゃん」という実感は全くないのですが、生年月日を調べてみると1905年生まれ。なんと日露戦争の最中。。僕からしたら歴史上の人物。

科学ジャーナリストだった祖父の話は親から少し聞くことはあったもののどんな人だったのかは詳しくは知りませんでした。ちょうど話が出たのだから調べてみようとネットで「相島敏夫」と検索。

48年も前に亡くなっているのでネットから得られる情報はほんのわずかなのですが、出演番組や著書を見てみると一つの特徴が、、

ラジオ番組では「全国こども電話相談室」、著書では『くらしの相談室』、『学習漫画からだの相談室』『生物の相談室』『大自然の相談室』『理科の相談室』その他諸々。

ん?相談室だらけ...?

あれ??今夜の僕のオンラインクラスは「なんでも相談室」。。

おじいちゃんを意識して名付けたわけではないのに。。

血筋か...?!

そして、さらに祖父の著書を探っていくと想像を超えた言葉が目に飛び込んできました。

そのタイトルは、、

なんでも世界一相談室』!!!

”世界一”が付いてしまったらもう勝ち目がない。。

いや、諦めたらそこで試合終了。安西先生に叱られてしまいます。

ということで今夜『なんでも"宇宙一"相談室』を開催します!!笑(故人と張り合ってどうする...?)

ではまた!!

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ