1. RSYブログ
  2. レッスン関係
 

RSYブログ

2023/08/25
オンラインヨガ  
もうすぐ8月も終わり。まだまだ暑い日が続きますが、ここ1週間くらいは急に秋の気配が漂い始めました。夜は秋の虫が鳴いていたり。

ところで昨日オンラインクラスで話していて共感を得られなかったのですが、皆さんの地域ではセミが夜鳴くことはありますか?

もちろん本来セミは昼にしか鳴かなくて夜は静かなはずなのですが、ここ20年くらいの平均気温の上昇で夜も暑くなり、住宅街では街灯が明るい影響もあって夜も大合唱するようになってしまったのです。うちの実家周りなんてひどいもの。夜も昼と同じ勢いで鳴いていたりします。

でも昨日オンラインで聞いた限りでは、従来通り昼間にしか鳴いていない地域も多いよう。まあ温度や光の条件が合わないとそうならないのでしょうね。

しかしながら8月下旬に入ってからは夜鳴く異常なセミも秋の虫にバトンを渡したようで落ち着いています。なので夏の終わり。そろそろ森山さんの登場です。

そんなことはさておきRSYオンラインの9月スケジュール出ました。主な変更点や特別クラスだけ下に貼りますね↓

●9/3(日)7:30〜9:30「クエン酸の日だよ!エネルギー産生アーサナ祭り」

●9/7(木)6:00〜6:45「朝から逆転基礎」

●9/12(火)6:00〜6:45「後屈部屋45」

●9/15(金)20:00〜21:00「ピンチャ部屋」

●9/16(土)8:30〜10:00「後屈部屋90」

●9/22(金)20:00〜21:00「ハンドスタンド&ジャンプイン」

◎9/23(土)19:00〜20:00「里美先生のピンチャ部屋」

◎9/24(日)7:30〜9:00「Maya先生のホイールヨガ【ナタラージャーサナへの土台作り第二弾】」

●9/26(火)6:00〜6:45「朝から逆転基礎」

◉9/26(火)19:30〜21:00「チェアアナ骨」


上記以外のところも少し入れ替わっているクラスなどはありますので、詳しくはオンラインスケジュールをご確認くださいね。京都行く時の代行はRSYでもおなじみの里美先生とMaya先生にお任せしています。


はじめてやるチェアアナ骨についてはまたブログでも触れていきたいと思います。

あ、あと明後日8月27日(日)の千葉稲毛のワークショップ「アームバランス&逆転」はまだ2名空きがあります。意外に始めての千葉WS、今日のある方はまだ申し込みを受け付けていますのでぜひ!初心者の方も大歓迎です→8/27千葉「アームバランス&逆転」詳細&ご予約はこちら

ん、今日の写真は6月の使い回しじゃないか?

そ、そんなこと、あ、あ、あるあるあるわけな、なないでででしょう…(動揺)。「6」と「9」は全然違うんだし。

しかも写真も保存してなかったからHPからスクショしたなんて、そんなことあるわけないでしょう!

写真撮るのが面倒くさかったなんて、そんなわけないでしょう!

ということでまた次回!!

2023/07/27
オンラインヨガ  
妙ちきりんな筋肉痛もだいぶ治まってきた蛇咬まれ亭Kokiです。この猛暑の中いかがお過ごしでしょうか?

あっという間に7月も末。8月のオンラインスケジュールですが、主な変更点は以下のような感じです↓

●8/9&8/23(水)10:00〜11:30「後屈部屋90」

●8/10(木)&8/22(火)6:00〜6:45「朝から逆転基礎」

●8/11(金)9:30〜11:30「山の日だよ!アーサナ夏祭り」

◎8/12(土)8:00〜9:30「Junko先生のアナトミック骨盤ヨガ」

◎8/13(日)7:30〜9:00「Maya先生のホイールヨガ【後屈第三弾】」

●8/15(火)19:30〜21:00「超速理解&実践!アーサナ分析講座」

◎8/26(土)8:00〜8:45「Akiko先生のはじめての顔ヨガ」

今月8/12〜8/13はチェアアナ骨のTTで不在のため代行を頼んでいます。RSYではおなじみJunko先生のアナ骨とMaya先生のホイール。どちらも都度利用OKですので受け放題でやってない方もこの機会にぜひ。

あとは上のスケジュール以外にもちょいちょい「後屈部屋」や「朝から逆転基礎」クラスがランダムで入ったりしています。

詳しくはHPのオンラインスケジュール(都度利用・無料体験用)でチェックしてみてくださいね!

オンライン2週間無料トライアルは8月ももう4人募集→オンライン2週間無料トライアル詳細はこちら

そしてオンラインフリー会員はあと18名で締め切ります。

さて、、今回の写真はもちろん8月の「8」です。そんなこと言われなくてももちろんわかってくれてますよね。(「角ばっている」なんて意見持っている方はいないはずです。)

横に向ければ無限♾️

ということで無限の可能性を秘めたみなさんに幸あれ!

また次回!!

2023/07/18
ヨガインストラクター 個人事業主  
先週まで3回に渡って書いてきたブログ。(イントラからの切なる質問現状アップデート習慣Aさんの変化)長くなってしまいましたが、たまにいただくインストラクターの方からの質問、

「まず何をやったら仕事がうまくいきますか?」
「どんな仕組みを構築すればいいでしょうか?」

などに対する答え…にはならないかもしれないけどなんらかのヒントになればいいかなと。そんなことを書き続けてきたわけですが、簡単に言うと、

なんでも一生懸命取り組むことが肝心

なんで一生懸命やるといいかというと、気づけるから。

人から口頭で伝えられる以上に自分の肌感として気づけることがたくさん出てくるから。

それはビジネス本やスキル本、自己啓発本で学ぶ以上なのです。もしくは自分で経験することでそれらの著者が言ってることを腑に落とすこともできます。そうなると人から学んだことも有益になるでしょう。

でもとにかく自分でやってみないと気づかない。

誰かの言うことをちょっと聞いただけでそれが身になるほど天才じゃない。僕を含めだいたいの人は。

あとは一生懸命やる中で、全てのことを全力でやるには時間やバイタリティに限度があることも知ります。なのでそこから取捨選択が始まります。人に頼むべきことは頼むということもできるようになります。

でも最初から選り好みし過ぎていると見えないこともあります。

好きなことを仕事にしたいのに苦手なことに手をつけてたまるか、と思う人もいるかもしれませんが、まず一生懸命やってみないことにはそれが本当に苦手なことなのか、面倒だからという理由でただ避けていることなのかも判断がつきません。

まずは試してみて、本当に意味がなかったり、本当の意味で苦痛だったらやめればいいんです。トライ&エラー。それの繰り返しですこしずつ自分の枠をひろげていく。

しかも「今やっていること」と「今やっていることを少しずらしたこと」の2軸で。ヨガの練習でも身体や哲学の勉強でも、SNSやWebサイトの使い方でも。何かに打ち込むだけで今よりは良い状況になるのではないでしょうか。


それでも一生懸命やっていると色んな言葉が飛んでくることもあります。

とある人「インスタでの魅せ方になんて凝り過ぎてるとヨガの練習が疎かになる。SNSなんて本質から外れたことしてなんか意味あるの?」

また別のとある人「逆に真面目なヨガの練習ばっかしてても仕事来ないじゃん。それよりも人の目につく仕組みを考えなきゃ。」

・・・

・・・うん、

両方やりなよ。できる範囲でいいから。あれもこれも手を出さなくてもいいから。的を絞っていいから。

自分の枠を広げたいなら。自分の好きなことを仕事にしたいなら。ヨガインストラクターは食えない、なんて言う前に。



…なんてことをDMの返信で打てないよなぁ。。

まず字数的に笑。

割とまとめたつもりだけどブログ4回分。一部のことだけでも長いよ。それだけ簡単ではないということ。

だからあんまり答えるのがむじぃ質問をしてくるなよな。オラの体にこたえっぞ。(孫悟空再降臨)

ということでまた次回(じけぇ)!!

2023/07/15
ヨガインストラクター ビジネス  

なんだか思いもかけず長ったらしいブログが続いています。今日のは一昨日と昨日のブログの続き。(一昨日の→イントラからの切なる質問、昨日の→現状アップデート習慣


さて、、自分磨きをしてレッスンの質を上げたAさんは今来てくれている参加者の方々には前より満足してもらっていますが、ただAさんの望みは「多くの方に自分のレッスンを届けたい。」というもの。いくらヨガの知識やスキルが上がっても参加者が増えることはありません。(これが大手スタジオなどの雇われの身だったりするとスキルが上がるだけで人が増えたりします。)


なので集客のための宣伝をしないといけないのですが、その方法がわかりません。


宣伝の方法は色々あります。

・SNS

・インターネット検索(自分のWebサイトや影響力のあるサイトへの登録)

・YouTube

・口コミ

・地域の掲示板

・チラシ配り

などなど…


「方法があり過ぎてどれがいいのかわからない!」なんて言ってる間に一生懸命まず一つのことを試してみるといいと思います。それぞれにメリットやデメリットが存在しますし、狙いたい層によってやり方は変わってはきます。


しかしそれを差し置いてもまずはどんな方法であれ「一生懸命やる」ことが必要だと思います。根性論のように聞こえるかもしれませんが、違うんです。自分の手をつけやすいものからやった方が学べるのです。


「SNSすらももう古いこのWeb3.0の時代にチラシなんて時代錯誤も甚だしい」なんて新世代系インフルエンサーのいうことをそのまま投げかけてくる輩がもしいたら、頭を鷲掴みにしつつ顔を蹴ってあげてください。(アヒンサー抵触)


時代はどんどん進んでいます。色んなことがどんどん古くなります。そんなことわかってます。特にここ数年、この先5年は今までと比較にならないほどの加速度でしょう。


しかしそれでも人の世全てが一気に変革することはありません。むしろ一定の年齢層以上は昔ながらの方法で情報を取り入れている人の方が多いくらいです。(テレビやチラシなど)


そしてなによりも、まず最初に学びたいのは最新のツールの使い方ではなく「普遍的な人間の心理」なのです。どんなことに人は動かされるのか?ということなのです。


だからどんなツールを使ってもいいのです。SNSやYouTubeができないなら手書きのチラシでもいいのです。もちろん最新のツールでもかまいません。しかし条件は「一生懸命」作ること。


古典的なツールの一例の話になりますが、チラシを用いるとします。作成したチラシを土曜日の朝刊の新聞折り込みとして配布する。レッスンをしているレンタル施設から半径数kmの範囲10000戸くらいを狙って新聞に挟んでもらう。


もちろん10〜30代くらいの若い世代は新聞を読まない人の方が多いですが、ヨガに興味のあることの多い40〜60代くらいの年齢層の方は今でもけっこうな割合で新聞を読んでいます。土曜日の朝であれば何気なく広告チラシに目を通す人も一定の割合います。


ただ他のチラシも多い。そのチラシに紛れないためには紙の質感やサイズを一般的なものとは変える。パッと目につく色にする。綺麗なフォントではなく味のある手書きで印象づける。など色んな工夫ができます。自分だったらどんなものに目がいくだろうか想像を巡らせたり、家族や知り合いの印象に残ったチラシなどを聞いてみて参考にするのもいいかもしれません。


そしてそのチラシを見た人のヨガに対するモチベーションが上がった場合に即行動できる仕組みを工夫しとかないといけません。スマホ慣れしている人のためのQRコード、電話で問い合わせたい人のための番号、メールは必要なのかな?などを考えます。ともかく今の自分でできる限り工夫します。


まあその辺は最初から完璧になんていかないのでまずはやれる範囲でしかやれません。でも一生懸命やっとけば後でよかった点と改善できる点を洗い出せるのです。


そんなこんなで配布された10000部のチラシから問い合わせがあるのは1000世代に1人、10人前後といったところでしょうか。


その中からなんだかんだ体験レッスンに現地まで来てくれるのは6人くらいかもしれない。(しかも一気には来ないで3〜4ヶ月かけて徐々に来たりします。チラシを見るタイプの人はチラシを保管しておいて後から来たりするのです。)


元々3〜4人くらいでやっていたヨガ教室。6人が来てくれれば10人前後の教室になって活気が出てきます。


しかし現実はそんな甘くはありません。Aさんが日々学びレッスンの質が良かったとしても6人中2人はそのうち継続せずにやめるでしょう。原因は何か?それはわかりません。人間には相性というものがあるし、その人自身の家庭事情や仕事事情もあるでしょう。


これ以上ないレッスンを提供していたとしてもそれくらいの人数は減ります。


しかしチラシによって3〜4人は新たに加わってくれました。そうなることでモチベーションが上がりAさんはますます学びを深め自分を高める努力をします。レッスンの質は高まりAさんの眼にも「推しの子」のような輝きが宿ります。


今やっていることが前よりもパワーアップしたAさん。しかしここで非常に単純なことに気づくのです。


新聞折込みチラシにかかった費用が自分のクラス代ではなかなかペイできない、と。

単純なお金の計算の話。チラシの紙の質にこだわったこともあり、10000部の新聞折り込みのために諸経費を合わせて6万円をかけたのです。確かに効果はあった。自己肯定感も上がった。参加者にも喜んでもらえてる。

しかしチラシ投函によって自身にもたらされた経済効果だけでチラシ分を回収すると考えると、うまくいったとしても半年ほどかかってしまうのです。

この半年をどう考えるのか?それはAさんの今のマインドとその後の行動次第です。それによってかなりのコストがかかったチラシ投函もAさんのインストラクター人生の大きな一歩になります。

要は「一生懸命」にもう一度考えるのです。お金が自分にとってどんな意味を持つのかを。

Aさんは考えました。今回のチラシは一定の成功を収めたけど、これからの出費は今の自分に見合った額で考えなくてはいけないんじゃないか。

思えば自分がやっていきたいのは道楽ではなく仕事。自分がやりくりできる中で自分の好きなヨガを広げていきたい。自立したい。憧れていたインストラクターのように自分の足で立って自分の好きなことをやりたい。

とすると勝ち筋が見えない状態で大きな行動に出るのはただのギャンブルだし、際限なく自分のやりたいことにお金を注ぐのはただの浪費。自分のやっていることを確実に広げるにはちゃんとしたリターンを見込める「自己投資」の範疇に収めないといけない。

費用をかけたチラシ広告に本気で向き合ってお金の重さを感じたからこそ気付けたこと。Aさんの行動もこの後からだんだんと変わってきます。いろんなことを調べて苦手だったことにも少しずつ取り組み始めます。

同じ10000人に届く広告でもSNS上であれば10分の1の費用に抑えられること。しかしSNSという戦場に立つとフォロワー数という数字が権威性を持つこと。それによって広告の信頼性も上下すること。しかし逆にもう少し本質を見るとフォロワー数=ファンの数でもないということ。SNS上にはあらゆる宣伝が蔓延して飽きられているということ。そもそも投稿自体もほとんど人に読まれることがないということ。となれば自分のやった新聞折込みはあながち間違いではなかったということ。しかしそんなSNSの世界でもちゃんと人に興味を持たれる投稿をできている人がいるという事実。


最初は何もわからなかったAさんですが、自分が行動することで「人はなんで行動するのか?」「何を求めているのか?」などの答えが少しずつ少しずつ見えてきます。

今になってインスタを始めたAさんのフォロワー数は150人くらいですが、工夫をした投稿でコメントなどもしっかり入るようになってきました。

そして、フォローしてくれたうちの1人がAさんの活動している地域の近くに住んでいたのでレッスンにも来てくれました。チラシの時とはまた違った喜びがありました。

・・・

・・・?!

...って、、Aさんに感情移入し過ぎて文章がとんでもない量になってしまっちょるがな...!!

今日はおしまい!完結せず。

また次回!!

2023/06/30
オンラインヨガ  
今日でもう6月が終わり。一年の半分が終わりです...!なんてこと!

この歳になってもまだ時の速さに対応できないとは。。いや、この歳になったからこそか...

そんなことはさておきオンラインの7月スケジュールです。レギュラークラスとは異なる主な部分だけ貼っておきます↓

●7/13(木)6:00〜6:45「朝から逆転基礎」

◎7/15(土)8:00〜8:45「Akiko先生のはじめての顔ヨガ」

●7/16(日)7:30〜9:30「七色だよ!ゴロ合わせで無理やりアーサナ虹祭り」

●7/21(金)20:00〜21:00「ピンチャ部屋」

●7/25(火)6:00〜6:45「朝から逆転基礎」

●7/28(金)20:00〜21:00「ハンドスタンド&ジャンプイン」

●7/29(土)8:00〜9:30「アーサナ練習会」

◎7/29(土)19:00〜20:00「Satomi先生の後屈部屋」

◎7/30(日)7:30〜9:00「Junko先生のアナトミック骨盤ヨガ」


あとはこれ以外にもちょいちょい入れ替わってるクラスがありますので詳しくはオンラインカレンダーをご確認くださいねオンラインスケジュール(都度利用・無料体験用)


7月の代行はSatomi先生とJunko先生。2人ともRSYでは安定でお馴染みのメンバーです。そして15日にはまた楽しい顔ヨガの時間。みんな大好きAkiko先生をお呼びしてます。

全てのクラス2週間無料で受け放題のオンライントライアルは今月あと4人だけ募集します。興味がある方はチェックしてみてください↓

そして月末7/30(日)は仙台での初WS!まだアナ骨WS4人、アームバランス&逆転WS2人だけ空きがあります。お近くの方はぜひ→7/30仙台WS詳細&ご予約はこちら

ということで熱い7月を過ごしていきましょう!(もうこれ以上暑いのヤダけど...)

今回の写真の「7」はわかりやすいね笑。

ではまた次回!!

2023/06/28
後屈 ブリッジ ハイランジ  
今日の午前のオンラインは後屈部屋クラスでした。

金曜の夜にやっている60分クラスよりも長尺の90分クラスでしたが、なんだか今日は色んな声が入りました。

「鳩王のポーズで初めて腕がグルンと回りました!」

「ドロップバック初めてできました!」

「ブリッジで床をちゃんと踏んだら今までとは違う感覚を得られました!」

などなど色んな喜びの声をもらえました。こちらから見てもみんなかなり好調でした。

インストラクターとしてはそんな声を聞けるとやっぱり嬉しい。

なんだか良さげな日になりました。

後屈部屋もうちょい頻度増やそうかな。。


そういえば「声」で思い出しましたが、HPの「受講者の声」最近全く書いてもらってないな。。更新してないHPって古く感じられちゃうからちゃんとしないと。札幌交通局よろしく利用者の声を反映しないと。後屈部屋へのトイレットペーパーの設置が目下の目標です。

ということでみなさんも良い1日をお過ごしくださいね。

また次回!!

2023/04/27
オンラインヨガ   
冬が終わり早朝に起きるのが楽になるかなと思っていたら春の陽気にさらなる眠気を感じている春眠亭Kokiです。それでも頑張って早朝ヨガやってます。

さて、そんなオンラインですが5月のスケジュールはすでにHPにアップしてあります。今月はGWがあったり滋賀と沖縄2回の遠征があったりするので変更点も多少多めです。

特別なところは以下の感じ↓

●5/3(水)9:30〜11:30「超速理解&実践!アーサナ分析講座」

●5/5(金)9:30〜11:30「こどものように遊ぼう!アーサナ祭り」

●5/11(木)6:00〜6:45「朝から逆転基礎」

●5/12(金)20:00〜21:00「ハンドスタンド&ジャンプイン」

●5/13(土)19:00〜20:00里美先生の「後屈部屋」

● 5/14(日)7:30〜9:00「ヨガホイールで深める後屈 90分」

●5/16(火)19:30〜21:00「アームバランス&逆転」

●5/24(水)10:00〜11:30「後屈部屋90」

●5/26(金)20:15〜21:00 里美先生の「柔軟性を高めるヨガ」

● 5/27(土)8:00〜8:45 Akiko先生の「はじめての顔ヨガ」

●5/31(水)6:00〜6:30「はじめての気功」


今月はまた里美先生(https://instagram.com/satomi_yoga?igshid=YmMyMTA2M2Y=)に代行を頼んでいるところやAkiko先生(https://instagram.com/rapport_de_yoga?igshid=YmMyMTA2M2Y=)の顔ヨガのクラスがあります。(どちらも大人気)


あと今回はRSY初の試みとしてMaya先生(https://instagram.com/maya11131125?igshid=YmMyMTA2M2Y=)にホイールヨガのクラスをお願いしています。僕も全く使ったことのないヨガホイール。どうやって使っていくのか…?僕も参加したかったですが、なんせ出張で参加できない。。(というオンラインできないから代行頼んでるのですが笑)


興味のある方はぜひご参加ください。テーマは「後屈」です。


あとWSは5/6(土)渋谷、5/13(土)〜5/14(日)滋賀、5/27(土)〜5/28(日)沖縄でやりますよ。どのWSもまだ少し空きがありますので興味がありましたらチェックしてみてくださいね↓

全国ワークショップ情報


ということで5月もよろしくお願いします!


ではまた次回!!


2023/03/24
指こすり  
毎週木曜21時はオンラインで「呼吸&瞑想」のクラスを開催しています。

他の動くクラスに比べて参加人数は少ないですが個人的には好きなクラス。

なんで好きかというと自分の中での発見が結構多いから。

昨日のクラスでは2本の指(人差し指と親指など)をこすってそこに意識を置き続けるという方法瞑想にアプローチしたのですが、これがなかなか自分の中で感覚がよかったのです。

というのも普段自分で実践している瞑想は全然違う方法をとっているので、クラス用にアレンジしている指こすり瞑想を日常で自分でやることはなかったのです。

しかし昨日クラスの中で試してみると、脳の状態が落ち着くまでがかなり早い...!

何もしないで手を置いてるよりも時間がかからずに良い状態までもっていけたのです。

いつも自分でやるものは好みで偏りが出てくるけどクラス用に用意したものを自分でも実践することで再発見があるのです。

昨日はその他に、

・後頭部の方に意識を置くことの重要性
・集中することとただ知覚することの違い
・イメージの膨張と収縮

など様々なことに気づけました。

やっぱりこのクラスは好きです。

ということでオンライン「呼吸&瞑想」おすすめですよ。

ではまた次回!!

2023/03/15
春眠暁を覚えず  
いつかこんな日が訪れるのだろうなとは思っていました。

もはや今まで来なかったことが奇跡だったのかもしれない。。


今朝僕は突然の地震の揺れで目を覚ましました。「地震...最近多いな...」なんて思いつつ夢と現実の狭間でゴロゴロしていると、「チュンチュン...チュンチュン...」と聞こえる小鳥の囀り。

(あれ?いつもと朝の雰囲気が違うな...?)

何か違和感を感じ枕元のスマホの時計を見てみると、、

6時43分

え。。

( ˙▿˙ ; )

(゚□゚;)

寝坊しとるやないかーーーーい!!!

オンラインクラス6時45分までや!!!もうほぼ終わっとる...!!

チュンチュン、小鳥の囀りで爽やかな朝だ...ってやっとる場合じゃない...!!!

恐る恐るLINEを開いてみるとオンライングループめっちゃ稼動しちょる...!

「入室できません」「虹季師匠、春の暖かさに負けてまだ夢の中かな...」「先生具合悪いのかしら?それともお子さん?」「心配しています」etc...

ヤバい...!健やかに夢の中にいたなんて言いづらい...!

心配してくれているオンラインメンバーの優しさが逆に心に。。

もう完全に目が覚めた僕(←もっと早く目を覚ませ)は高速で謝罪のLINEメッセージを打ちました。

しかも今朝のレッスンはいつものレギュラーレッスンとは違う「朝からアームバランス」というクラス。そんな日にすっぽかしてしまったのです。(「朝からアームバランス」は来週に変更になりました。)

いつもアラーム2つ設定しているのになんで寝過ごしてしまったのだろうとスマホをチェックしてみると、2つともアラームが設定されていませんでした。

一つは睡眠管理アプリで毎晩寝る前にセットしているのですが、どうやらセットせずに寝てしまった模様。

そしてもう一つはiPhoneにデフォルト設定で入っている時計アプリなのですが、こちらは「毎週水曜日5:40」などと全曜日が固定でセットされていて放っておいても毎日決まった時間になるはずなのですが。。水曜日の設定が「オフ」に切り替わっていました。

もしかしたら先週アラームを止める際に誤っていじってしまったのか...?

ともかく寝坊を完全に防ぐために用意していた鉄壁に双璧の目覚まし要塞がいとも簡単に打ち破られてしまい無念の結果に。

オンライン初めて3年近く経ちますが、初めての寝坊を経験しました。

いつもより1時間長く眠れて気分もスッキリ...

じゃないだろ!!

オンラインの皆様大変ご迷惑をおかけしました。もう一度鉄壁の双璧を確認しつつこれからは寝坊せずに血走った目でレッスンをやっていこうと思います。

懲りずにお付き合いよろしくお願いしますm(_ _)m

ではまた次回!!

2023/03/04
オンラインヨガ アナトミック骨盤ヨガ アナ骨  
今朝のオンライン「アナトミック骨盤ヨガ」のとあるアナ骨アーサナの練習中、

S君が早々にキープを解いて画面の前に座りつつ他の方がキープしているのを眺めているのです。

アーサナのキープ力は十分にあるはずのS君が何をのうのうと見学しているのか?と思っているとS君の方から口を開いてきました。

僕はH先生が見学をしながら力をつけていったという話に感銘を受けて今回は積極的かつ能動的な見学をさせていただいています。ですのでサボっているわけではなく意味のある休憩をとりながら全員のアーサナをみながら学習していたのでございます。全てはH先生を尊敬しているからこそのことなのです。

みたいなことを言ってきました。

しかしながら僕もクラスが始まる前に「能動的に動く」ことの大切さを熱弁してしまっていたので何も言い返せず。。S君の好き放題。

こんなことならHちゃんの話をするんじゃなかった…

そのうちにクラスの全員が見学し始めたらただの「お互いに顔を見つめ合う会」になってしまう。

まあそれはそれでおもしろいですけどね。

ということでまた次回!!
<<  <  2  3  4  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ