1. RSYブログ
  2. レッスン関係
 

RSYブログ

2022/02/28
3月の講座内容  
こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?

3月の講座クラスの内容が決定しましたのでブログでもお知らせしますね↓

人体講座(毎週火曜日19:30〜20:00)

3/1 「足裏アーチ」

3/8 「骨盤の構造」

3/15「頭蓋骨の構造」

3/29「手首の構造」


筋肉講座(毎週土曜日8:00〜8:30)

3/5 「スーパーフィシャル・フロントライン」

3/12「筋膜」

3/19「ラテラルライン」

3/27「スパイラルライン」


アーサナ講座(毎週日曜日7:30〜8:00)

3/6 「セツバンダアーサナ」

3/13「ハヌマーンアーサナ」

3/20「Y字バランス」

3/26「パリヴルッタ・パールシュヴァコーナアーサナ」

3月はこんな感じです。筋肉講座では先月に引き続き筋膜ラインについての知識を深めていきます。特にヨガのアーサナで考えると面白い部分。個々の筋肉のことがだんだんわかってきた方には特にオススメの内容です。

アーサナ講座に関してはテクニックが必要なものシリーズですね。人体講座は骨を攻めていこうと思います。

ということで明日からもよろしくお願いします!

2022/02/23
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
こんにちは。2月ももうすぐ終わりでだんだんと春の気配が近づいてる気がします。いかがお過ごしでしょうか?僕は長男の卒園を前にして涙がちょちょ切れんばかりの毎日を送っております。

さて、3月のオンラインスケジュールが決まりましたので2月との変更点だけ下に記します。詳しくはオンラインスケジュールからチェックしてくださいね^ ^

3月の変更点
・毎週火曜日20:00〜20:45「週替わりヨガ」
 3/1   第一弾「全身フローヨガ」
 3/8   第二弾「アナトミック骨盤ヨガShort」
 3/15 第三弾「効かせる!自重トレ部屋」
 3/29 第四弾「アームバランス&逆転Short」

・3月の超スペシャルクラス!
 3/22(火)20:00〜21:00「禅ヨガ」by 祥道

・3/25(金)20:00〜21:00「ピンチャ部屋」

・3/26(土)&3/27(日)土日逆転企画!

こんな感じのスケジュールとなります。

3月の目玉は、そう、、22日の「禅ヨガ」。特別ゲストとして鶴林山生善寺住職の高田祥道(よしみち)先生をお招きします。

ヨガのポーズを仏教の視点で読み解いていくという他では受けられない貴重なクラス。めちゃくちゃオススメです。ぜひこの機会にご体験ください。都度利用のご参加もOKです!

あとは火曜日夜のクラスが週替わりとなります。毎回違うテーマの内容を楽しんでいきましょう。

それでは3月もよろしくお願いします!(←まだ2月だけど。)

2022/02/20
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
昨日はRSYオンラインに顔ヨガ講師のAkiko先生をお招きして「はじめての顔ヨガ」クラスを開講していただきました。

僕を含めほとんどの参加者が顔ヨガ初挑戦。顔周りには何かしらの悩みを抱えてる方がほとんどなのでみんなドキドキの参加でした。

そして実際に顔を使ったポーズをとってみると、、

難しい…!!

おでこにシワを寄せずに目を見開くことができない…!

でもいくつかのポーズを数回ずつやっただけで顔周りがポカポカ温まってきます。口周りや目の周り、ほっぺたの方まで血行促進。

これはいい!

クラスが終わった後に参加者の方々から感想をもらったのですが、、

・目元がスッキリした
・花粉症の症状に効いた
・眼精疲労が和らいだ
・家に帰ってきた旦那さんから「顔がスッキリしてるな、なんかした?」と言われた

などなど変化を感じた方が多かったようでした。
そして他にも、

・ハンドスタンドが安定した

という感想も笑。顔もよくなって逆立ちもできれば良いことづくめですね。

僕もYouTubeで顔を曝け出しているので、これからは顔ヨガをしっかりやっていこうと思いました。「チワワ顔」や「ムンク」のポーズなどで鍛えて10歳若返っていこうと思います笑。

みなさんもどこかで顔ヨガ受ける機会があったらぜひお試しください。ほんとオススメです!

ではまた次回!!

2022/02/14
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
昨日は大宮のStudio寅次郎でのアームバランス&ハンドスタンドWSでした。

初めての場所でほとんど初めましての方が参加のWS。そして今回は男性の参加が多くちょうど男女比が半々くらいでした。

初めてのスタジオだったので内容はバランスよく。身体ケア、基礎体力作り、アームバランスやハンドスタンドのテクニックなどを混ぜ込んだ形。かなりしっかり身体を使う練習が多かったのですが、参加者の方々はしっかりついてきてくれていました。

そしてその中にはなんとフワフワと伸肘倒立やピンチャを連続でスムーズに行う姿も。しなやかな動きにこちらも勉強になったWSでした^ ^

さて、この寅次郎でのアームバランス&ハンドスタンド、来月3/20(日)14:30〜17:30にもやります。2/20から予約受付を開始するそうです。

今回キャンセル待ちになってしまった方もぜひ次回よろしくお願いします!


スタジオでの写真は一枚も撮ってなかったので大宮の「大」を体で表現している息子の写真にしておきます笑。

2022/02/07
オンラインヨガ アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド  
先週火曜日から今月限定で始めたオンライン「動ける!ムーブメント講座」。

毎回一連のアーサナの流れを練習しよう、という主旨のクラスなのですが、先週の初回はなんだかやらかしてしまいました。

一ヶ月かけて練習するような内容を45分に収めようとしてしまったのでした笑。

結果、、

大混乱…!

なかなかの難易度の動きの流れを必死の形相でやるような展開になってしまいました^^;(一部楽しんでた人もいたみたいですが…笑)

まあ物事一度実際にやってみないとわからないですね。頭の中で思い描いたこととはかけ離れるものです。

ということで明日からのムーブメント講座(残り3回)はしっかり調整をかけつつやっていこうと思います。(できるかな…?)

ではまた次回!!

2022/02/06
アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ アナトミック骨盤ヨガ アナ骨  
このブログを読んでくれている方はヨガをやっている方が多いと思いますが、ヨガクラスに参加した時と自分一人で練習している時の違いって感じることはありませんか?

インストラクターがいて他にも参加者がいる形で身体を動かすのと、自分一人だけで身体を動かすのとでは違いがあって当然です。

「何かしらのレッスンやWSに参加した時の方がいつもの自分より断然動けた!」なんて経験のある人も多いのではないでしょうか。

ヨガインストラクターがリードするヨガクラスのメリットとしては、

・動きのアドバイスをもらえる
・シークエンスが組まれている
・励ましてもらえるので精神的に頑張れる
・他の参加者との交流もあって楽しい

などが挙げられると思います。そんな利点が相乗的に作用して普段の自分よりもグッと動けることが多いです。

なのでリアルであれオンラインであれ、ヨガクラスに参加することにメリットはめちゃくちゃあります。

ただその一方で頭の片隅に置いておいた方がいいこともあります。

「普段の自分の力以上の力を出せる」ということは、その分だけ身体に負担をかけてしまうこともあるのです。いつもだったらできない(もしくはやらない)アーサナをとれてしまうことで自分が思っている以上の負荷が身体にかかってしまう。

クラス中には色々な神経伝達物質やホルモンなどの作用でその負荷を感じなくても、それが終わった後にドンとダメージを感じてしまうこともあります。

通常であれば負荷が高かったとしてもその後の栄養や休養によって回復するのでそんなに心配しないで大丈夫です。ただこの刺激があまりに連続で続いてしまったりする場合には自身へのダメージに対する感度が低くなってケガや故障、慢性疲労に繋がってしまうこともあるのです。

そこに関していうと自分一人でやる練習にも「雰囲気に流されず自分のペースを保ちやすい」というメリットがあります。もちろんインストラクター不在なのでヨガクラスとは裏返しのやりづらさはあるかもしれませんが。

いずれにしてもヨガクラスの特徴と一人練習の特徴を捉えておくと自分の身体とより深く向き合えるのではないかなと思います。

という真面目な話でした笑。

ではまた次回!!

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ