1. RSYブログ
  2. レッスン関係
 

RSYブログ

2020/11/15
オンライン×頻度×成長  
コロナきっかけでオンラインレッスンを始めてから半年以上が経ちます。スタジオレッスンだけを行っていた時に比べて1週間に行うレッスンも倍以上の本数になりました。しかもスタジオでは難しかった早朝や夜遅くにもレッスンができるようになったので参加してくれている方のレッスン頻度は格段に上がりました。

例えば2年ほど前からRSYのレッスンに参加してくれているSさんは半年前までは毎週土曜日か日曜日の週1回のスタジオ参加でした。しかしオンライン化した現在は週2回のアナ骨Short、週1のアナ骨Advance(&筋肉講座)、ハンドスタンド&ジャンプイン、アームバランス&逆転(&アーサナ講座)に参加しています。週1回出られるか出られないかだっかのが週5回になったわけです。

それはもう身体機能が最近すごいことになっています。スタジオにいた頃はチャトランガをちゃんとしたフォームでやるなんて考えられもしなかったのが、今ではヴィシュヴァーミトラアーサナを余裕でキープしています。以前は怖かったハンドスタンドにも積極的に取り組んでいます。そして何やら足を頭にかけようとまでしています。

アーサナをできるようになるのももちろん嬉しいですが、それに伴って精神面の変化があるのが嬉しいですよね。

やはり頻度は大切です。生活にヨガを組み込めると威力が違いますね。

あとはオンライン化で愛知や大阪、福岡、たまに海外在住などスタジオでは叶わなかった方々と出会えたのは本当に嬉しいことです。

オンライン恐るべし。

コロナの雲行きが怪しくなってきましたが、これからも活躍しそうです。

2020/10/29
自分で考える練習  
昨日のスタジオレッスンの冒頭部分では「自分で考えるトレーニング」をしました。

4グループに分かれた参加者にそれぞれのテーマについてヨガで何ができるかを考えてもらいました。具体的に言うと、

「腕を上げようと思っても上がらない」
「股関節が動きづらく物を拾うなどに腰が丸まってしまう」
「呼吸がしづらい」
「美尻を作りたい」

以上のような症状や願望を持つ人に向けて、ヨガでできることを提案するという課題でした。三人一組でノーヒントで考えてもらいました。

結果、

めちゃくちゃよくできていました。症状に合わせてアーサナや呼吸法でできることをしっかり組み合わせて発表してくれました。身体の力とともに考える力が着実についていました。

アーサナや呼吸法などを知った上で今の身体の状態を分析できればヨガの効果もグッと上がります。色んなことに対処できる力はこれから先多くの場面で役立ってくると思います。

それにしても「美尻」に興味のある人は多いですね(笑) やっぱりかっこいいお尻はポイントですね。

2020/10/12
パーソナルヨガ×成長  
突然ですが、自分にとってピンポイントな悩みや願望ってありませんか?

どの世界でもそうですが、パーソナルレッスンはやはりオススメです。

体質やその時の身体の状態、性格などは人によって全然違います。なのでヨガをやる場合にもパーソナルはものすごく効果を発揮します。

ピンポイントでその人に必要な所にアプローチするので同じ一時間でも時間の密度が全然違うんですね。自分の強みを活かしていけるし弱点も徹底的に克服します。

僕自身も自分のピンポイントの悩みがあったりした時は、パーソナルのセッションをお願いしていました。(ヨガではなくて筋膜リリースなど身体の使い方全般のことに関してでしたが。)自分で知りたかったことが体感を伴って吸収できるので知識、身体ともに急成長することができました。

そして最近僕の所にははコロナで身体を動かす機会が極端に減ってしまった方のパーソナルの依頼が増えています。同じ時間で動くなら効果的な方が良いという時間対効果の面ももちろんのこと、の時期は多くの人と接触しないでできるという意味でも需要が増えているのでしょうね。

パーソナルの利点
・短時間での成長
・個人に合わせた知識や身体操作の獲得
・時間や場所の融通がきく

成長が実感できるということは、自分自身のやる気も引き出します。なのでまずは効果。

効果を出すためにはなるべく自分に寄り添った方法を見つけること。

その点でパーソナルは有効な手段になると思います。

↑あと少し枠があります。

↑オンラインも開講中です。

2020/10/11
異音  
今朝のオンラインアームバランス&逆転のクラスは途中からミュートを解除して行っていたのですが、なんだかクラスの途中から「キュイーーーーン」という音が聞こえてきました。

「あれ?下の階で妻が掃除機を使っているのかな?」と思って耳をすませてみましたが、どうやら音はパソコンの方から聞こえてきます。「参加者の誰かの家で掃除機でも使っているのかな?まあちょっとたてば終わるでしょ。」とか考えながらレッスンを進めていきました。

しかし一向に「キュイーーーーーーーーン」という音が止む気配はなく、むしろだんだんと音が大きくなってきました。なので参加している方に聞いてみると、みんなその音が聞こえていた模様。ただその中のAさんだけが、

「部屋の中静かなんやけどな。」

と言っています。「ん?これは?」と思いAさんに、

「ちょっと試しにミュートにしてもらってもいいですか?」

と頼んでZoomをミュートにしてもらうと案の定ピッタリと音が止みました(笑)。

Aさんの部屋が原因だとわかったのですが、しかしAさんは、

「家の中めっちゃ静かなんやけどな。掃除機もやってへんし外で芝刈りもしてへん。」

と言います。なので僕達も「なんでだろう?」と原因はわからずにAさんはミュートのままレッスンを続けました。

そしてアームバランスクラスが終わりAさんが、

「原因を突き止めたいんで先生残ってもらってもいいですか?」

と言うので他の参加者が退出した後もAさんと繋ぎっぱなしにして原因を探りました。僕も次に活かすために何が原因か知りたかったのです。

しかし音はすでに止んでいて何が原因かはなかなかわからなかったので、もう一度僕が、

「本当にさっきまで部屋の中静かだったんですか?」

と聞くとAさんはこう答えました。

「うん、ほんまに静かやったんや。パソコンがアップデートする時の『キュイーーーン』って音しかせえへんかった。」

・・・・

・・・・・

・・・・・・

Aさん、おそらくそれが原因やで。

一件落着。

2020/10/06
ママヨガ  
今日のブログは昨日聴きに行ったS君のピアノコンサートのことについて書いていたのですが、最後の最後でなぜかWiFiが途絶え文章が全部消えてしまいました。同じ文章をもう一度一から書く気にはなれなかったのでピアノのことではなく他の内容にすることにしました。ごめん、S君。昨日のことは記録ではなく記憶に残しておくよ。

そういう訳でタイトルの件ですが、少し前から長男の幼稚園のお母さん向けに不定期でヨガ教室(子連れOK)を開いています。開いているとは言ってもまだ今日で2回目。地域の自治会館を使っての開講です。

内容はオンラインのビギナーヨガに似たもの。ほとんどの方がヨガ未経験だったので身体を動かす前に基本的な筋肉や身体の使い方の説明も入れています。初回のテーマは「腸腰筋」、今回は「腹横筋と腹直筋の違い」についてでした。

身体の仕組みは知らずとも身体を鍛えることはもちろんできますが、知っていることで効果が倍増したりケガをしにくくなることが多々あります。今日の2種類の腹筋に関しても、腹横筋は背骨の動きに関わらないのに対し、腹直筋は背骨を丸める働きがあります。

体質によっては背骨を無理に丸めることがそのまま腰痛に繫がります。この両者の特性の違いを把握するだけでもトレーニングの質がグッと上がることがあるのです。

今日このクラスで嬉しかったのが、参加してくれたお母さん達の動きが初回のそれとは全然違っていたこと。僕の都合と気まぐれでの開講なので前回から3週間空いてしまったのですが、前回とは比べものにならないほど動けていました。

頻度が少ないとしても0と1は違うのですね。

意識の変化もあるのだと思います。もちろん一度ヨガをやったくらいで毎日まじめにアーサナを練習する人はほとんどいないでしょう。(←偏見)みんな小さな子の子育てで大変ですからね。でも一度ヨガをやったことで「こういう身体の使い方もあるんだ」とか「自分はここは得意だけどこっちの動きは苦手だな」とか何かしら意識されると思うのです。そして少し何かしらの行動に変化が出る。そして少し身体自体が変化する。

初回とは全然違うバランス感覚でアルダ・チャンドラアーサナをキープしているのを見て驚きました。最後のアームバランスの時間もバカーサナやサイドクロウを軽々と決めている方もいました。(ここでもアームバランサーの誕生...?)

まあ出来る出来ないはともかく楽しみながら身体を動かすことが定着してくればいいと思います。

子育ては楽しいことばかりではありません。とにかくストレスがかかります。好きなことをできる時間や睡眠時間の確保も難しいです。なのでどうしても生活が受身になりがちです。しかしその中でも身体の機能性やエネルギー産生能力の向上によって日々の生活を能動的なものに変えられます。限られた時間を密度濃く過ごすことができます。それには身体がキーポイント。心も同時に変わります。

このママヨガは毎週できるクラスではないので、限られたチャンスをいかに使うかという点で僕にとっても勉強になる時間です。可能性を秘めた時間。

楽しみながら続けていきたいと思います。

2020/10/04
アームバランス&逆転クラス  
毎週日曜朝8時からは「アームバランス&逆転」のクラスを行っています。このクラスでは様々な種類のアームバランスの練習を行います。

今朝のメインはドラゴンフライ(マクシカーナグアーサナ)というアーサナ。背骨を捻ることが必要だったりお尻周りの柔らかさや強さが必要だったり、かなり難しいアーサナだと思います。

そんな中、昨日からオンラインクラスに参加してくれている方がいました。その方がドラゴンフライをきれいに長くキープしていたので、

「あれ?前から出来ていたんですか?」

と聞くと、

「初めて出来ました…!」

とのこと。なんだか嬉しそうだったので僕も嬉しくなりました。

こんな風にできなさそうだけど意外とできてしまうことって多いんです。

ポイントは準備すること。

アーサナだったら、そのやりたいアーサナに関して必要なことを徹底的にやります。ねじりが必要ならねじりを、股関節の屈曲が必要なら腸腰筋のスイッチをONにしてお尻周りを柔らかくしておく、などなど。

そうして準備しておくといざ動きたい時に動けます。

もちろんいつでも時間の制約があるので自分の思い描く通りにできないことの方が多いですが、限りある中で出来るだけやります。

その辺はアームバランスクラスの裏テーマですね。

まあ一番は楽しくアームバランスの練習ができればいいと思います。アームバランスや逆転の精神に与える影響も大きいですので気楽に楽しみながら挑戦していきましょう。

2020/09/30
ビギナーヨガ  
毎週水曜日の午前中はオンラインでのビギナーヨガを行っています。

ビギナーヨガという名前の通り、ヨガの未経験者や初心者向けのクラスとなっています。

しかしその内容は「ヨガ未経験の方が楽に簡単に受けられますよ♪」というものではありません。

その目的は、

「ヨガ未経験や初心者の方が圧倒的に成長を体感できる」というもの。

ただ単に「楽に簡単」というのではなく「しっかりと身体の基礎を固め、なおかつ心地よさを感じていく」という内容。

特に身体の動きの中心となる骨盤周りをしっかりと動かしていきます。

その分最初は「ビギナーヨガっていう割にキツイな…」と感じるかもしれませんが、繰り返しているうちに動かなかった所が当たり前に動いてきます。

さらにビギナーヨガの最後にはアームバランスも少し練習します。手首の状態などはもちろん気をつけなければなりませんが、初心者だからといってアームバランスを避ける理由もないのです。バカーサナやパールシュヴァ・バカーサナはちょっとした体重移動などのコツで思ったより簡単に足が浮くものです。

足が浮くことの効果はすごいです。身体に「自分の体重をコントロールできる」という感覚が芽生えてきます。それがまた自分のやる気にも繋がります。

ビギナーヨガ、侮ることなかれ。

ヨガ経験のある方にもオススメです。

2020/09/27
アーサナ講座  
毎週日曜日は朝7:30から「アーサナ講座」(オンライン)を行ってます。ここ最近はアナトミック骨盤ヨガの新アーサナを毎回1つずつ紹介して練習しています。

やはり一つのアーサナにじっくり取り組むのはとてもいいですね。動きを確認しながらじっくりと時間をかけて行うと1つのアーサナだけで身体の状態が変化するのがわかります。今日のテーマだったアーサナはアナ骨のクラスではメインのポーズ間の「つなぎ」的に行っているものでしたが、それ単体で時間をかけて行うと十分過ぎるくらいの効果を発揮します。このアーサナ講座でじっくり練習することでアナ骨のクラスでもこの「つなぎ」を活かせるようになります。

同じアーサナでも身体の仕組みを理解して行うのとただ形をまねるのでは全く効果が違ってきます。これはアナ骨以外のアーサナでもそうですが。まだヨガに慣れていない方も参加されていましたが短時間でグッと身体の使い方がうまくなっていました。

「筋肉講座」と「アーサナ講座」はオススメのオンラインクラスです。30分で気楽なので自分を高める朝活としてもいいかもしれません。頭と身体を両方とも鍛えられます。


そして10月からオンラインクラスの予定が一部変更となります↓

変更前:金曜日19:30~20:30「ハンドスタンド&ジャンプイン」
変更後:金曜日20:00~21:00「練習部屋」

変更前:土曜日10:00~11:00「練習部屋」
変更後:土曜日18:00~19:00「ハンドスタンド&ジャンプイン」

金曜と土曜が入れ替わって時間も変更された感じです。今まで金曜のハンドスタンドクラスに出られなかった方はぜひ土曜にご参加ください。(ハンドスタンドクラスはまだ出来ない方向けの内容になっています。もちろん出来る方も良い練習になると思います。)


ところで今朝アームバランスの参加者の方から聞いたのですが、今晩18:30~の「モヤモヤさまぁ〜ず2」(テレビ東京)は稲城特集らしいです。うちの近所にも来ていたみたいですね。テレビ欄には「謎のフルーツ王国」なんて書いてありました(笑)どんな内容なんでしょうね。ぜひ観てみてください。

最近悲しいニュースが多いですが、広く目を向けてみれば良いニュースはたくさんあります。共感は人が人の世で生きてくために欠かせないものです。でも危うさもはらんでいます。共感力が特に高い方は色々なことに飲み込まれないように、自分を守る術を身につけてほしいなと思います。

2020/09/21
オープンハート  
今日は娘の1歳の誕生日。ちょうど仕事や幼稚園も休みで家族一緒の時間をゆったりと過ごせそうです。それにしても一年ってはやいですね。子どもの成長が嬉しい気持ちと寂しい気持ちが入り混じってます。

さて、タイトルの件ですが最近僕は逆転のポーズのピンチャマユーラアーサナ(肘倒立)と後屈にはまっています。しかしはまっているといってもなかなかしっかりと練習ができる時間がありません。4〜5回ピンチャやって終わり、みたいな感じ。

どこかに本気で練習できる環境がないかなとインスタで探してみると、、ありました!時間も内容もピッタリのクラス。

オープンハートオンライン

インスタでフォローしているma_yogさんが毎週行っているクラスでピンチャと後屈を組み合わせたアーサナを集中的に練習する内容になっています。

実際に参加してみるとそれはもうピンチャやりまくり。色んな方法で身体を刺激していきます。初めてやるストレッチや練習方法もたくさんあり参考になりました。先生は気さくで優しく、初参加のドキドキもすぐにどこかに行ってしまいました。

しかし日頃の練習不足。レッスン開始30分後には早くも肩が限界を迎えました。ピンチャの後屈ってめちゃくちゃ肩周りを使うんですよね。肩がブルブルして水を飲もうとしてもコップが口まで辿りつきません(笑)

休み休みしつつなんとか最後までやりきりました。自分一人の練習ではここまでやれないのでやはり他の方と一緒に練習するのは大事だなと思いました。肘ブリッジを2分キープなんか絶対に自分じゃやらないので…

当然今日は背中と肩周りが筋肉痛なのですが、身体の調子は不思議と良いです。ブリッジ系のいわゆる「胸を開く=オープンハート」という動きは背骨周りの感覚をめちゃくちゃ良くします。気持ちいいんですね。精神的にも作用が強く、やる気が一日続いたり気分を明るくしたり軽いドラッグのような効果があります。それがハマる理由でもあります(笑)

後屈やはりオススメですよ。試す場合には腰痛めないように股関節の土台を意識して行ってくださいね。

僕も定期的に練習会に参加して身体のレベルを引き上げていきたいと思います!

2020/09/20
肘支点  
パッとしない天気が少し続くようですね。昼前に自転車で業務用スーパーまで買い物に行く途中で雨に降られました。そこまで強くなかったですが...

さて、今朝も7時半から「アーサナ講座」→「アームバランス&逆転」クラスの2本立て。朝活っていいですね。その後の一日を有意義に使えます。参加された方々は今日も楽しみながらアームバランスに励んでいました。

アームバランスや逆転に関しては今までのヨガ経験や年齢によって進度の差はあります。しかし自分の身体を把握しつつもチャレンジし続けることでいつの間にか出来なかったアーサナもできるようになっています。このクラスで練習しているアーサナに関しては全員が全てできるようになるでしょうね。

今日のメインはティティバーサナ(蛍のポーズ)。僕はこのポーズをホームページやインスタのプロフィール画像に設定しています。腕に両膝裏を乗せて足を浮かせるポーズですが、前後のバランス感覚が必要。余裕がある人はさらにティティバーサナ→バカーサナの流れの練習をしました。

バカーサナへの移行のポイントの一つは肘の位置を固定して肘の関節を軸に動くこと。肘の位置を動かさないということは手首の関節を動かさないということ。その際には肩が前に出て肘関節が曲がるので三角筋の前部と上腕三頭筋の力が特に必要になります。

つまり下準備に何をやったらいいかというと、

やはりチャトランガですね。

チャトランガを膝付きでもいいからちゃんとしたフォームでやる。肘を後ろに引かずに手首の真上に位置させながら肩と頭を前に出す。

けっこうきついですが良い力がつきます。

この動きに慣れてくるとアシュタヴァクラアーサナ→カウンディンニャアーサナⅡの流れもうまくいきます。アームバランスクラスでも少しずつこの流れを練習する人も出てきました。

まあいずれにしろ練習していればそのうちできてますので楽しくやっていきましょう!
<<  <  20  21  22  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ