1. RSYブログ
  2. レッスン関係
 

RSYブログ

2019/11/11
アーサナ×分析  
最近日曜日のクラスは比較的自由にその都度毎に内容を決めています。昨日はアーサナを一つ選んで分析する練習をしました。

アーサナがたくさん載っている本から参加者に選んでもらったのは写真のヴァシシュタアーサナ。サイドプランクの要素の強く入っているアーサナです。まずは本の写真を見てもらって、特に身体のどこを使っているのかを予測してもらいます。このアーサナの場合、腹斜筋や中臀筋で身体を支えて、なおかつ上げている脚の柔軟性も必要となります。

主に必要な部位を特定できたらレッスン開始。身体を温めつつそれぞれの部位をターゲットにしっかりと使っていきます。バランス系のアーサナも入れて全身を統合する感覚を養います。そして全身の準備ができたところでヴァシシュタアーサナへ。

完全にピタッと長い時間キープするのは難しいアーサナですが、みなさんだいぶ形になっていたと思います。ほぼ初めてのアーサナでも直前の身体の動かし方次第で意外とできてしまうものもけっこうあります。動きを分析できる目があると便利ですよ。

たまにはこんなレッスンもありかなと思います。

2019/11/09
あーでもない×こーでもない  
今朝のアナ骨ではまたアームバランス(カウンディンニャアーサナ)の練習を最初に入れました。今日で3週目になり参加者の成長には目を見張るものがありますが、その練習の過程にも成長が見られます。

最近は練習の説明を最初にバーっとした後は僕が手取り足取り全てを教えるのではなくて、参加者同士に進め方は任せています。身体の使い方の基礎ができてきて、さらにそれをもとに自分で試行錯誤する力がついてきているので、こちらがあまり多くを話さなくても練習は展開していきます。

今日もアームバランスの手の置き方についてのアドバイスが参加者同士で飛び交っていました。脇を締めるための指の向きは少し外側にした方がやりやすい、などなど。結果そういったアドバイスのおかげで何人もフワッと足が浮くようになっていました。

こんな感じで僕がするアドバイスよりわかりやすいものがいくつも生まれます。能動的な練習、すごく大切ですね。

2019/11/03
補助輪外し  
昨日もアナ骨×アームバランスPartⅡで紹介したようにヨガベルトという補助具を使ってアームバランスを練習しました。先週に引き続き二週連続での練習です。だいぶ前の補助輪のブログでも書いたように、補助は頼り過ぎずうまく使うことで成長を一気に高めるものになり得ます。

今回の補助具はベルトですが、想像以上にみなさんうまく使えていて驚いています。肘上に巻くベルトの長さもあーでもないこーでもないと参加者同士で微調整し自分にちょうどいいサイズを見つけています。

そしてまずはベルトを使って足を浮かせてみる。

慣れたらベルトを外して同じ感覚でチャレンジ。

あれ…浮いた…!!(写真)

いつの間にか補助なしでもバランスがとれていました。補助を上手に使えた良い例ですね。

でも浮かなくても焦らずに。成長には個人差がありますので足が浮かなくても手で地面を押していれば上半身にも良い変化が生まれます。

自分の歩みのはやさを見つけてコツコツ練習しましょう。

2019/10/23
はじめてのペアヨガ  
ここ数日とは打って変わって今日は暖かい日でしたね。これから訪れる冬に向けて小休止といったところでしょうか。

今日のブログタイトルの件ですが、夜のRoot Yoga Coreのクラスの一部の時間を使ってペアヨガを行ってみました。ヨガというよりは小学生の時にやった組体操のようなイメージになりますが普段1人でやるものとは異なる新鮮な感覚があったと思います。2人の呼吸を合わせなければならないので、ある面では1人より難しく、しかししっかり支え合うことができれば身体の動きはより楽になります。

他にも4人以上でナヴァーサナを行ったり空気椅子を行ったりともはやペアヨガではないものもありましたがお互いに協力して動けていたように思います。

またそのうち機会があったらやってみようと思います。

2019/10/06
片足立ち  
片足立ちのアーサナは身体の状態の指標になります。そもそも片足立ちができる人でも体調が悪い時や朝一番の体が起きてない状態ではグラグラして安定しません。逆に調子が良い時はピタッと気持ちよく安定します。

そんな片足立ち、アナ骨では普段やらないのですが昨日の朝はレッスンの前後に試しにやってみました。アナ骨の効果を実感するためにもいいかなと思ったからです。良い指標ですからね。

行ったアーサナは3種類、ヴリクシャアーサナ(木立ちのポーズ)、ウッティタ・ハスタ・パーダーングシュタアーサナ(一本足のポーズ)、ヴィーラバドラアーサナIII(ウォーリアーIII)です。どれもアナ骨ではやることのないアーサナ。初めてやる方も何人かいました。

元々練習していてできる人はもちろんできていましたが、初めての方は特にグラグラしてしまってバランスがとれない状態。中臀筋など身体のバランスをとるかと筋肉や小脳の働きが鍛えられてないとなかなか難しいものです。慣れが必要なんですね。

でもアナ骨の流れを45分ほど行ってからもう一度片足立ちを行ってみると、、あら不思議、最初にバランスのとれなかった人もピタッときれいに止まっていました。股関節周りに効かせる体勢で長くキープすることで身体にスイッチが入るのですね。筋肉、神経、脳が活性化します。

レッスン後に片足立ちが安定するということは歩く時にも変化があるはず。歩く動作は片足立ちの繰り返しなので。もちろんただ立っている時の感覚も違うはずです。両足立ちにももちろんバランスをとるための筋肉群が使われています。

今回はレッスン前と後の比較でしたが、現在の状態と3ヶ月後の比較なんかもおもしろいです。毎週コツコツと継続してトレーニングすることで身体のレベルは底上げされます。初めはできなかった片足立ちもいつでもできるようになってきます。

それには、「力をかける正しい方向」と「頻度&継続」が必要ですが。

継続は力なり、ですね。

2019/09/18
iプラザ明日で一旦終了  
肌寒い日ですね。長袖で移動しています。特にプールに入った後は身体が芯から冷えてしまっています。プールの中でアナ骨でもしたい気分です。

さて、タイトルの件ですが、7月から始めた若葉台iプラザでのアナトミック骨盤ヨガのレッスンを一度おしまいにします。まだ3ヶ月もやっていないのですが終わりになってしまいます。

理由は、、

スタジオや会議室を確保できない…

色んな教室や会議やらで人気があるのですね。9月も結局2日分しか予約できませんでした。

スタジオの予約はそもそも諦めていたので会議室で開講していたのですが、10月以降はその会議室ですら予約で埋まってしまっていて押さえられない状態です。たまに空いている日があったりするのですが、ヨガはやはり継続することに意味があるので木曜日の午前のクラスは現時点では諦めることにしました。

若葉台iプラザクラスにご参加いただいていた方申し訳ないです。遠くてもぜひ矢野口のスタジオまでお越しいただければと思います。等身大の骨格標本リボンちゃんもいて楽しいですよ。

ご理解のほどよろしくお願いいたしますm(_ _)m

また復活する日まで…

2019/08/31
一番の歓声  
今朝もいつも通りアナトミック骨盤ヨガがありました。毎回レッスン内での参加者全体のテンションの上がり下がりというのはあるのですが、今日のレッスンで一番盛り上がったところは僕が活躍した部分ではなく参加者のTさんが活躍した瞬間でした。

アナ骨では身体の内側から熱が起きるので一連の動きをした後は下半身がとてもストレッチしやすい状態になっています。なのでいつもクールダウンタイムには数分間自由にストレッチをする時間を設けています。前屈や腿前伸ばし、鳩のポーズや開脚系の動きなどから自分で選んで柔軟性を高めています。

前述のTさんはだいたい毎週アナトミック骨盤ヨガに参加している女性なのですが、最後の時間には毎回前後開脚を練習しています。最初の頃は前後開脚をしてみるもののヒザがまっすぐには伸びずお尻ももちろん床から高く浮いた状態でした。でもここ数週間は柔軟性が飛躍的に上がり毎週来る度にお尻の位置が床に近づいていきました。他の参加者からも目に見えるほどの変化だったので「成長がすごい!」という声が毎回上がっていました。

そして今日ついに、

お尻が床について脚が前後にきれいに伸びた状態に!

その瞬間ドッと歓声が沸き拍手が起きました。

なぜかクラス内がまとまった瞬間。いやぁ、僕が話している時やアーサナしている時なんかはそんなに盛り上がることはないんですけどね^^;人の成長には力がありますね。

家でもストレッチをやり込んでいるのか聞いてみると週一のこのレッスンだけしかやっていないそう。やはりBefore Afterの写真撮らせてもらっておけば良かった…(Afterはこの先撮れますがBeforeはリバウンド(?)しない限りは撮れないですからね。)そういうところはマメじゃないんですよね^^;

そんなわけで写真はないので骨格標本キャリボンの前後開脚写真で失礼します。

2019/08/07
立ち位置を変える  
一週間ほど前のブログで「診る力」について書きました。→103回目〜「診る力」〜

そして一週間前の水曜夜には「診る力」をつけるためのグループワークをレッスンの冒頭に行いました。三人一組のグループに分かれて、そのうちの1人が他の2人のアーサナの誘導を行うというもの。つまりインストラクター側の目線に立ってもらったのです。

行ったアーサナはヴィーラバトラアーサナII(ウォリアー2)、ウッティタ・トリコナーサナ(三角のポーズ)、パリヴルッタ・トリコナーサナ(ねじりの三角のポーズ)の3種類。自分の覚えていることを、どんな言葉でどんな順序でもいいので他のメンバーに伝えてアーサナを導きます。

参加者の間からは「思ったより難しい!」「このポーズは骨盤がどの向きだっけ…?」「なんとなくポーズは覚えているけどどこを意識したらいいかわからない…」など色々な声があがりました。

普段のレッスンでは情報を受け取って実践するのみとなりますが、このように情報を整理して発信する側に立つことで気づくこともあったようです。

自分は何が本当にわかっていて何がわかっていないのか?

自分の今の位置がわかるとまた新たにその場所からスタートできます。たまには立ち位置を変えてみることも良い刺激になったのではないでしょうか。(と勝手に思っています。)

なかなか効果があったと(勝手に)思っているので今日の夜のレッスンでもまた違うアーサナで試してみようかなと思います。他の曜日でも様子を見て実践していこうと思います。

2019/07/11
若葉台iプラザ初レッスン  
今日は若葉台のiプラザで初めてのレッスンでした。内容はアナトミック骨盤ヨガ。少人数の参加で全員アナ骨は初めてでしたが、予想以上に動けていて驚きました!最初は予定していなかった後屈のアーサナも最後に入れてしまいました。

今日のレッスンは大会議室だったので、いつものスタジオLinoとは違い鏡がない空間。アナ骨では体の各部位をどこにセットするかが大事になりますが、鏡がない分感覚を研ぎ澄ませなければなりません。初めは難しいかもしれませんが身体感覚を身につけるには鏡がない方がいいこともあります。今日の参加者の方々も最後の方には自然に足幅などをセットすることができていました。一回だけでも成長ですね。

7月の若葉台iプラザレッスンは残り2回、18日と25日の9:45〜で行います。初回の方は無料で受講できますので、この機会にぜひお試しください。股関節周りの変化は実感できると思います。

明日は矢野口スタジオLinoでのアナトミック骨盤ヨガです。雨にも負けず身体を動かしていきましょう。

2019/06/18
アナ骨@若葉台iプラザ  
タイトルにあるように7月11日から若葉台駅近くの稲城市立iプラザでアナトミック骨盤ヨガの出張クラスが始まります。

今のところ予定しているのは、
7月11日、18日、25日
8月8日、15日、22日、29日
9月12日、19日
全て木曜日の9:30〜11:00の90分クラスです。

場所はiプラザの大会議室で行います。

これからの希望次第で木曜日の朝以外にもクラス数は増えていくかもしれません。希望を聞きながら臨機応変に行っていこうと思います。若葉台付近にお住まいの方、ぜひご参加ください。心身が変わりますよ。

ところで昨日はその若葉台クラスの宣伝用に写真が必要だと思い、家族で稲城中央公園に写真(このHPのトップページ上部に表示される写真)を撮りに行ったのですが、やはり息子たちもヨガのアーサナを真似してとっていました。

その一枚が今回のブログの写真。見事なバカアーサナです。ヒザを腕に置いてないのでバカアーサナよりも難しいかもしれません笑

子どもはどんどん器用に色々なことを吸収しますね。スポンジみたいです。そしてヨガは子どもの発達にもすごく良いようです。この辺のこともそのうちブログで書いていこうと思います。

それでは良い一日をお過ごしください。
<<  <  25  26  27  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ