1. RSYブログ
  2. レッスン関係
 

RSYブログ

2019/06/14
金曜アナ骨  
金曜日に6月から始まったアナトミック骨盤ヨガは今日で2回目。まだ少人数ながらみなさんコツコツと頑張って動いています。

驚いたのは先週からの成長。全員身体の使い方が良くなっています。特にアナ骨ではアライメント(身体の各部位の位置)が大切になってきます。自ら身体に効かせにいく能動性が大事なのです。今日は初回の先週よりもこのアライメントがしっかり整ってきました。

ところで今日参加された方もアナ骨の後は眠気が来ると言っていました。「アナ骨で眠くなる?!」でも少し触れましたが色々な原因があると思います。何回か繰り返して骨盤周りの力がついてくるとだんだんと解消してくると思います。夜レッスンだったらスムーズに眠れるのですけどね。そのうち夜のアナ骨も開催するかもしれません。


そして今日のレッスンが終わった後に息子の幼稚園で保護者と子供達が参加する交流会がありました。子供達と一緒に遊んだり踊ったりしました。3〜4歳児は自由で元気いっぱいですね。大人になってもあれくらいの元気さと自由さがほしいものです笑

底なしのエネルギーにはやはり下半身がカギになってくると思います。一緒に力をつけていきましょう。

2019/05/27
アナ骨、週2回へ  
今日も暑かったですね。久々に3歳の息子とよみうりランドに遊びに行って来ましたが、歩くだけで体力を消耗するような日差しでした。しかもおそらく運動会の振替休日だからだと思うのですが、遊園地内は家族連れでめちゃくちゃ混んでいました。まあでも閑散としてるよりは活気があっていいと思いますが。

ところでRSYのヨガレッスンについての話ですが、6月7日より金曜日10:00~11:30のレッスン内容が変更になりました。"Root Yoga Fix~地に足を根ざす静のヨガ~"が終了し、代わりに"アナトミック骨盤ヨガ®"が始まります。

理由としてはアナトミック骨盤ヨガの需要が少しずつ高まっていること。そのアナトミック骨盤ヨガを週2回に増やすことで土曜日の朝にレッスンに来られない方にもぜひ受けていただけたらと考えました。

とはいえ体力的な面での不安がある方も多いと思います。ですので金曜日のアナ骨は土曜日より少し運動強度を低めに設定します。ヨガ初心者や未経験者にもより受けやすい内容となります。終始ゆっくりとした動きでアーサナを行いますので、身体の使い方を学ぶ場としても最適です。スタジオで他の参加者の方と一緒身体を動かすことで、自分だけでは絶対に出来ない効かせ方も出来るようになると思います。

土曜日に参加できずに諦めていた方、金曜日のアナトミック骨盤ヨガ(負荷低め)はいかがでしょうか?

2019/05/26
アナ骨で眠くなる?!  
昨日のアナトミック骨盤ヨガが終わった後、参加者同士でこんな話をしているのを耳にしました。

「アナトミック骨盤ヨガって終わったあととてつもなく眠くなりますよね??」

一人の参加者はアナ骨が終わって帰った後、家で2時間も昼寝をしてしまったようです。なんでこんなに寝てしまったのでしょう?

実は眠気が来るのは当然なんですね。アナトミック骨盤ヨガでは日常で使いづらいけど骨格を支えるのには重要な筋肉に負荷をかけて鍛えていきます。普段使っていない筋肉なのだから多くの場合当然弱っています。そこを強く使っていきますので、その筋肉は一時的に弱った状態になります。弱った筋肉が回復することで前よりも強くなっていくのですが、回復する過程の身体の反応として眠気が起こることがあるのです。

筋肉を回復させるためには栄養(タンパク質や糖分など)が必要となります。アナトミック骨盤ヨガは下半身の多くの筋肉を総動員して行いますので、終わった後に必要とされる栄養分も多くなります。栄養や酸素を筋細胞に届けるための血流も下半身に集中します。ですので脳に回す糖分などが相対的に少なくなり眠気が起こると考えられます。

特にアナ骨を始めたばかりの頃はまだ筋肉が弱いため、回復するためのエネルギーも多く必要で眠気が強く起こってくるのでしょう。だんだんと下半身の力を始め、全身の筋力、総合的な体力がついてくると回復のためのエネルギーも少なくて済むようになってくるので眠気はそんなに起きなくなってきます。

また上記の理由以外にも自律神経の問題も絡んでいると考えられます。下半身を強く使うアーサナで交感神経をオンにした分、レッスン後に副交感神経が優位になりやすく身体全体が弛緩し眠気が起こる。そういった神経面の作用も絡んでいると思われます。

いずれにせよ普段使えていない部分をたくさん使えている証拠ですのでご安心ください。最初の内は眠気が辛いかもしれませんが、徐々に身体も適応してきます。眠れる環境にある方は昼寝をすることで回復も早まります。

アナ骨の後は十分に栄養補給して身体を休めてくださいね。

2019/05/18
自分で身体を動かすこと  
5月から始まったアナトミック骨盤ヨガも今日の朝で3回目となりました。初回体験でヨガ未経験の方も2名ご参加いただきました。

写真は今日のレッスンでも何回も登場したローランジのポーズです。いつか撮った写真がこれしかなかったので脚の幅などわかりづらいアングルですが、形を忘れてしまった方は参考までに。(本当は上半身は後ろ脚の延長線上に伸ばしたいのですが、ちょっと落ちてますね…)

アナトミック骨盤ヨガは骨盤周りの筋肉を強く働かせていくヨガとなります。普段あまり使わず弱くなって硬くなっている筋肉も目覚めさせて動かしていきます。ですので慣れていないとかなりのきつさがあると思うのですが、その分効果があります。

ただ「きつさ=効果」ではないのでがむしゃらに身体を動かせばいいわけではないのですね。使うべき筋肉、動かすべき関節というのが瞬間瞬間に存在するので「どう自分の身体を動かすのか?」という点が大切になってきます。アナ骨はゆっくりした動きで行っていくので動きの正確さを上げるという点ではヨガ未経験の方にもやりやすい内容だと思います。使うべきところを間違っても修正がききますので。

そしてなぜ効果が出やすいかというと、身体の悩みや不調に関しては運動不足が原因のことが多いからです。何をもって運動不足というかは難しい問題ではありますが。普段何かスポーツなどをされている方でも筋肉の部位によって強さや硬さにアンバランスが起きて不調をきたす方も多いです。

「運動不足」の言葉の定義は置いておくとして、ともかく何かの問題の原因が運動不足だった場合、自分で身体を動かして身体レベルを上げていくしか根本的な解決がないのです。運動不足が原因という前提の話なので当たり前のことですけどね。その他の手段でも悩みや不調の解消に関して有効なものはたくさんあるのですが、原因の解消にはなりません。

やはり自分の身体を自分で使うことが大事になってきます。自分の意思とは別に筋肉を動かす電気刺激などの話はまた別の機会にしていこうと思います。なぜ筋肉の強化や柔軟性向上が不調の改善につながるかもレッスン中などに少しずつ伝えていこうと思います。

明日のブログでは今朝のレッスン後に質問のあった「脂肪燃焼」について少し触れていこうと思います。

2019/05/10
今日はRoot Yoga Fix~地に足を根ざす静のヨガ~の日でした。今回のレッスンも体験でご参加の方もいらっしゃいました。

このRoot Yoga Fix、他のレッスンよりも動きが少なく運動量も少なめなのですが、身体の安定感を深める大事な部分をじっくり使っていきます。普段何気なく行っているダウンドッグなどの基本アーサナも工夫を加えて身体に効かせるように動かします。かなり刺激を与えられたのではないでしょうか。見た目が地味なものほど要素が少ない分、ある一定の部分における効果が出やすくなります。

来週からはヴィーラバドラーサナやトリコナーサナなどの基本のアーサナを週替わりで練習していこうと思います。

ところで明日の朝はアナトミック骨盤ヨガの2回目です。自分と深く向き合える(向き合わざるを得ない)ヨガ。終わった後は何かしらの変化があると思います。朝が苦手な方も目覚まし時計をセットしてぜひご参加ください。土曜の朝から身体を動かすと気持ちいいですよ。

それと明日の朝は新聞折り込みでRSYのチラシが入る予定です。片面印刷なので見終わったら裏面がメモ用紙になる構造です。ご活用ください笑

2019/05/06
昨日は初めてのHIP JOY YOGA~美尻~のレッスンの日でした。GWで人数は少なめでしたが、体験の方も参加していただきたくさん身体を動かせたと思います。

「美尻」がテーマのHIP JOY YOGAですが、お尻の筋肉というのは日常生活であまり使えていないことが多く衰えがちです。お尻が弱ると歩行や立ち姿勢にまで影響がでてきます。このレッスンでは様々な方向に股関節を動かすことで、大臀筋、中臀筋、梨状筋などのお尻を構成する筋肉を刺激していきます。

ご参加いただいた方は自分がどの動きが得意でどの動きが苦手なのか少しわかっていただけたと思います。今日あたり強い筋肉痛が来ているかも...筋肉痛になったところが使ったところ、回復した後には前より一段階強くしなやかになっていると思います。

さて今日でGWも終わり、明日から仕事や元の生活が始まる方も多いかもしれません。(僕はあまりGWは関係ありませんが...)ストレスの多い生活に戻るのが気が重い方もいるかもしれません。でも外部からのストレスは生きていく上での必要な刺激だったりもします。うまく対処することで活力に変わることもあります。ただやはりそこで必要になってくるのが自分の身体です。

みなさんは自分の身体をどうとらえますか?

少し時間のある時に自分に問いかけてみてください。

あとは少し前のブログに書いた「偽狸汁」の問題にも取り組んでみてくださいね笑

2019/05/03
アナ骨自分で受けてきました  
アナトミック骨盤ヨガは鍼灸師でヨガインストラクターの内田かつのり先生が考案したヨガメソッドですが、昨日都内でやっているアナ骨(アナトミック骨盤ヨガの略)のレッスンを1本受けに行ってきました。(写真は違う日にRSYレッスン後にとったものです。)

感想としてはやはり、「きつい」のですが、きつい中にもしっかり身体の奥を使っている心地良さがあります。

そして、レッスンが終わった後の身体の軽さ、特に股関節の感覚はまったく違います。本当に調子が上がります。これはアナ骨をやったことがある人にしかわからない感覚だと思います。歩くときの股関節、膝のスムーズさも違います。そして何より昨日は1日頭がスッキリしていて睡眠の質も違いました。おかげさまで今日も調子の良さが続いています。

自分で家で実践するのも効果的ですが、やはり他の方のインストラクションで身体を動かすとしっかり身体に効かせられるんだなと思いました。自分でも定期的にアナ骨レッスンを受けに行きたいと思いました。もっと家の近くでやっている方がいたら定期的に通えるのですが。。


そして明日5月4日(土)からRSYでもアナトミック骨盤ヨガ®が始まります。稲城にお住まいの方も市外にお住まいの方もぜひ受けに来てみてください。

アナトミック骨盤ヨガ®
日時:毎週土曜日8:00~9:30
場所:スタジオLino→アクセス
持ち物:動きやすい服装、飲み物、汗拭きタオル、ヨガマット(初回無料レンタル可)

土曜日の朝に身体を動かせるので、土日をすっきりアクティブに過ごせるようになると思います。普段の疲れが溜まっている方も身体を動かした後はより深いリラックスが得られます。ゆっくりとした動きのヨガなのでヨガ未経験者の方でも安全に受けられるレッスンです。

1度体験してみてほしいメソッドですのでぜひご参加ください!

2019/05/02
当たり前の基準  
昨日のRoot Yoga Core~下半身+体幹ヨガ~はGWということもありお休みの方も多かったのですが、レッスンの後半には10数分の自主練習の時間をとりました。RSYのレッスンではこの自主練の時間も大事にしています。

自分でやりたいことを選んで自分のペースで練習する「能動性」が養われるのでただレッスンを受けるのとは違った力がついてくるように思われます。

あとはヨガの自己調整法以外の「遊び」としての側面が自主練には現れます。昨日もアームバランスのバカーサナを練習している方が多かったのですが、かなりの割合で足が浮くようになってきました。水曜の夜に来られる方は数ヶ月前まで全員がヨガ未経験者で、始めた当初はアームバランスなどのアーサナなどは想像すらしていなかったと思います。ただ一人が出来ると他の一人もできて、それを見てまた一人、と連鎖してくる。自分の中の当たり前の基準がどんどん上がってきたのです。

この「当たり前の基準」の引き上げというのはヨガのアーサナだけに限ったことではなく、日常生活のあらゆる場面にも当てはまることだと思います。そしてこの引き上げのためには「遊び」の要素というのがとても大切になってくると思います。人は「遊び」に対してはとてつもない力を発揮できると思います。ヨガでも「できなかったことをするのがおもしろい」「かっこいいアーサナをやってみたい」などの自分の身体を使った遊びはやる気や能力を引き上げ、他の人にまでも影響を与えます。そして自ら動く力が養われます。

水曜日と日曜日のレッスンでは時間の都合がつく時にはレッスンの後半にこの「遊び」の時間をなるべく入れていこうと思います。

ただもちろん要素の少ないアーサナでしっかりと身体の機能性を上げていくことが前提になりますので、一つ一つの動きを丁寧に練習していきましょう。

明日からは金曜日の朝10:00~11:30にRoot Yoga Fix~地に足を根ざす静のヨガ~が始まりますのでぜひご参加ください。

2019/04/27
RSYブログ始めます  
こんにちは。

RSYインストラクターの相島虹季です。

5月からヨガクラスの内容を一新しクラス数も週5回に増やしていきます。それに伴いブログも始め、ヨガについてのこと、その他についてのことを思ったままに書いていこうと思います。

とりあえず今回は新しくスタートするクラスについてですが、






以上5つのヨガクラスを毎週行っていきます。

どのクラスでも下半身に焦点を当てていますが行う内容や流れは異なっています。初めて参加される方などが気になるのは「どれくらいの運動量なのか?」「自分の体力でついていけるかどうか?」といったことかもしれません。RSYのヨガクラスは全てヨガ初心者の方でもご参加いただけるように構成されていて、通っているうちにしっかりと身体が成長していくようになっています。ただやはり総合的な運動量には違いがありますので下にだいたいの目安を記します。

Root Yoga Fix < Root Yoga Move < HIP JOY YOGA < Root Yoga Core < アナトミック骨盤ヨガ

左から右に向かって運動量が増えています。ただきつさの体感というのは身体の特性(柔軟性や体力の問題)によってかなり誤差が出ますので上記の関係は参考程度に考えてみてください。

それぞれのレッスン内容に関しましてはまた次の機会に紹介していこうと思います。

それでは連休をお楽しみください。






<<  <  25  26  27 

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ