1. RSYブログ
  2. レッスン関係
 

RSYブログ

2020/05/04
なんでも?  
湿度は高いですが過ごしやすい気候です。いかがお過ごしでしょうか?緊急事態宣言も延長され着地点が見えない状況ですが、個々人はせめて自分自身で身体面と精神面の健全さを保っていきましょう。

さて、昨日のブログにチラッと書きました水曜日夜に始まる「なんでも相談室」ですが、こちらのクラスのみオンラインフリー会員限定となります。その時によって内容が予測できない以上、毎回お支払いいただく都度利用での参加はなかなか難しいと考えたからです。(都度利用の方ごめんなさい。)

内容としては参加者の質問に対して僕が答えられる範囲で答えていくというもの。質問内容は自由です。アーサナのことや身体のことや筋肉のことや食事のことなど。恋愛相談などはちょっと答えられないと思いますが、恋愛による精神的な悩みなどを軽減する手段などは伝えられるかもしれません。

またその場でなかなか解決できなかった問題などは次回までに解決する糸口を探しておきます。ヨガをやっていてわからないことや、日常生活を送っていて疑問に思っていることを解決するきっかけになればいいと思います。(答えが一つに決まっていない物事の方が当然多いので、その選択肢として「こういうこともあるんだ」ということを知るだけでも良いのだと思います。)

一つの質問に対してどれくらいの時間で答えられるかはなかなか予測できませんので、1レッスンのうちに何人くらいの質問に答えられるかもわかりません。やりながら形は決まっていくかと思われますのでオンラインフリー会員の方はお気軽にご参加ください。質問は別に無理してしなくても大丈夫ですからね。誰かが質問してくれると思いますので、それをただ聞いているだけでもOKです。

あともし身体の悩みなど、その場での質問がためらわれる場合には事前に「質問箱」からご質問ください。ホームページのオンラインクラス内容のなんでも相談室ページから質問できます。メールやLINEでもかまいません。「なんでも相談室」クラス内でお名前を伏せてほしい場合には「匿名」の欄にチェックを入れていただければ大丈夫です。

みなさんが何に対して疑問を持っているのか?というのは僕自身にとってもすごく参考になります。楽しみながらご参加ください。


今日の写真はサイクリングに行った時のものです。長男はこのクジラを「クジラの大将」と呼んでいます。

2020/05/03
魚眼?  
今日は品薄で手に入らなかったパソコン関連の部品がやっと家に届き、やっと外部カメラをパソコンに繋ぐことができました。今まではパソコン(Mac)の内蔵カメラを使ってオンラインレッスンをしていたのですが、内蔵カメラの画質はすごくきれいなわけではありません。そこで登場するのが一眼レフカメラやデジタルビデオカメラ。これらのカメラをパソコンに繋げてwebカメラとして機能させようというのです。ただそのためには外部カメラとパソコンを繋ぐ画像変換機器が必要なのです。

このコロナ渦中みんな考えることは一緒で、この変換機器がずっと品切れの状態だったのです。その商品がAmazonについに入荷されたようで今日うちに届きました。

さっそくデジタルビデオカメラをパソコンに繋いでみました。繋ぐカメラは実はS君に借りたもの。僕自身はパソコンに繋ぐ機能を有したカメラを持っていなかったのです。S君がたまたまその機能のあるカメラを持っていたので少し前に借りていました。

結果が今日の写真。。

左がパソコン内蔵カメラで、右がずっと試したかったS君カメラ。

あれ...??

身体細くなってない...??

確かに画像は内蔵カメラよりきれいなんだけどなんだかおかしなことになってる。。

広い範囲の撮れる広角レンズ搭載のカメラらしいので魚眼っぽさが満載。部屋が丸みを帯びてしまっています。そして体型(笑)。

慣れればもしかしたら大丈夫かな、と思い早速今日の「アームバランス&逆転」で試してみました。結果、撃沈。「内蔵カメラの方が落ち着く」らしいです。S君無念。。でも貸してくれてありがとう。またそのうち新たな手段を考えてみようと思います。

ところで5月から一部オンラインレッスンの内容が変更になります。
水曜日19:00~20:30「下半身&体幹ヨガ」がなくなって、水曜日21:00~22:00「なんでも相談室」が始まります。内容についてはブログでも後日改めて紹介しようと思います。

ではまた!

2020/05/02
アナ骨きついけど…  
今日は特に暑いですね。息子たちとのサイクリングでは汗も滲んできました。それでも風は心地良く、良い季節です。写真は三沢川沿いのものですが、新緑の桜トンネルがあまりにきれいだったので撮ってしまいました。

今朝のレッスンはアナ骨でしたが、これがなかなか身体に効きます。というのもオンラインレッスンでは自分でもしっかり動いているのです。スタジオレッスンにご参加いただいたことのある方ならご存知かもしれませんが僕はレッスン中にずっと動いているわけではありません。別にサボっていたわけではないのですが、自分で動きを見せるよりは参加者の動きを見る(診る)方を優先していたので、ただ歩きながらしゃべっている時間の方が長かったのです。

ですがオンラインレッスンでは画面の方を確認してくれる方のためにしっかりと自分でアーサナをとって見せるスタイルに変更しました。なので今は最初から最後までほとんど参加する方と同じアーサナをとっています。(たまに座っていますが、それは「診て」いる時です^^;)実際動き続けてレッスンを行ってみると、

きつい…

結構息が切れます…

ただレッスンを終えた後には自分の体もアナ骨を受けたのと同じ状態になってるので非常に心地良いのです。参加者の感覚を共有できるのもいいことかもしれません。

自分の身体を鍛えるのにもレッスンのスタイルを見つめ直すのにも良いきっかけになりました。

3ヶ月後にはだいぶ体力がついているかもしれません。今から楽しみです。


ところで今日息子たちは「お尻は二つに割れているけれど実は一つなんだ」ということを知りました^ ^

2020/04/17
休載  
今日は金曜日ですね。金曜日といえば「東大受験物語」を連載すると言ったばかりですが、今週はお休みです。連日の慣れないパソコン作業で頭がクタクタです。(大学休学してて良かったです。)まあ昔話はいつでもできますからね。来週からまた連載を始めます。

頭をクタクタにして作業したオンラインヨガのグループレッスンですが、4月21日(火)からスタートします。紹介ページはまだ仕上がってはいませんが一段落したので今日から公開しました。→RSY オンラインヨガグループレッスンZoom使用

個々のレッスンの説明などについては出来上がり次第ホームページに載せていきます。スタジオを使用しないでもできる分、細かい30分レッスンなどが充実したかなと思います。特に毎回1つのアーサナに取り組む「アーサナ講座」や特定の筋肉の働きを学ぶ「筋肉講座」などはなかなか面白いところだと思います。知識は財産になりますね。でもどんな形になるのかはやってみないとわからないところでもあります。Zoomの機能を生かせればスタジオでやるよりも理解が深まるかもしれません。

あ、あとオンラインレッスンはこれを機に続けていこうと思っています。何ヶ月後かにコロナがおさまってスタジオが再開できるようになりましたら、今オンラインレッスンが入っている一部の時間がスタジオレッスンに切り替わる可能性があります。でもその分また他の枠にオンラインを増やしたりして調整していければいいのかなと思います。アナログな僕にとっては大きな挑戦でもありますが、半ば強制的に、できることの選択肢が増やせたことは今後のヨガ教室にとってもプラスになると思います。

オンラインは遠くの人も参加できるのがいいですね。ぜひ遠い故郷の家族や友達を誘ってご参加ください(笑)


色々なことが試みですが、こんな時期に少しでもワクワクしてもらえたら幸いです。

2020/04/13
どんなレッスンをいつ?  
冷たい雨ですね。4月に入ってからも寒い日が続きます。普通の風邪なんかも引かないように体調には気をつけてくださいね。

オンラインパーソナルヨガは今のところうまくいっています。オンライングループレッスンの方ももう3~4日以内くらいには始めたいと思います。身体がウズウズしてる方、待たせてごめんなさいね。オンライングループレッスンは月謝制を基本にしてオンライン会員であれば全てのレッスンを受け放題という形で準備中です。(都度利用も可能にします。)今、以下のようなプログラムを考えていて、月に50本以上レッスンをできるよう調整中です。(オンラインレッスンは今のところ録画ではなく全てリアルタイムレッスンにしようと思っています。)

(レッスン名はまだ適当)
20~30分のショートレッスン:「目覚めのヨガ」「おやすみ前のリラックスヨガ」「呼吸+瞑想

内容週替わりレッスン:「アーサナメモ実践編」(毎回一つのアーサナに的を絞って練習するクラス。30分?)「ストレッチ講座」「筋肉講座」(毎回異なる筋肉に焦点を当て身体の知識を得る講座。30~45分)

レギュラーレッスン:「アナトミック骨盤ヨガ」(60~90分)「アナトミック骨盤ヨガshort」(30分)「体幹ヨガ」(60分)「HIP JOY YOGA」(60分)「ビギナーヨガ」(60~90分)「アームバランス&逆転」(90分)「健康体操」(45分)

まだ時間やレッスン名などは本決まりではないですが、上記のようなレッスンを考えています。ただやはり僕としては丁寧に少しでも参加する方の希望に沿ったレッスンを行いたいと思っています。そこでこのブログを読んでいただいているみなさんにお聞きしたいのは、

もしオンラインレッスンを受けるとしたらいつが都合がいいのか?」(例:平日の朝7時や夜19時、土日の10時が都合がいい、とか)
どんなレッスンを受けてみたいのか?」(例:初心者用がいい!とか。がっつり身体を動かしたい、とか。上の候補にないような内容でもいいです。)
あとは、
レッスン時間は短い(長い)方が受けやすい。」とか「特に◯曜日に動きたい!」とか。

なるべく参加される方の希望を少しでも反映できたらと思いますので良かったらメールなどでご意見を聞かせていただけるとありがたいです。今まで稲城が遠くてレッスンを受けられなかった方もオンラインだと場所と時間の制約がなくなるのでこの機会にご希望を聞かせていただければと思います。

色々なことが初めての試みではありますが、個人でやっている強みは「丁寧にできる」ことだと思います。スタジオのレッスンがしばらくできないこの時期をより多くの方がポジティブに乗り切るためにも、どうぞよろしくお願いします。

ところで希望がありましたので、ブログ内で紹介したアーサナの動画をまとめて見られるようにページを作りました。トップページの一番上の「アーサナ動画」というところからも飛べるようになっています。

今日の写真のような後屈は一発で身体に効きますね。詳しくは「逆転」クラスで。(まだ始まってないですが。。)

2020/04/09
オンラインパーソナルスタート  
今日は長男の幼稚園の始業式の予定でしたが、やはりこの状況、5月に延期になりました。(5月にできるかは疑問ではありますが。。)幼稚園に行く代わりに家に手紙が届き、ドキドキ気になっていた担任の先生の名前も書いてありました。ただ直接先生やクラスメイトに会うのはもうしばらくお預けですね。

さて、昨日からオンラインパーソナルヨガのレッスンをスタートしました。Zoomというビデオ会議システムを利用してのリアルタイムレッスンです。ありがたいことに数人の方が受講してくださりオンラインレッスンの順調なスタートがきれました。

初めてのオンラインということで少し不安な要素もあったのですが、実際にやってみるとかなり通常の対面に近い形でレッスンができたと思います。もちろん直接手で触れての補助ができず不便を感じる場面はあるのですが、お互いの画面を共有できる機能などを使うことでスタジオレッスンよりもむしろ説明がスムーズにいくこともありました。やり方次第でいくらでも可能性を広げられそうです。

そしてオンラインのグループレッスンの導入に向けて、もう一回オンライン模擬レッスンを計画しています。もしこのブログを読んでいただいている方でオンラインレッスンを(無料で)受けたい!という方がいらっしゃいましたらぜひご協力いただけないでしょうか?日時や内容は次の通りです。

4月11日(土)朝9:00〜10:00(60分)
「ビギナーヨガ」(運動強度:低め)
※オンライングループレッスン試作段階により参加費無料

興味のある方はメールやLINE、お問い合わせから相島までご連絡ください。折り返しレッスンに参加するためのミーティングIDとパスワードをお送りいたします。レッスンを受講するにはあらかじめZoomをパソコンにインストールするか、スマホやタブレットにアプリをダウンロードする必要があります。「参加したいけど方法がわからない...」という方はご連絡ください。もしかしたら力になれるかもしれません(笑)。

それではご応募お待ちしております!

写真を用意するのを忘れていたのでお猿さんの写真を貼ります。

2020/04/08
休講について  
暖かくて気持ちのいい日です。三沢川は桜の花びらでピンク色に染まっています。

昨日お知らせしました通り今日からスタジオレッスンをしばらくお休みにしています。こういう時こそ身体を動かした方が元気になれるし、そういう空間が多くの人に必要だと思っているので、相当悩みましたが結局は今回の判断になりました。(何人かの人に相談したりでギリギリの判断になってしまい昨日の夜遅くの告知になってしまいました。)

休講の一番の理由としては、緊急事態宣言も発せられたこの状況下で教室に参加するorしないの判断を参加者それぞれに任せてしまうのは、やはり良くないという点。色々な考え方がある中で、教室が開いていることで選択肢が生まれ利用する方に迷いや感情が生まれます。「こんな時こそ身体を動かしに行こう」「迷うけど...もう人数も少ないしリスクはスーパーの買い物レベルだよな...?」「何が何でも通い続けて教室がつぶれないように支えよう」もしくは「教室が開いてるのに長い間休んでしまって申し訳ない...」「本当は行きたいけど自分が気にし過ぎなのかな...?」

みなさんそれぞれ色んな想いを抱えていて、たくさんのことを考えています。考えている内容や行動の形は違っても全ての想いや声を僕は嬉しく思います。なので、だからこそ、選択肢を排除した方がいいのだと思います。「自己判断」という形でこれ以上判断させてはいけません。良心からの行動で後悔を起こさせてはいけないのです。そう思い今回の休講を決定しました。(本当は「コロナ=未知で危ない→休む」というのがシンプルであり本来は一番の理由になるのでしょうが、人間が人間として今の社会で生活している以上はそう簡単にいかないのだと思います。だから今それぞれの人が悩んでいます。)

また今回は再開の時期は決めていません。先が読めない以上は期限を決められず、あまり決める意味もないような気がします。(そういえばよみうりランドにも「当面の間」臨時休園します、と書いてありました。)

オンラインレッスンに関してはオンラインパーソナルレッスン(複数人でも可能)から始めます。興味のある方はオンラインパーソナルヨガのページをご覧下さい。

オンライングループレッスンに関しては環境が整い次第導入していきたいと思います。



2020/04/07
休講のお知らせ  
RSYヨガレッスンの休講についてホームページ内の「教室からのお知らせ」に掲載しましたが、(たぶんそちらを見ている人が少ないと思いますので)こちらのブログにも同じ文を載せます↓



RSYヨガクラスにご参加の皆様へ、

 

緊急事態宣言の発令を受け4月8日(水)から全てのレッスンが休講となります。ご迷惑をおかけいたしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

現時点では再開時期は未定となります。レッスン再開の際には改めてご連絡いたします。

 

なおお手持ちの回数券の期限は休止期間分延長いたします。フリーパスについては前回と同様日割り計算して調整いたします。

 

また、この休止期間にはオンラインのレッスンを開講する予定です。決まり次第ホームページに掲載いたしますので、興味のある方はご確認下さい。

 

どうぞよろしくお願いいたします。




できる限りヨガレッスンをやり続けたかったのですが、、、この休講についてのことを明日のブログで書こうと思います。今日は取り急ぎお知らせまでで失礼いたします。


2020/03/30
オンラインヨガ  
今日も少し寒いですね。体調を崩しやすい気候の変動です。身体に気をつけてお過ごしください。

さてスタジオレッスンは現状の週4本を状況を見ながら続けていこうと思っているのですが、それとは別にオンラインレッスンの導入を考えています。Zoomというソフトウェアを利用する予定です。(パソコン、iPadなどのタブレット端末, スマホなどから無料で利用できるものです。)

このZoom、まだ僕もちゃんと利用したことがないのでこれから準備が必要で開始までもう少し時間がかかってしまいそうです。以下のようなことを具体的に考え始めています。

・どれくらいの頻度で開講するか?

・一回あたりの時間は?(90分か?60分?30分や20分などの短いクラスか?あるいはその組み合わせ?毎朝の20分ヨガや就寝前のリラックスヨガなど?たぶん90分は家じゃ集中力持たなそう…)

・料金の支払い方法は?(振り込みだろうけどどういうシステム?ドロップイン、回数制、フリーパス。)

・画面でどれくらい表現できるか?(見せ方工夫しないと…)

・参加者のビデオはオンでもオフでもいい設定がいいかな。(こちらからも姿を見られる方がわかりやすいけど家の中を見せたくない人やパジャマ姿を見られたくない人もいるだろうな…)

・あとは一番の問題。。僕が家から配信する場合に子ども達が乱入してくる可能性が…(これをクリアするのが一番の課題。2階でやるとして階段の下の部分に立ち入り禁止の柵でも付けるかな…?)

などなどクリアしなければならないことは幾つかありそうですが、なるべく早く始められればいいなと思います。ですのでもし良かったら上記のようなポイントに関してでもその他のことでも何かご希望やアドバイスなどがありましたらメールででも教えていただけるとありがたいです。

こんな感じでまだ全然具体化されていませんが形にできればいいと思います。





それにしても志村けんさんのことはショックですね…悲しいです。現実を突きつけられますね。。踏ん張りどころです。

2020/03/29
逆転  
満開の桜に雪とは驚きの一日でした。何より昨日の暖かさから一転、寒さが真冬レベル。スタジオ内も久々に冷え込んでいました。ところで今日の写真はクラスの参加者から提供していただきました。(夕方まで家にこもっていて写真を撮り忘れてしまったので…^^;)

今日のヨガクラスの後半は逆転のアーサナ(特に頭立ち)の練習を行いました。というのも話を聞いてみるとみなさんだんだんと気が滅入って来ているようなのです。そんな時にはやはり逆転。頭を下にして強制的にでも血を循環させてリフレッシュです。バランスをとるために体幹部もかなり使うので全身の流れが良くなります。背骨のわずかな揺れも心身に大きな影響を与えている気がします。

頭立ちの後「なんだか頭がスッキリしました。」との声もいただきました。良かったです。

他のアーサナと組み合わせると効果を発揮するのはもちろん頭立ちはそれ単体でもかなりの効き目があります。なので練習を繰り返して自分のものにしてしまえば、「なんだか気分が良くないな」という時にも即座に対処できるようになります。

そういえば5年ほど前、受験勉強で頭がパンクしそうな時は40分に一回くらい壁倒立をしていました。(当時はヨガを始める前で逆立ちも頭立ちも出来なかったので。。)その壁立ちのおかげで精神を病むことなく(笑)受験に臨めました。ですので僕が受験生に言いたいのは「志望校に受かりたいのならこまめに逆立ちをしなさい。」ということ。逆転のアーサナは無限の可能性を秘めているのです。

…なんの話かよくわからなくなってきましたが、とにかく来週日曜日から「アームバランス&逆転」クラスが始まります。アームバランスと逆転のアーサナができない方、初めての方、ぜひお試しください。(結局宣伝…⁈)
<<  <  23  24  25  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ